検索結果:110 件
子宮頸がん検査の結果、異常なしと言われて紙を受け取りましたがよく見ると下記のような記載がありました。 扁平上皮化生細胞が認められます。 核肥大した扁平上皮細胞が認められます。 調べるとがんの可能性があるなど出てくるのですが。。結果に誤りがありそうなのでしょうか。
2人の医師が回答
いつもお世話になっております。 近々子宮頚がん検査を受ける予定なのですが、2年前に受けた検査結果に「軽度に核肥大した扁平上皮細胞が認められます」とコメントが入っておりました。 検査結果は問題なしの判定なのですが、この扁平上皮細胞は将来的に癌になったりするのでしょうか… 妊娠出産が理由で去年子宮頚がん検診を受けれず、前の検診から二年間あいてるので不安になってしまい… この扁平上皮細胞とは正常な細胞なのでしょうか。 2年前の検査結果の写真も添付しておきます。
1人の医師が回答
27歳です。子宮頚がん検診の結果について、見方を教えてください。 ベセスダ:NILM 軽度に核肥大した扁平上皮細胞が認められます。 上記の診断はどのような意味なのでしょうか? 子宮頚がんになる可能性はあるのでしょうか? 1年前に子宮頚がん検診とHPV検査を受けていて、下記の通りどちらも陰性でした。 子宮頚がん検診:NILM HPV検査:16,18型、その他高リスク判定で検出なし 写真の表層型、中層型、深層型扁平上皮細胞と頚管腺細胞、好中球の意味と所見の見方も教えていただきたいです。
30代女性2人目妊娠中です。 今まで子宮頸がん検診で引っかかったことはなく、2023年2月の検診ではベゼスダ:NILMで「今回の標本中には、異型細胞を認めませんと書かれていました。」 今回、2024年10月に行った妊婦検診で、子宮頸がん検診を行ったところ、ベゼスダ:NILM 「核肥大した扁平上皮細胞が認められます。」と記載されていました。 検診を受けた病院の先生は、この結果について何も言ってこなかったのですが、初めてのコメントに心配になり、里帰り出産する大きい病院の先生に相談したところ、もしかしたら、HPVにかかってるかもしれないと言われました。でも急ぐ話じゃないと言っていました。 私はHPVの検査はすぐにはしないつもりですが、もし、HPVにかかっていた場合、このようなコメント(核肥大した扁平上皮細胞が認められます。)が記載されるにはHPVにかかってからどのくらいの年月がかかるものなのでしょうか? というのも、今の旦那さんと付き合い始めたのが5年前で、その前は違う人とお付き合いしてました。いつうつされたのかなーと考えてモヤモヤが消えません。 そもそもHPVにかかってるかはわからないですが、、そういった仮定でお答えしていただけたら嬉しいです。 また、性行為後、HPVにかかったとして、HPV検査ではすぐに陽性とでるのでしょうか?
<細胞所見> 表層型扁平上皮細胞 + 中層型扁平上皮細胞 + 頸管腺細胞 - 好中球 + <結果> ベセスダ:NILM 核肥大した扁平上皮細胞が認められます。 定期健診 という内容でした。 医師からは、異常なしではあったけど、がんになるウイルスに感染してるという陽性結果だったので 半年後ごと検査しましょう。 3回異常なしであれば問題ない それから今の段階では治療法はないとの事。 感染してるのに治療法がないとの事で不安になり、帰って色々調べたところ、ガンになる前に治療すればリスクも少なくてすむとかいてありました。 1やはり今の段階で治療法はないのでしょうか? 2個人の産婦人科ではなく、がん専門の病院に相談した方が選択肢があるのでしょうか? 3それとも、半年後の検査結果で異常ありとなった場合ががんになる前の治療の時期になるのでしょうか?
産後2ヶ月半、32歳です。 2週間程前から出血があり、子宮頸がん検査を受けました。 その結果、NILM異常なしとのことでしたが、「核肥大した扁平上皮細胞を認めます」と併記されていました。 医師からは異常なしとしか言われず、核肥大した…の部分については何も指摘されなかったのですが、とても不安です。 子宮頸がん検査と併せて、淋菌、クラミジア検査も行いましたが、共に陰性でした。 出血については産後特有の物であるとの診断でしたが、内診時に膣内が少し充血しており萎縮性膣炎を疑うと言われました。 1.この「核肥大した扁平上皮細胞を認めます」とはどういった意味なのでしょうか? 2.これは今後がんになりうるものなのでしょうか? 3.萎縮性膣炎との関係性はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
2年ほど前から子宮腺筋症(確定診断はされてませんがおそらくそうでしょうとのこと)でジェノゲストを服用しています。 今年8月に子宮頚がん検診を受けた際に問診で、不正出血が時々あるため丸をつけたところ子宮体癌の検査を受けるようにと通知がきたため先週受けました。子宮頚がんの方は異常なしでした。 その結果をもらい、先生からは問題なしと言われたのですが、気になることがいくつかあります。 検査結果 Class2 扁平上皮細胞の中層型 2+ 赤血球 3+ 扁平上皮細胞表層型、円柱上皮細胞の頚管、内膜、間質細胞、好中球はFewでした。 扁平上皮細胞の中層型が2+と、赤血球3+とはどういうことなんでしょうか? また、所見に核肥大した内膜細胞を認めます。反応性変化と考えます。内膜成分が少量です。と書いてありました。 これはどんな意味を指すのでしょうか?
現在25歳、19歳の頃から子宮頸がん検診にて軽度異形成で半年に1回の検診を受けていました。4ヶ月前の検診にて中等度異形成の診断を受けており先日10月に細胞診を受けました。組織診やコルポスコピーは実施せず細胞診のみでした。結果としてはNILM 陰性でした。一部には扁平上皮化生細胞や扁平上皮細胞の核肥大が認められます。とは記載がありました。6ヶ月後に検診をすることになりましたが、医師へ今回の細胞診では取りきれずに中等度異形成は治っておらずに進行する可能性について聞きましたが、半年後の検診で大丈夫と言われました。 たった4ヶ月で中等度異形成が消失することはあるのでしょうか。病院を変えてから中等度異形成と言われて、今回の陰性の結果など不安が多いです。
子宮頸がん細胞診で異常が見つかりました。 判定はASC-US Class 3aでした。 まだ初体験から1年程度なのに、とてもショックでした。 ワクチンも3回打っていますが、2価のものです。 ネットで調べると検査前に性行為があると、その炎症で結果がASC-USになることもあると書いていたのですが、その可能性もありますか…? 記憶が曖昧ですが、検査前5日以内には性行為していたと思います。 検査結果には、軽度の核肥大、核型不整を伴う表層から中層型扁平上皮細胞、koilocytosis様変化が少数認められると書かれています。 予約の関係で受診まで1ヶ月以上あり、子宮の摘出等になったらどうしようと毎日とても不安です。 どうぞよろしくお願いいたします。
31歳女性です。普通〜軽度肥満体型。酒タバコしません。 子宮頸がん検診でASC-USになり、 HPVハイリスク検査で16型陽性でした。 これから組織診のできる大きな病院に行きます。 ・中学生の頃にガーダシル接種済みです ・高校生の時には生理不順がありました 3ヶ月ほど月経がなかったため婦人科で臀部に注射をした記憶があります ・20歳の時から月経困難症のため低用量ピル(ラベルフィーユ)を服用しています 今年からファボワールに変更しました(ピルを服用しても生理痛が重いため薬を変えて様子を見ています。) ・ピル処方のため、血液検査と子宮頸がん検診は1年に一度やっています がん検診は今までNILMで、軽度に核肥大した扁平上皮細胞が認められると書かれていました ・4年ほど前に、卵巣腫瘍破裂で入院経験があります 捻転しておらず手術はなし、入院後の定期診察でも腫れの治りは確認しています ・性交渉の経験はありません(挿入しないものもなし) 1.ワクチン接種していたのに16型陽性なのはワクチンの効果が切れたり、接種前に感染していたということでしょうか。 2.性交渉の経験が全くないのにHPV陽性となってしまうのはなぜでしょうか。どこで、どうして感染してしまったのかとてもショックで不安です。 3.一度でも感染してしまうとこの先ずっとがんのリスクと付き合っていくことになるのでしょうか。 ハイリスクな16型でも自然排出される可能性はありますか。 4.お付き合いしている方がいて(今現在は性交渉なし)今後出産の希望はあります。定期検診は続けますが生活する上で気をつけることはありますか。 食欲が出ず眠れなくなるほど不安です。 専門家の皆様にご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 110
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー