検索結果:4,342 件
約2ヶ月前に梅毒の患者さんと関わる機会があり、気になったため検査したところ RPR(-) TP LA(判定保留)と言う結果でした。 その1週間後に別の病院で再検査したところ RPR(-)TPHA (5未満 陰性) でした。 梅毒に感染してないという認識で良いでしょうか。 もしくはTPLAの方が早くIgMを捉えていおり超初期の感染もあり得るのでしょうか。
1人の医師が回答
昨日、梅毒検査をし結果がでたのですが 梅毒反応(TPHA)(院内)5未満 梅毒反応(RPR)(院内)0.8 梅毒反応定性(TPHA)(院内)- 梅毒反応定性(RPR)(院内)- という結果で陰性だったのは良かったのですが、1ヶ月前に検査した時のRPRの値は0.6で前回よりも上がっており、かなり不安を感じておりまして、これはどういう意味なのでしょうか? 1.0を基準とすると聞いて、それに対し0.8となると数値的に高い気がし、危ない状況なのかと不安になっております。 無知で申し訳ございませんが、有識者の方にご教示いただければ幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
2人の医師が回答
CLEIA法について質問です。感染リスク行為から、二カ月経過の検査で陰性でした。STDチェッカーの濾紙に血液を染み込ませるタイプの検査でした。この期間での検査結果は信頼できる結果でしょうか?この先陽性となる事もあるのでしょうか?初期症状は特にありませんでした。
3人の医師が回答
下記にわたって梅毒検査を実施しています。 8/31はTP陰性、RPR5.3 9/6はTP陰性、RPR5.6 9/13はTP陰性、RPR5.2 9/20はTP陰性、RPR4.7 感染機会が8/3であり、最後の9/20の検査では感染機会から48日目の検査となります。 医師からは約3週間に渡って数値が横ばいなので、ほとんど100%偽陽性であると言われています。 こちらは梅毒に感染していないと安心できますでしょうか?
郵送の性病検査にて検査を行ったのですが梅毒の項目が保留となっておりまして、コメントの部分に「梅毒検査で反応がありましたが、基準値に満たない為、判定保留と致しました。医療機関の受診をお勧め致します。補助検査の梅毒RPR検査は陰性でした。」とあります。私は2,3年程前に梅毒にかかり治癒したことがある為、それが原因かと思いましたが、梅毒が再感染している可能性はありますでしょうか?よろしくお願い致します。
TP検査で陽性、RPRで陰性、FTA-ABSで陽性でした。 今年に入り、検査した時はTP陰性でした。 病院では偽陽性もあると言われ精密検査する予定ですが、それまでは不安です。 梅毒陽性の確率は高いでしょうか。 症状は、首の後ろに小さいシコリ、発疹が体幹やお尻あたりにできています。
7月23日に、軽いキスのみの行為があり、梅毒が不安になり検査をしました。 3週間後、陰性 4週間後、陰性 TPHA5以下、RPR0.5 1か月後、陰性 TPHA5以下、RPR0.4 5週間と4日後陰性、TPHA5以下、RPR0.5 6週間と3日後陰性、TPHA5以下、RPR0.6 1か月後にキスした相手も検査に行き、相手の結果も、 1か月後、陰性 TPHA5以下、RPR0.3 でした。 それを踏まえて質問ですが、6週と3日後にRPRが0.1上昇しているので、怖くなっています。 このままRPR値は上昇する可能性はありますか? よろしくお願いします。
梅毒検査について質問です。 総合病院での検査で、結果は陰性でした。三ヶ月半までに2度検査し全て陰性でした。現在感染機会から5ヶ月経過となります。手に発疹跡?が消えず心配です。発疹と思われる症状は右手のみです。 梅毒による発疹でしょうか?偽陰性の可能性も踏まえて今一度検査が必要でしょうか?3ヶ月半の陰性信頼性はどのくらいでしょうか
27歳男性です。 3週間前に性行為をしました。 避妊具を着用し、粘膜による接触等は一切していませんが、念のため今月5日に病院で血液検査をしました。 全て陰性でしたが、気になる点があります。 梅毒のRPR検査結果が陰性(R.U.1.0未満)とあり、その横に数値0.7とありました。 陰性なら0と思っていたのですが、0.7でしたので気になり、ご連絡した次第です。 いままで一度も感染経験はありません。 また3週間経ちますが、一切の症状はありません。 RPR検査は健常者が受けても0とはならず、 0~0.9の数値がでるものなのでしょうか? お返事いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
無症状ですが時々性病検査を受けていて今回梅毒が引っかかりました。RPR陰性、TPLA判定保留です。梅毒既往は無し。2週間後再検査を推奨との所見あり。検査主体の病院だったので再検査や治療(陽性の場合)は他院でする予定ですが2週間待たずに行こうと思います。他の性感染症は全て陰性。相手の男性は2人。検索で調べたところ、近年は自動化法によりRPR陽転より先にTP陽転する報告があるとのことなので、極初期の梅毒の可能性が高いと思い不安です。 [経過] 6/26 リスク行為 A氏 7/17 リスク行為 A氏 7/26 リスク行為 B氏 8/5 検査(A氏直近から19日、B氏10日) 8/6 結果出る、梅毒は以下 RPR定性→(-) TPLA抗体定性→判定保留 TPLA抗体定量→8(U/ml) ※基準値5未満、5-9で判定保留 1.このようなケースで、再検査でオール陰性で問題なくなった症例は見た事ありますか?あまり期待しない方がよいですか? 2.偽陽性、極初期の梅毒、陳旧性梅毒、で可能性が高いのはどの順番ですか?梅毒は今までなったことも治療したこともありません 3.もし極初期の梅毒なら感染源になりうる相手は2人ですが、リスク行為からの日数的にB氏は感染源の可能性はなさそうですか?また、私からB氏に移している可能性は低いと考えてもよいでしょうか? 4.RPR陰性=活性化してない、RPRが陰性の時は感染しない、で認識合っていますか? 5.RPRは4週頃に確定できると思いますが(違っていたらご指摘下さい)、8/5時点で陰性ということは4週以前(つまり7/8より前)の性行為は感染に無関係、で認識合ってますか? 質問多いので一部回答でも構いません。ご教示いただけますと幸いです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 4342
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー