3歳になる子どもは今のところ特に症状が出ていたり過去に梅毒らしき症状だったかも…というものはありません。
現在母である私が第二子を妊娠中です。妊婦健診の初期の血液検査でTP定量値が基準より高かったことを最近知りました。
2025.3(初期の血液検査)
RPR法
RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.)
RPR定性値 -
TP抗体
TP定量値 59 (基準値0〜10U/mL)
TP定性値 +
※再検済とコメントがありました
2025.7(50gGCT検査に伴う血液検査?)
RPR法
RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.)
RPR定性値 -
TP抗体
TP定量値 30 (基準値0〜10U/mL)
TP定性値 +
3月に行った検査結果は4月に紙で渡されましたが、特に異常はないということで細かい説明がなかったので私も中身をあまり見ていませんでした。
7月の検査は採血から1時間で検査結果を渡され、「初期の時もTPが高かったようだけど、期間が空いて2回ともRPRが陰性だから今かかってることはないでしょう、過去にかかったことがあるのかも」との説明でした。
しかし、過去に私は梅毒にかかったことも治療をしたこともなく、また第一子妊娠時の初期血液検査では以下の通りで特に何も言われませんでした。
2021.12
RPR定性(産)
判定 -
濃度 <1.0 R.U. (基準値〜1.0未満)
TP抗体(産)
判定 -
第一子妊娠から現在まで、感染するような行為に身に覚えがなく、特に大きな病気にかかったこともありません。抗生物質は副鼻腔炎に何度かなっていたのでその度に処方されていました。クラリスロマイシン錠やラスビック錠あたりを処方されていました。
1.第一子妊娠時の検査が偽陰性などで、実は妊娠中に梅毒にかかっていたという可能性はありますでしょうか?(妊娠発覚の一年以上前は別パートナーだったためそこで感染してた可能性は否めないです)
1-2.この場合、第一子が晩期先天梅毒の可能性があると思います。まだ特に症状が出ていなくても検査することは可能なのでしょうか?症状が出てからでの治療でも問題ないのなら急いで検査する必要はないかと思いますが…。
2.現在検診で通ってる産婦人科にこの不安を聞いてみたのですが、偽陽性もあるから大丈夫と言われ再検査をしてもらうことはできなさそうです。他の場所で検査してもらって偽陽性であることを確認してもいいのでしょうか、また、検査してもらえるのでしょうか。それとも他で検査したところで偽陽性(=過去に梅毒にかかってた可能性はないから1.の心配をしなくてもいい)を確実とすることはできないのでしょうか。
旦那にもこのことは相談しており、お互い心当たりがないことは確認済です。(旦那は仕事で忙しいため検査できていませんが、検査してほしいといえば検査してくれそうです。)
長くなりすみませんがよろしくお願いします。