桂枝加芍薬湯半夏瀉心湯に該当するQ&A

検索結果31 件

過敏性腸症候群の高校生の息子

person 10代/男性 -

息子の症状のことでご相談するのは3回目になります。 9月頃から便通の異常(強い腹痛、便秘と下痢を繰り返す)などの症状があり、かかりつけの病院でもらった薬が効かず、大学病院の漢方の先生を受診しています。前回のご相談の時も心療内科やカウンセリングをお勧めいただきました。漢方の先生と、さらに消化器の先生にも見ていただきながら、カウンセリングを週1回受けています。一時期とても気持ちの落ち込みが強かったのですが、少し、前向きになろうとする様子が見られ、カウンセリングを受けてよかったと感じています。けれども、腹痛の強い状態が改善されず、漢方薬を1週間ごとに変更し続けている状態です。学校がストレスの大きな要因だと思うのですが、夜中に痛みで起きたり、土曜日、日曜日、祝日でさえも痛みが治まりません。これまでに試したお薬は抑肝散化陳皮半夏、川弓茶調散(最初は頭痛を伴っていたため)抑肝散、柴胡桂枝湯、安中散、小建中湯、大柴胡湯、桃核蒸気湯、桂枝加芍薬湯、ときて、今度は半夏瀉心湯となりました。先生からは虚証か実証かというと、実証の方だと言われています。痛みが治まる薬は何でしょうか。 また、毎日湯たんぽやカイロでおなかを温めたり、温野菜の多いメニューやヨーグルトや青汁、納豆なども欠かしていないのですが、他に何かできることはあるでしょうか。息子が痛みに苦しみ、進級もほぼ無理な状況まで追い詰められています。代わってやれるものなら代わりたい。親ができることは何でしょうか。

5人の医師が回答

直腸癌切除手術1年後に再発、吻合部に放射線+抗がん剤治療して3か月半後、突然の水便が止まりません

person 60代/男性 -

肛門から3センチより、直腸からS状結腸を25センチ切除した者です。 手術から1年後、肺転移と吻合部再発が認められました。 永久に肛門を塞ぎ、人工肛門を避けるため、吻合部には放射線治療とカペシタビンを6週間行いましたところ..... 放射線治療から3か月半後、突然、便が固まらなくなり、泥便になり、その後、下剤を使ったときのような便の破片混じりの水便になり、突如警告なしに襲ってくる下し便にトイレ頻度が激増。深夜0~6時では15~20分ごとです。午前中はおさまっておりますが、正午をすぎて、14~20時も30分から1時間置き、ひどい場合は10分置きといった具合です。 急に防ぎようもなく排便が始まり、1分前ですら気づけないため、外出が全くできなくなってしまう状況です。 外出時のために、 ロペラミド、フェロベリン配合剤+ロートエキス散、タンニン酸アルブミン、わかもとの整腸剤(大腸に2種類のビフィズス菌に、ラクトバチルス・ガッセリ菌で、ザ・ガードの整腸剤と成分は類似)、ビオフェルミン。乳酸菌、ミヤMB、芍薬、沢瀉、半夏瀉心湯、桂枝加芍薬湯、大建中湯などなどを使っています。 ロペラミド、フェロベリンですら、爆走の下痢は止まらず、効き目が期待できません。服用の3時間後や、倍の整腸剤をとって、少し緩やかな便になることはありますが。 深夜から朝方に全く寝られのでは、免疫力が高まりません。放射線治療後はリンパ球は850ありません。 水便を少しでも改善する方法はありませんか。

3人の医師が回答

過敏性腸症 粘液便について

person 20代/女性 -

2018年頃から便が固く痔があります。 2023年春頃から、少し軟便気味になり、9月頃から下痢や水様便が頻繁に起こりました。(9月〜12月の間で計7回程)水様便や軟便と硬すぎる便の繰り返しです。 体重が164cm49kg→42kg台まで減り、お腹の張り、ギュルギュル音、排便時に便と別で粘液(白や緑)が毎回出るようになり、2023年12月大腸カメラ実施した結果、器質性の異常はなく、(肛門付近に少し炎症はあるが、影響は無い程度)のようでした。 その後の治療方は、漢方薬を時々試しながらビオスリーを毎日服用しています。 大腸カメラ後、下痢や水様便は収まりつつありますが、お腹の張り、排便時に出る粘膜、(緑や白いクリームのようなもの)はまだ出ます。硬すぎる便や、お腹のギュルギュル音もまだあります。 (質問) 1.排便時に出る粘膜(白いクリームや緑)の原因は何でしょうか?ビオスリーの長期服用が原因の可能性もありますか? 2.過敏性腸症の可能性が高いと診断され、今後は消化不良の検査(小腸CT検査)をする位しか出来ないが今はしなくても良いと言われています。これらの不調の原因は何でしょうか? (ポリフル、半夏瀉心湯は便が硬まりすぎて合わず、桂枝加芍薬湯を今日から飲み始める予定です) 恐れ入りますがアドバイス宜しくお願いします。

1人の医師が回答

自律神経失調症について

person 10代/男性 - 解決済み

高校生の子供の事です。 中1から過敏性腸症候群〔自律神経失調症〕の診断がついています。 毎朝、腹痛で学校を遅刻したり、週一は休んでいます。 睡眠がズレていて、今デエビゴを25mgを飲んでいます。 すごく効いてる訳では無さそうです。 朝は腹痛の他に、午前中に体調が悪いです。 午後から元気になります。 通っている病院から出してもらっている、桂枝加芍薬湯を飲んで、本人は良くなってるとは言うのですが、午前中体調が悪いのは変わりません。 中2の時に、今通っている病院では無い病院で、起立性調節障害の検査をしましたが、その時は起立性ではありませんでした。 最近、今通っている病院とは違う病院で、オンラインで診察して貰った時に、起立性の事を少し言われました。 漢方薬が専門の病院だったので、相談してみました。 〔苓桂朮甘湯、半夏瀉心湯〕を出されましたが、診察を子供は乗り気じゃなかったので、この漢方薬は飲みません。 今、行ってる内科は過敏性腸症候群を診てもらっています。 過敏性腸症候群でも、腹痛の他に、午前中に体調が悪い事はあるのでしょうか? 学校で、たまに眩暈がする事があるそうです。 診察してる病院の先生に、起立性調節障害の事を相談しようかとは思っているのですが、起立性の検査は内科だからと言って、どこの病院でも検査をしている訳では無いのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)