梅毒定量検査に該当するQ&A

検索結果:270 件

子どもが無症状の先天性梅毒の可能性があるかどうか

person 乳幼児/男性 -

3歳になる子どもは今のところ特に症状が出ていたり過去に梅毒らしき症状だったかも…というものはありません。 現在母である私が第二子を妊娠中です。妊婦健診の初期の血液検査でTP定量値が基準より高かったことを最近知りました。 2025.3(初期の血液検査) RPR法 RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.) RPR定性値 - TP抗体 TP定量値 59 (基準値0〜10U/mL) TP定性値 + ※再検済とコメントがありました 2025.7(50gGCT検査に伴う血液検査?) RPR法 RPR定量値 <0.5 (基準値0〜1.0R.U.) RPR定性値 - TP抗体 TP定量値 30 (基準値0〜10U/mL) TP定性値 + 3月に行った検査結果は4月に紙で渡されましたが、特に異常はないということで細かい説明がなかったので私も中身をあまり見ていませんでした。 7月の検査は採血から1時間で検査結果を渡され、「初期の時もTPが高かったようだけど、期間が空いて2回ともRPRが陰性だから今かかってることはないでしょう、過去にかかったことがあるのかも」との説明でした。 しかし、過去に私は梅毒にかかったことも治療をしたこともなく、また第一子妊娠時の初期血液検査では以下の通りで特に何も言われませんでした。 2021.12 RPR定性(産) 判定 - 濃度 <1.0 R.U. (基準値〜1.0未満) TP抗体(産) 判定 - 第一子妊娠から現在まで、感染するような行為に身に覚えがなく、特に大きな病気にかかったこともありません。抗生物質は副鼻腔炎に何度かなっていたのでその度に処方されていました。クラリスロマイシン錠やラスビック錠あたりを処方されていました。 1.第一子妊娠時の検査が偽陰性などで、実は妊娠中に梅毒にかかっていたという可能性はありますでしょうか?(妊娠発覚の一年以上前は別パートナーだったためそこで感染してた可能性は否めないです) 1-2.この場合、第一子が晩期先天梅毒の可能性があると思います。まだ特に症状が出ていなくても検査することは可能なのでしょうか?症状が出てからでの治療でも問題ないのなら急いで検査する必要はないかと思いますが…。 2.現在検診で通ってる産婦人科にこの不安を聞いてみたのですが、偽陽性もあるから大丈夫と言われ再検査をしてもらうことはできなさそうです。他の場所で検査してもらって偽陽性であることを確認してもいいのでしょうか、また、検査してもらえるのでしょうか。それとも他で検査したところで偽陽性(=過去に梅毒にかかってた可能性はないから1.の心配をしなくてもいい)を確実とすることはできないのでしょうか。 旦那にもこのことは相談しており、お互い心当たりがないことは確認済です。(旦那は仕事で忙しいため検査できていませんが、検査してほしいといえば検査してくれそうです。) 長くなりすみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

「梅毒治療後の妊娠について」の追加相談

person 30代/女性 -

以前、このような質問をさせて頂いたものです。 2名の先生に大丈夫だとの回答を頂きましたが、あらためて検査をした数値と、以前の数値を手に入れることが出来たので、再度質問させて頂くことをお許し下さい。 2017年7月 RPR判定量64 梅毒TP抗体判定量血清2560 2016年に感染しており、こちらの2017年の結果は治療しても下がらなかった数値です。 2024年9月 RPR定量12.8H 梅毒TP定量582.4H 2024年10月、やはりこのまま妊娠するのは不安だという今回初めてお世話になった病院の先生の判断で注射にて治療をしました。 2024年11月 RPR定量13.6H 先生の診断は、16以下だから治療は完了していると判断できる、なかなか下がらないもの、とのことでした。しかしながら、不安ならもう一度注射をするし、また3ヶ月後くらいに検査に来ても良い、とのこと…。(こちらの希望というよりか、医師の立場からのハッキリした回答が欲しかったのですが、断言出来ないのだと思いました。) 妊活についても妊娠後に数値が上がる人もいるから、予後がきちんと見れる大きい病院に行くよう勧められました。 このよう状態で妊娠しても大丈夫なのでしょうか?

2人の医師が回答

梅毒治癒後、RPR定量は下がり続け、TP抗体定量は上がり続けている。

person 50代/男性 -

各先生方、以下の経過について、下がらないTPLA定量について、御意見、御見解頂きたく存じます。どうぞ宜しくお願いします。 2024年5月26日リスク行為あり。 7月中旬、亀頭部に痛みを伴わない硬結を認め、泌尿器科受診。結果RPR0.2、TPLA9.6で陰性の診断を受ける。 同時にこの頃、5月の相手が梅毒感染者だったことが判ったため、その旨を主治医に伝えると、診断保留、2週間後に再検査となる。 限りなく黒である事を覚悟し、2週間待つも待ちきれず、10日後に再診、再検査を受け、RPR4.2、TPLA58.1で陽性判定、8月7日、治療開始となる。 アモキシシリン(250)2錠×3を28日間服用し、9月6日、再検査にてRPR1.0、TPLA62.8で治癒判定を受ける。 その後も追跡検査していくとの事で、10月、11月と受診、検査実施。RPRはどちらも0.2未満で陰性だか、TPLAが10月100.7、11月226.4で上昇中だが、理由について細かい説明はなく、「TPは一生消えないから」と言われるのみです。 先日2月下旬にも検査してますが、結果は4月~5月の次回受診時に渡されます。別件の腎結石で経過観察受診をしている事もあり、今後数年~十数年間は梅毒の追跡検査も実施する事になります。 TP抗体については、治療の前も後も、増加の一途を辿っていて、一度も減少に転じていません。今回(2月)の数値がどうなっているか判りませんが、「RPR0.2未満」だけで安心して大丈夫なのでしょうか。 一般的には、「完治していればゆっくりだがTPLA定量も必ず低下してくる」と文献にあります。一方で、「TPが低値で陽性だった場合、治療後半年~1年ほどは、徐々にTPが増加する場合がある」とも書かれています。 やはり「RPR0.2未満」に安心せず、TP抗体定量が下降傾向になるのを見届けるまで、「治癒していない」と思っていた方がよいのでしょうか?本当にTP抗体定量が下がる日が来るのか、不安です。 どうぞ宜しくお願いします。

2人の医師が回答

梅毒に再感染した可能性が高い

person 30代/男性 - 解決済み

8年ほど前に胸や腕に湿疹があり、梅毒検査の結果、陽性となりました。 お医者様の指導の下ペニシリンを約一ヶ月間服用した結果、RPR値が半減し、完治と判断されました。 その後3年程は年に1度は検査を行い、TPは陽性、RPRは陰性という結果が続いておりました。 数年RPR陰性だった為、その後しばらくは検査を行っておりませんでした。 しかし数か月前から喉に違和感があり、思い当たる行為もあった為、泌尿器科で定量検査を行いました。 結果として、TPが11930 RPRが225という結果となりました。再感染の可能性が高いと診断され、注射による治療を行いました。 約4週間後、同じ検査機関で定量検査を行ったところ、TP:9100 RPR:100という結果がでました。 質問1:私としては追加で注射を投入し、治癒を早めたい気持ちがありましたが、医師の判断は現時点は何も行わず、一か月後に検査結果を経過を確認する、との判断でした。 この判断は適切と考えますでしょうか? 質問2:現段階でパートナーと性行為を行った場合、相手に感染させてしまうリスクはどの程度ありますでしょうか? コンドームを使用する際としない場合、それぞれご教授いただけると幸いです。 自身で招いたとはいえ、深く悩み、困っております。。アドバイスをよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

しこりのない鼠径部痛について

person 30代/男性 -

33歳男性です。 11月9日に不安な性行為後(ゴムなし挿入)があってから度々相談しております。 行為後不安になり、72時間以内にドキシペップ、PEPを行いました。 4日後から喉と性器に違和感があり、 性病検査は陰性でしたが念の為、行為11日後から1週間のシタフロキサシンを服用。 また、PEPで服用していた薬の影響で機会から21日後に結構な範囲で皮疹が出てしまい、服用を中断しました。 その後、機会から30日後くらいに鼠径部と股関節と内ももに鈍痛および、鼠径部の圧痛があり、そのタイミングの性病検査が陰性だった為、泌尿器科を受診。エコーするも何もないのでとりあえず慢性前立腺炎としてセルニルトンを30日分処方されました。 検査経緯は以下です。 4日後 性器&喉 淋病クラミジア陰性 11日後 性器&喉 マイコプラズマ、ウレアプラズマ陰性 32日後 性器&喉&血液 HIV、B型肝炎、梅毒(TP&RPR定性)、淋病、クラミジア、マイコプラズマ、ウレアプラズマ、トリコモナス 全て陰性 41日後 血液 梅毒(TP&RPR定量) 陰性 61日後 血液 HIV、B型肝炎、梅毒(TP&RPR定性) 陰性 喉性器の症状は治まりましたが、鼠径部の鈍痛や圧痛は1ヶ月ずっと起きております。運動ができないとかではないのですが、あぐらの体勢の維持が辛く、今までで初めての経験です。 慢性前立腺炎はそもそも否定診療でもあり、セルニルトン1ヶ月服用しても良化しないことから次の手を悩んでおります。 以下質問でございます。 1.性病について 32日後のクラミジア等性病、61日後の梅毒の結果で、それらは陰性であると確定してもいいでしょうか? 鼠径部痛が出た時点で梅毒だと思っており、まだ不安が消えません。なお、しこりや傷はないです。 2.病気について 他に考えられる病気はございますか?次の診察を考えます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)