検索結果:69 件
この間,パニック障害の為病院を変えて,新しい薬(柴胡加竜骨牡蛎湯)をもらってからだとは思うのですが,胃が圧迫されたような感じがして,でも漢方で副作用など聞いた事ないし,夜も圧迫されて逆に息苦しくて全く寝付けなく,薬飲むのを3日で辞めて日に日に胃に痛さが出てきて便もゆるい感じがして,お腹も苦しいし,でもご飯た食べれます。 食べた後にたまに,胃酸だと思うんですが喉の辺りが痛くなります。 胃を押さえたら激しく痛むし,これは病気ですか? 病院行った方がいいですか?
1人の医師が回答
1ヶ月前からお腹の調子が悪いです。ここ最近は常にお腹が痛くて下痢をします。多い時で1日3回くらいです。おととい病院でミヤBM錠というお薬を出してもらったのですがまだ改善しません(;_;) 痛む場所は下腹部全体で、チクチクしたり鈍痛だったりがほぼ1日中続きます。生理痛よりは軽いけど、排卵痛のような不快感です。 3週間前から柴胡加竜骨牡蛎湯と桂枝加竜骨牡蛎湯を飲んでいますが、その副作用でしょうか??それともストレスなどによるものでしょうか??ミヤBM錠は飲み続けたら効果が出てきますか??
8人の医師が回答
乳がん術後ホルモン治療でアナストロゾールを服用しています。 副作用だったのか、不眠をはじめ、精神的、肉体的に様々な症状が出たため、漢方薬を、併用しましたが、併用から3年後くらいに、生薬の高麗人参は、乳がん患者に良くないこと、また、アナストロゾールの効果も半減させるという話を耳にし、不安と後悔でいっぱいです。 薬剤師さんからは、問題ないといわれましたが、実際のところ、高麗人参や葛根の乳がんへの影響はあるのでしょうか。 服用した漢方薬は、十全大補湯、補中益気湯、柴胡加竜骨牡蛎湯、加味帰脾湯、呉茱萸湯 です。
11人の医師が回答
子宮筋腫や下半身の冷え、のぼせ・寝汗・ホットフラッシュに対して掛かり付けの婦人科から処方された「桂枝茯苓丸」を1日3回、「柴胡加竜骨牡蛎湯」と「加味逍遥散」を交互に1日3回服用しています。その他、頻尿で残尿感があり時々尿に蛋白が混ざるので、ドラッグストアの薬剤師の方に尋ねると「六味丸」が良いと知ったので、婦人科にお願いして先の漢方薬と一緒に処方していただき、これも1日3回服用しています。現在これで全ての症状が治まって体調良く、とても満足しているところなのですが、掛かり付けの婦人科の先生はあまり漢方薬にはお詳しくないようで、「桂枝茯苓丸」以外は私が自身で調べるなどして試してみたいと先生に訴え、処方していただいてる薬ばかりです。 ここで質問なのですが、「桂枝茯苓丸」・「加味逍遥散」・「柴胡加竜骨牡蛎湯」・「六味丸」この四種の漢方薬の飲み会わせはどうでしょうか?長期服用していて何か副作用はありますでしょうか?
入眠障害が酷いので、不眠以外にも現れている自律神経の症状(日中眠すぎる、食欲不振、胃腸が弱い、下痢気味、不安緊張)から検討した結果、漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯と加味帰脾湯を併用しようと考えています。 以下についてご回答をお願いできますでしょうか。 ・実証と虚証の薬ということで、効果は真逆なのでしょうか? ・それぞれ完成されたレシピなので、相反する成分を摂取したら意味がなくなってしまいますか? ・多少の副作用は大丈夫ですが、肝機能異常がある場合、注意した方がいいですか?(不眠を誤魔化すためにお酒を沢山飲んでいましたので、今後は控えます。) ・この2種類にロゼレムを加えた場合のメリットとデメリットを教えて欲しいです。 ・また何かアドバイスがあればご教示いただけますと幸いです。 (ちゃんとした睡眠薬は散々試しましたが、依存性と副作用で大変痛い目にあいましたので使いたくないです。)
6人の医師が回答
相談を宜しくお願い致します。 自律神経失調症に悩まされていて、血流低下症状に当てはまる症状があり、どうしても抗うつ剤や安定剤は抵抗があり、以前副作用がありまして怖くてもう飲みたくありませんので、 現在は半夏厚朴湯と柴胡加竜骨牡蛎湯を2ヶ月間服用中です。 ですが、効果が現れない為 いい薬を探していたところ、 自律神経系を整える働きのあるガンマ-オリザノールを配合している事と、 末梢の血液循環を促進するとともに、内分泌系および自律神経に作用、自律神経系の乱れをコントロールして、肩・首すじのこり、冷えなどを改善するという事でしたので、 服用したいのですが自律神経失調症には効きますか? また、小麦アレルギーでも服用可能でしょうか?宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
去年から高血圧と高コレステロールでビソプロロールフマル酸塩酸錠2.5 とアトルバスタチン10を飲んでいます。 以前から日中も動悸があったのですが、一週間ほど前から夜間の動悸がひどくなり頭が冴えた状態で一睡も出来ない日があり、循環器内科で頓服用のエチゾラム錠0.25mgを処方されました。 家に帰り色々調べてみると、エチゾラムは副作用が強そうで服用をためらっています。 又今夜、眠れないのは大変辛いので市販の漢方薬の柴胡加竜骨牡蛎湯を試してみたいのですが、飲み合わせは大丈夫でしょうか? アドバイス等もあれば教えていただきたいです。 前回、二時間超待ちの診察で次回の診察予約も来月なので困ってます。他にフェキソフェナジンの服用とアニュイティ の吸入もしています。
5人の医師が回答
9歳子供ですが、一年半前、コロナ感染後から、とても強い不安から、学校や、受診、外出ができなくなってしまいました。 不安障害と診断されています。 一年半経ち、だいぶよくなってきましたが、波があり、不安が強く,体のだるさが強い期間があります。かと思いきや、このまま良くなった、治った!と思うぐらい、以前の息子に戻る時期もあります。 アタラックスpと、柴胡加竜骨牡蛎湯,カンバクタイソウトウを服用していますが、不安が強い波の時は,全面的に不安が出てしまい、薬が効いているように思えません。 子供は、やりたいことが不安になるとできない、、と言い涙を流しています。 頓服で、コンスタン0.4を頂き、飲ませた所、副作用もなく、よく効き、とても元気になります。作用時間としては、子供の状態を見ての感じですが、服用させた次の日までは効いている感じがします。 そこで、色々な先生方のご意見が聞きたく質問です。 I、やはり、波があると言うことは、漢方(柴胡加竜骨牡蛎湯)はあまり効いてないのでしょうか?ちなみに飲みはじめて、2ヶ月たちます。 カンバクタイソウトウは4ヶ月たちます。 2、アタラックスpではなく、コンスタンに切り替えて定期的に飲ませるべきでしょうか? (アタラックスpでは波があるため 3.またこのような症状の場合、どのような薬がありますか? あと2日後定期受診の際に主治医とも話をしますが、その前に色々な先生方のご意見をききたいです。
先日、オリモノなのか尿漏れなのか、尿道脱や子宮脱なのか質問させていただきましたが、下着やズボンが濡れるのが不快で泌尿器科を受診しました。 同じ写真をお見せして、導尿、エコー、目視していただきました。 プックリは尿道脱だが常に出ている訳ではないので、お薬と骨盤底筋トレーニングをする事となりました。 現在複数のお薬を飲んでいますが、今回でたクレンブテロールとの飲み合わせは大丈夫でしょうか? ·クレンブテロール ·メチコバール ·タリオン ·ネキシウム ·レバミピド ·ビオフェルミン ·柴胡加竜骨牡蛎湯 ·メインテート(頻脈と期外収縮が多い時に頓服) 飲み合わせのお返事のみでも嬉しいのですが、下記、もしご存知でしたら教えて下さい。 β2受容体刺激薬のクレンブテロールの副作用に動悸が多いとありますが、期外収縮が出やすくなるのでしょうか? 幅はあるかと思いますが、副作用の振戦や動悸が出たとして、どのくらいの時間続きますか? 重篤ではない副作用が出た場合、辛ければ中止し医師に相談で、辛くなければ服用を続けて良いですか? 140くらいの頻脈なら平気なのですが期外収縮が多くなるのは辛いので、その場合はβ受容体遮断薬のメインテートを服用しても良いのでしょうか? お答えいただける範囲で宜しくお願いします。
2人の医師が回答
昨年9月から繰り返す目眩で遅発性内リンパ水腫の可能性にて、3月下旬から1日/3回イソバイドとベタヒスチンメシルを服用しています。(個人的に不眠にて漢方の柴胡加竜骨牡蛎湯も併せて内服) イソバイドは5年程前も突発性難聴で内服していたのですが、何年か前も今回も飲み始めに片目の目の奥が痛くなるような感覚に何度かなってますがすぐに落ち着き気にはしてませんでした。 今飲み続けて約2ヶ月ですが、昨日から一日中左目が瞬きすると痛く参ってます。目の症状は痛みのみで外見上や見え方には問題ありません。 また、イソバイドを服用し何度かトイレ行き始めるとふわふわし気持ち悪くもなり、身体に2箇所程赤い斑点が出ては消えるを繰り返してもいます。 比較的副作用出づらいと聞きますが、目の痛み、ふわふわした感じ、赤い斑点は副作用なのでしょうか? このまま飲み続けてもいいのか不安を感じています。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 69
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー