梅毒何科に行けばいいに該当するQ&A

検索結果39 件

性病の可能性はありますか?それ以外と考えた方がいいですか?

person 20代/男性 -

3年ほど前にオーラルの接触があり、何週間かしたら尿道が痒くなり、クラミジアと淋病検査をしましたが陰性でした。 3ヶ月ほど経つと上半身にたくさん発疹ができ、皮膚科へ行くと細菌感染と診断、すぐ治ると言われて本当にすぐ治りました。怖かったのでバラ疹の可能性も考え梅毒検査とHI V検査も受けましたが陰性でした。 そこから安心していたのですがしばらく経つと右横腹あたりに違和感を感じ、今に至るまで何年も筋肉痛のような痛みがあります。さらに何となく背骨や首のあたりまで体を捻ったりすると少し痛いです。関連があるか分かりませんが、体のところどころと、尿道の根本あたりにコリコリした柔らかいしこりと、脚や肩、顔などに血管拡張が見られます(チリチリした血管)。内科、整形外科、皮膚科にも臓器や神経に問題はないと言われ、それでも怖かったので、改めて念のため梅毒やクラミジア、淋病検査、ヘルペスの視診を受けましたが陰性でした。(泌尿器科にも問診の段階で「考えすぎ、安心していい」と言われました) 自分の身体に異常があるたびに、一度尿道に痒みを帯びた事もあり、あの時のオーラル行為が問題だったんじゃないかといつも不安になり全て繋げてしまいます。 これだけ検査で陰性が出ていれば性病の可能性は捨てて良いのでしょうか?それともまだ受けた方がいい検査はありますか?(マイコプラズマなど) 長くなりましたがご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

彼氏とのディープキスで扁桃炎

person 20代/女性 -

彼氏と付き合って4ヶ月経った頃、それまでは同じようにディープキスをして体調不良になったことがなかったのですが、発熱と喉の痛みで耳鼻科に行ったところ、扁桃腺に白く膿が溜まってる状態になっており伝染性単核球症と診断され、1週間程入院しました。その後、2ヶ月後と2ヶ月半後に同じように性行為(ディープキスを含んでいるものとします)をした数日後に喉の痛みと発熱で耳鼻科に行きどちらも膿が溜まっていたり、腫れているなどの症状があると言われ扁桃炎と診断されました。毎回の性行為後にこのような体調不良になるわけではないのですが、ここ直近は連続で扁桃炎になっており、先週性病を疑い病院に行って梅毒の血液検査とクラミジアと淋菌の喉の検査を行ったのですが、全て陰性と結果が出ました。その上で安心して2日前に行為をしたのですが、現在喉に違和感を持ち、声が出にくくなっているのと痰が絡んでしまっています。発熱があれば今回もまた耳鼻科にかかろうとは思っています。ちなみに今回は彼の精液を飲むということもしておらず、性器を口に入れることもしていないです。 ただ、性病検査も陰性で伝染性単核球症も一度しかならないとなると、何が原因かも分からず不安です。 今の症状がひどくなればまた耳鼻科に罹ろうとは思っているのですが、根本的な解決ができていないように感じられています。 これからは自分なり彼氏なり含め何科に受診するなどどのように対応すれば良いでしょうか。

5人の医師が回答

「大人の高熱からの発疹」の追加相談

person 40代/女性 -

昨日(15日)やはり違和感があり 大学病院の総合診療を受診。 結果、【梅毒】でした。 (RPR1.7 TPLA50.3) 聞きたいこと 1.発症までの日程について 2.周囲への対応について です。 梅毒となると 性交渉を聞かれますが 産後、1回のみ。 他に考えられるとすると鍼治療か、子宮頸がん検診か、くらいしか思い当たるものはなく。 第二期とのことで 家に帰り冷静に振り返ると 性交渉は産後(2020年)...去年GWに1回のみ。 旦那に聞きましたが、他でということはないといいました(真意はわかりませんが、嘘では無さそうでした) 一期って?と調べ 思い当たる節を振り返る。 特に性器に違和感なく、おりものも気になる変化はない。 直前でいうと 3月18日 鍼治療 3月24日 手にやけど(軽い水疱、破裂は無し) 3月28日 子宮頸がん検診→異常無し 3月29日 月経開始  :  : 口内炎に気づいたのが何日かは失念 4月4日 口内炎に市販薬をはる 4月6日 発熱(当初の相談) 4月8日 鍼治療(予約日だったので     解熱して鍼灸師に確認して治療) 4月10日 発疹など という時系列です。 もし、口内炎と思っていたものが 第一期の症状とすると 第二期への移行期間が短いなという印象。 (口内炎ができる事が珍しい) また、その移行の速さを可味して 感染経路や感染する状況をDr.から聞く限り、子宮頸がん検診でもらってきたかも?という推測になりました。 質問1 28日の子宮頸がん検診で感染したと考えられるのか? それとも、鍼治療や他の何かと考える方が自然なのでしょうか? (鍼治療はベッドに敷くシーツ代わりにバスタオル持参、身体の上にかけるタオルは治療院のもの。) 質問2-1 旦那と子供の梅毒検査をしてと言われましたが、もうすぐにでも行っていいのでしょうか? 質問2-2 保健所で感染経路を聞かれるかと思いますが、その場は保健所からがん検診した産婦人科や鍼灸院に連絡は行くのでしょうか? 質問2-3 8日の鍼治療の際に、鍼灸師さんへの感染リスクが高いと思います。 お伝えするのは旦那や子供の検査が終わってからが良いのか、すぐ伝えた方がいいのかわからないのと、どのように伝えたら良いのかと悩みます。 どんな噂が立つかわからないから梅毒とは言わない方がいいと家族には言われ、なおさら悩みます。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

子どもが無症状の先天性梅毒の可能性があるかどうか

person 乳幼児/男性 - 回答受付中

3歳になる子どもは今のところ特に症状が出ていたり過去に梅毒らしき症状だったかも…というものはありません。 現在母である私が第二子を妊娠中です。妊婦健診の初期の血液検査でTP定量値が基準より高かったことを最近知りました。 2025.3(初期の血液検査) RPR法 RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.) RPR定性値 - TP抗体 TP定量値 59 (基準値0〜10U/mL) TP定性値 + ※再検済とコメントがありました 2025.7(50gGCT検査に伴う血液検査?) RPR法 RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.) RPR定性値 - TP抗体 TP定量値 30 (基準値0〜10U/mL) TP定性値 + 3月に行った検査結果は4月に紙で渡されましたが、特に異常はないということで細かい説明がなかったので私も中身をあまり見ていませんでした。 7月の検査は採血から1時間で検査結果を渡され、「初期の時もTPが高かったようだけど、期間が空いて2回ともRPRが陰性だから今かかってることはないでしょう、過去にかかったことがあるのかも」との説明でした。 しかし、過去に私は梅毒にかかったことも治療をしたこともなく、また第一子妊娠時の初期血液検査では以下の通りで特に何も言われませんでした。 2021.12 RPR定性(産) 判定 - 濃度 <1.0 R.U. (基準値〜1.0未満) TP抗体(産) 判定 - 第一子妊娠から現在まで、感染するような行為に身に覚えがなく、特に大きな病気にかかったこともありません。抗生物質は副鼻腔炎に何度かなっていたのでその度に処方されていました。クラリスロマイシン錠やラスビック錠あたりを処方されていました。 1.第一子妊娠時の検査が偽陰性などで、実は妊娠中に梅毒にかかっていたという可能性はありますでしょうか?(妊娠発覚の一年以上前は別パートナーだったためそこで感染してた可能性は否めないです) 1-2.この場合、第一子が晩期先天梅毒の可能性があると思います。まだ特に症状が出ていなくても検査することは可能なのでしょうか?症状が出てからでの治療でも問題ないのなら急いで検査する必要はないかと思いますが…。 2.現在検診で通ってる産婦人科にこの不安を聞いてみたのですが、偽陽性もあるから大丈夫と言われ再検査をしてもらうことはできなさそうです。他の場所で検査してもらって偽陽性であることを確認してもいいのでしょうか、また、検査してもらえるのでしょうか。それとも他で検査したところで偽陽性(=過去に梅毒にかかってた可能性はないから1.の心配をしなくてもいい)を確実とすることはできないのでしょうか。 旦那にもこのことは相談しており、お互い心当たりがないことは確認済です。(旦那は仕事で忙しいため検査できていませんが、検査してほしいといえば検査してくれそうです。) 長くなりすみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

大陰唇のしこりについて

person 30代/女性 - 解決済み

カテゴリー違いでしたら申し訳ございません。 大陰唇のしこりについてお聞きします。 直近では1/16と1/27に夫とのみ性交渉ありです。 5日ほど前から大陰唇(膣口の斜め下あたり、脚の付け根との間、パンツラインの部分)にしこりがあります。 見た目では少しぷっくりしているだけで分かりにくいですが、つまむとしこりに触れます。ぷっくりしているので物理的に下着と擦れてたまに出血や膿みが出ます。 梅毒に感染した際もしこりができる場合があると聞いたことがあったので本日産婦人科を受診しました。 触診してもらったところ、おそらく粉瘤ではないかとの診断で、バルトリン腺嚢胞や梅毒ではなさそうだと言われました。フロモックスを3日分処方していただいております。 夫は症状無しですが、どこで何をやらかしているかは信用ございませんので、一応梅毒を含めた性感染症の検査のため採血やおりものの検査もしていただいております。検査に引っかかれば連絡があるとのことでした。 ただ、最も気になっている梅毒の検査は心当たりのある行為からある一定期間は空けないといけないと思いますので、今回の検査は冒頭で記載した1/16の性交渉での感染の検査かなと思いましたので、採血していただいた方に月末あたりにもう一度1/27の性交渉での感染の検査をしたほうが良いか聞いたところ、感染していれば何かしら発疹のような症状が出る、出なければ大丈夫とは思うけど。と言われましたが症状が無い人もいるとネットには書いてあったので心配です。 やはりもう一度、検査を受けたほうが安心でしょうか??また、検査を受ける場合は具体的に2月何日あたりに病院に行けばよろしいでしょうか?? 初歩的な質問で大変申し訳ございませんが、ご回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)