柴朴湯副作用に該当するQ&A

検索結果:27 件

食後の急な腹痛と背中の痛みの症状と服用薬との関係性

person 50代/男性 - 解決済み

昨日の夕食後に、急にお腹(みぞおち)の張りと、キリキリとした痛みが起きました。さらには背中から腰にかけても痛みがあり、夜は、一睡もできませんでした。 夜中にげっぷが何回かあり、今朝は、お腹のはりや痛みと共に、喉が乾いて口に苦味を感じています。また、今朝は、37、4度の発熱でした。 一年ほど前に胃腸科を受診し、胃カメラ検査した時点では、症状は、見当たらなかったのですが、少し逆流性胃腸炎の傾向もあると言われました。 また、今は、耳鼻咽喉科に通院していて、『柴朴湯』『クラリスロマイシン』『セレスターナ配合薬』『タケキャップ』を処方頂き約2週間服用していますが、耳鼻咽喉科の症状は、治まりつつあるものの、最近、味覚異常があったり、今回の急な腹痛など何が原因しているものか?と思っていて、普段から胃腸が弱いこともあり、薬も関係(副作用)しているのではないか?とも思っています。 私の症状。実際には、どこか病院を受診し、検査を受けてみないとわかりませんが、上記薬との関係について、ご教示いただければと、思います。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

喘息 最後まで息が吸えず息苦しい

person 40代/女性 - 解決済み

1月19日にインフルエンザ陽性、39.1度の熱が出ましたが3日程で下がり、その後気管支から響くような痰の絡む咳が出始め、喘息の時のような息苦しさが出てきたので呼吸器科を受診、聴診で喘鳴が確認出来たとの事で喘息の診断、心室性期外収縮があるので気管支拡張剤は使えず、クラリスロマイシン錠200mg1日2回、カルボシステイン錠500mg1日3回、柴朴湯1日3回、フルタイド200ディスカス1日2回吸入を処方して頂き服用していましたが、最後まで息が吸えない(上半身を前に倒した状態で一生懸命吸って10回に1回くらい深呼吸が出来る)、少し動くとしんどくなる、座っても横になっても息苦しい状態が治らないので、再度同じ呼吸器科を受診し、まだ喘鳴があるとの事でプレドニゾロン錠5mg1日1回4錠を追加処方して頂きました。これでかなり良くなると思う、との事でしたが、上記した最後まで息が吸えない状態等が改善しません。すぐしんどくなるので殆ど家事が出来ません。最初から酸素量は十分にあり、咳は少ししか出ていませんし気管支からではなさそうです。 再度呼吸器科を受診するべきでしょうか? また、フルタイドは症状が落ち着いても吸入を続け、無くなる前にまた受診してと言われましたが、長期間ステロイドを吸入する事による副作用や、次回また発作が起きた時治りにくくなるといった事はないでしょうか? よろしくお願い致します。

10人の医師が回答

1年以上続く喉の詰まり感について

person 40代/女性 - 解決済み

長期の喉の詰まりと張りつき感について相談させて下さい。 2021.8月頃より 喉に詰まった感じが時々→夕方頃から毎日→今では1日中ずっと続いて悪化してきています。飲食はできますが、飲み込みづらいような感じと、むせることが少し多くなった気がします。詰まった感じが苦しく下を向くのが苦痛で無意識にやや上を向いてしまいます。 耳鼻科では鼻カメラをしましたが問題なし。 胃カメラ検査では、バレット食道と言われましたが症状は軽く喉の詰まりと関係はないでしょうと、薬の処方はされませんでした。 3年前よりメニエール病(左難聴)になり、耳閉感や目眩もあり、耐えられないことがあり精神科に受診しており、そこで1日デパス0.5✕2を処方してもらっています。 その精神科で相談したところ、 半夏厚朴湯5ヶ月 →柴朴湯5ヶ月 →茯苓飲合半夏厚朴湯2ヶ月 →半夏白朮天麻湯(現在) という順番で合うのを探しつつ処方してもらっていますが、喉の詰まりの変化はみられず、詰まり感の酷い時は張りつき感も増えヒリヒリしたような感じで範囲が広くなります。今はデパスで誤魔化して何とかしのいでいる感じです。 1、胃カメラでバレッド食道と言われた診察時に喉の違和感も訴えているので薬の処方があるかと思ったのですが、、、軽症だと何も治療はないのでしょうか? 2、他に考えられる病気、治療法はありませんか? 3、2日前に精神科でサインバルタ20mgを処方されましたが、1回目の服用の3時間後にムカムカして吐いてしまいました。元々最近は目眩が少ししていたのですが、それも悪化してグラグラして今は動けないでいます。食欲不振のままです。サインバルタは調子が良くなったら続けた方がいいでしょうか? 目眩の酷くなったのは副作用と考えられますか? 長々とすみません。少しでも良くなりたくご協力お願いします。

2人の医師が回答

長期的にジエノゲストを服用中に起きた大量出血について

person 30代/女性 -

子宮内膜症とチョコレート嚢胞の治療でジエノゲストを服用中です。服用期間は2年を経過、その間1度も休薬はありません。 2年の間飲み忘れや時間のズレは5度ほどありましたが、いずれも不正出血が再開することはなかったです。 2023年1/7から不正出血が始まり、1/15に終わりました。スライム的な粘度のある鮮血と細かい血の塊が出続けました。量は生理ほど多くなかったです。 かかりつけの婦人科に受診ジエノゲスト1/7は子宮から出血を確認されましたが、再度来院した1/15には止まっていると言われました。 その後1/17から出血が再開ました。薬を服用前の生理以上の血液量の鮮血と血の塊がドバドバと出てきます。全体的な下腹部と下痢、貧乳と頭痛と胸の張り感とむくみなど「ジエノゲスト服用前に体感していた生理中の症状」と同等の症状が出ています。 一応月曜日にかかりつけ医に話をする予定なのですが、これは不正出血の範疇なのでしょうか?それとも薬を飲んでいるものの生理が来てしまったのでしょうか? ジエノゲストの副作用に不正出血があることは理解しているのですが、状況が生理中と告示しすぎていて気になっています。量も多く貧血のような症状に見舞われフラフラしています。 休薬期間を設けなかったことで薬が効きにくくなり生理が再開された、なども考えられるのでしょうか。 飲み忘れや時間のズレがあるならともかく、ピッタリの時間に飲み続けていたのでここまでの出血と諸々の生理中に酷似した症状が起きていて動揺しています。 子宮内膜症やチョコレート嚢胞が悪化しているのでしょうか。 他に飲んでいる薬は橋本病治療のためのチラージンと当帰芍薬散と十全大補湯。胃痛のためのセレキノンと柴朴湯です。 診断前ではありますが、様々な先生の見解をお聞きしたく質問させて頂きました。 ご意見お待ちしております。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)