桃核承気湯下痢に該当するQ&A

検索結果:36 件

過敏性腸症候群の腹痛が毎日1日中治まらない

person 10代/男性 - 解決済み

高校1年男子、中学1年頃から腹痛が多くなり、便が出れば腹痛は治まっていましたが、中学3年では便が出てもまだ痛みが取れないようになりました。時々便と一緒に鮮血も出ていたので、中学3年の終わりに内視鏡検査をし、特に異常はなく、過敏性腸症候群と確認されました。 高校1年になり、腹痛の程度が更にひどくなり、ほとんど学校に行けていません。 過敏性腸症候群の便秘が多めで時々下痢になります。今まで病院の薬(コロネル、モサプリドクエン酸塩錠、トリメブチンマレイン酸塩錠、ピスコルファートナトリウム、小建中湯、カロナール、イブプロフェン、レバミピド錠、イリボー、ロペラミド、ブスコパン、コレバイン)、市販の薬(酸化マグネシウム、桂枝加芍薬湯、胃腸薬他いろいろ)、漢方(桃核承気湯、抑肝散、四逆散、柴胡桂枝湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、柴胡疎肝湯、桂枝加芍薬大黄湯)と過敏性腸症候群の治療に使う薬はいろいろ試しましたが、腹痛はどの薬でも全く楽になりません。便秘時の薬は全く薬の効き目がなく出ないか、出てもわずか、大黄が入っているものだけは、下痢になって腹痛が増すかです。下痢時の薬は下痢が止まっても腹痛が増します。 柴胡疎肝湯だけは、2~3日に1回ですがバナナ位が出ます。ただ腹痛の程度は変わりません。これに桂枝加芍薬湯を加えたら、痙攣性の腹痛が楽になるかもしれないと考えたりもします。 柴胡疎肝湯と桂枝加芍薬湯を併用するのは問題がありますか?芍薬と甘草が重複しますが、1日量として多いと思われますか? ちなみに柴胡疎肝湯(芍薬3g,甘草1.5g/日)、桂枝加芍薬湯医療用(芍薬6g,甘草2g/日)です。 毎日の腹痛を取ってあげたいので、何か薬を探しています。

4人の医師が回答

2ヶ月に一度程度の頻度で胃がチクチクします。

person 30代/男性 -

現在33歳です。 2ヶ月に一度、胃がチクチクします。 今も数日チクチクしており、市販薬のキャベジンを飲んでいます。2ヶ月ぐらい前も1、2週間飲んで治りました。そんなに心配しなくていいのでしょうか。 5年前にピロリ菌の除菌をして、除菌が成功しました。その後、3回胃カメラをして、胃の状態はかなり良くなりました。この夏も胃カメラをしましたが、少し胃炎はある状態だったようです。ただ、ストレスでもなるし、私自身も症状がなかったため、薬も処方されませんでした。その時の胃の状態だと、胃カメラは2年に一度ぐらいでもいいかもと提案されました。慢性胃炎だと、胃がんのリスクもあるとのことなのでこちらも不安ではあります。 現在3年ほど毎日切れ痔の治療で毎日寝る前に桃核承気湯、ビオフェルミン、マグミット二錠、そして慢性外耳炎のため、ルパフィンを一錠飲んでいます。 これらの薬をずっと飲んでいて大丈夫なのでしょうか。下痢も1ヶ月に一度ぐらいなります。マグミットを飲み過ぎると良くないと思ういう事もネットに書かれていたので、とても不安です。切れ痔は病院を変える子ども検討しましたが、一応この治療のおかげで切れることはほとんどありません。切れても軽いので、軟膏を数日塗れば治るので、落ち着いてはいます。

4人の医師が回答

桃核承気湯の副作用について

person 40代/女性 -

3月初めから冷えのぼせ、便秘、血圧変動による不安感等で病院から処方された桃核承気湯を飲んでいます。 最初は1日2包だったのですが、下痢をしたためお医者さんに相談の上現在は1日1包にしています。 4月の初め頃から朝指がむくんだりこわばったり、右手人差し指が腱鞘炎になりました。 血液検査をしていただいたところ、K3.4 NA143 CL102でした。 カリウムは低めでしたが薬を飲み続けるには問題無とのことで続けて飲んでいました。 指のこわばりもCRP0.05(-)でリウマチではないでしょうとの事でした。 人差し指の腱鞘炎はほぼ完治したのですが、今月初めから右手をかばっていたせいか左手の親指が腱鞘炎になりました。 色々調べているとカリウム不足が腱鞘炎にも関係しているという事で二日間ほど薬を飲むのをやめています。 薬によるカリウム不足があるとしたら中止して何日ほどでカリウム値は戻るものでしょうか? それよりも薬はやめずに飲み続けた方が良いのでしょうか? 因みに服薬前の去年1月の健診結果はK4.2 NA143 CL102でした。 あと、NA値に変化がないという事は、血圧には影響してないと考えてもよろしいのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

消化器系の病気?精神科系の病気?それとも他の病気?

person 30代/女性 -

一ヶ月ほど前から、吐き気の症状があり、食べ飲みが普通通りにできなくなりました。 もともと血圧が少し高めで気になっており、一ヶ月以上前、一度、体調不良を感じ、近所の個人病院に行きました。 特に異常は無く、血圧が少し高めなのもあったため桃核承気湯という漢方薬をいただきましたが、下痢と食欲不振が起きました。 病院に相談して呑むのをやめ、少しして現在の症状が起きました。 7月上旬に胃カメラ検査をしても異常は無く、職場の健康診断でも異常は見当たらず、総合病院の消化器内科で相談してみたところ「機能性ディスペプシアの疑い」と診断され、以下の薬をいただきました。 (食前) メトクロプラミド錠5mg モサプリドクエン酸塩錠5mg アコファイド錠100mg 漢方・五苓散 (食後) 漢方・六君子湯 ※朝食後 タケキャブ錠10mg これらを呑んでも、胃のムカムカする症状はあまり変わらず、食べ飲みできない日も戻すことがあります。 暑い時期は水分補給しなくてはと、経口補水液だけ少し飲んでみましたが戻してしまい、飲むことが怖くなり、点滴を受けたりもしています。 自宅にいるときは、少しでも食べ飲みするようにしていますが、食べた日はお腹の張りを感じ、しばらく横になれません。 職場で症状が出ることも多く、ストレスを疑い、総合病院の精神神経科を受診しましたが「胃の症状は困りますね。ストレスがゼロではないでしょうが、仕事も今のまま続けて大丈夫でしょう」とのことで、タンドロスピロンクエン酸塩錠10mgを処方していただき、上記の薬と一緒に呑んでいます。 特に大きな悩みがある訳ではないですが、夜勤のあるハードな仕事をしているため、職場環境も原因でしょうか。 休んだり早退を繰り返しているため不安で、総合診療科等の別の医療機関受診も検討しています。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)