梅毒rpr数値下がらないに該当するQ&A

検索結果:111 件

梅毒のRPR数値が下がらない。梅毒中のシリンジ法での妊活は感染するのか

person 40代/男性 -

今年の1月頃から喉が痛み、耳鼻科を受診し原因がわからず 抗生剤など飲み様子見し2度ほど受診後に 地域病院を紹介されそちらの 耳鼻科で血液検査をして、6月に梅毒と診断されました。(湿疹等は全くありませんでした) 専門が皮膚科との事で、そちらでも見てもらい アモキシリン処方され3ヶ月間、検査と服薬しRPRの数値が下がり その後は様子見ということで処方されませんでした。 最初のRPR判定(LA法)の数値が約250RUと非常に高く (1-3ヶ月目の細かい数字は書類失念で約にしています) 服薬開始 1ヶ月目 7月 約160RU RPR判定(LA法) 2ヶ月目 8月 約90RU RPR判定(LA法) 3ヶ月目 9月 48RU RPR判定(LA法) 6ヶ月目 12月現在(服薬無し)36RU RPR判定(LA法) 服薬後は身体の異変は特になく(耳鼻科で喉の検査も一緒にしています) 喉も完治し数値的には梅毒は完治とは言えないとは思うのですが 断薬後、完治すると思いましたが、数値の下がりも悪くショックでした。 そのため服薬の再開も含めて泌尿器科でのセカンドピニオンも考えています。 こちらの皮膚科の先生は若い先生で 治療は、注射より服薬の方が最新 数値は10以下にならないと完治とは言えない等 検索やガイダンスとは違う答えをされ不信感もあります。 40代になり、妻も20代後半で時間も少なく 妻との妊活について焦りもあります。(3ヶ月検査してもらい、妻には感染がありませんでした。) また感染前も実施していたのですが性行為をせず、精子を注射器等で注入し 妊活するシリンジ法などは、梅毒感染の危険はないでしょうか? ご意見頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

梅毒で陽性になりました

person 20代/男性 - 解決済み

20歳男です。保健所でたまたま検査を受けたところ、梅毒陽性でした。 その後、病院で定量検査を行った結果、RPR半定量4倍、TPPA半定量1280倍という数値でした。梅毒の既往歴はなく、現時点にかけて症状も全く出ていません。感染時期は不明です。 サワシリンを2週間分処方され、2週間後に再度採血予定です。 質問です。 1.医師からは最近の感染ではないと診断されましたが、いつ頃の感染が疑われるのでしょうか? 2.RPRの値が1/4になるまで治療が必要とのことで、治療期間が長引く可能性があると聞いていますが、どのくらいの期間が必要と考えられますか? ここからは私の所見です。 3. RPRの値が、すでに梅毒治療済みの患者並みに低いように感じられます。以前、風邪などの症状で処方された抗生剤の影響で値が下がっている、もしくは既に治癒している可能性は考えられますか? 4. 厚労省の保健所への梅毒患者届出基準では、無症候性梅毒の場合、RPRが16倍以上とされています。私の数値では、治療の必要性が低かったり、感染力がない状態なのでしょうか? 以上、疑問に思った点をまとめました。もし間違った認識等があれば、ご教示いただきたいです。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

梅毒の数値TPHA.RPRについて

person 40代/女性 -

手術前の血液検査で梅毒が判明しました。 その時の数値が TPHA 767.4 RPR 6.3 サワシリン250×2 1日3回処方 28日飲み切る前(27日)で血液検査したところ TPHA 661.3 RPR 9.6 RPRが上昇したという事で、サワシリン14日分追加で血液検査 TPHA 992.7 RPR 9.1 RPRの数値が低い事からだいぶ前の感染で、何かしらの抗生剤が効いて勝手に治ったのだろうとの判断でした。 思い当たる節と言えば、3年前(コロナ禍で熱があった為、診察してもらえず問診での診断)おしっこする時の激痛があった為、尿路感染との診断結果で、抗生剤5日分出され、1日分位飲んだら全身に赤い湿疹(今思うと薔薇疹だったのではないか)。病院に問い合わせたところ、薬疹だと思うので抗生剤を変えてみますと言われ違う抗生剤5日分処方。 10日ほどで、おしっこの痛みもなくなり、薔薇疹と思われる湿疹が出た15日後位に彼氏と行為を持ったが、(梅毒が判明してすぐ彼氏に血液検査してもらって)彼氏は陰性でした。 これは、3年前にかかった梅毒で、その時に飲んだ抗生剤のお陰で治ってたって事なのでしょうか? 42日ほどサワシリン飲んでも数値がこれ以上下がらないし、TPHA、RPR共にその時々で上がったり下がったらするのでとても不安です。 サワシリンの服用は辞めて、また2週間後に血液検査なのですが、とても不安なので質問させて頂きました。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

「梅毒治療後の妊娠について」の追加相談

person 30代/女性 -

以前、このような質問をさせて頂いたものです。 2名の先生に大丈夫だとの回答を頂きましたが、あらためて検査をした数値と、以前の数値を手に入れることが出来たので、再度質問させて頂くことをお許し下さい。 2017年7月 RPR判定量64 梅毒TP抗体判定量血清2560 2016年に感染しており、こちらの2017年の結果は治療しても下がらなかった数値です。 2024年9月 RPR定量12.8H 梅毒TP定量582.4H 2024年10月、やはりこのまま妊娠するのは不安だという今回初めてお世話になった病院の先生の判断で注射にて治療をしました。 2024年11月 RPR定量13.6H 先生の診断は、16以下だから治療は完了していると判断できる、なかなか下がらないもの、とのことでした。しかしながら、不安ならもう一度注射をするし、また3ヶ月後くらいに検査に来ても良い、とのこと…。(こちらの希望というよりか、医師の立場からのハッキリした回答が欲しかったのですが、断言出来ないのだと思いました。) 妊活についても妊娠後に数値が上がる人もいるから、予後がきちんと見れる大きい病院に行くよう勧められました。 このよう状態で妊娠しても大丈夫なのでしょうか?

2人の医師が回答

梅毒発覚から一年、治療しても数値が下がらない

person 50代/女性 - 解決済み

原因不明の腰痛・坐骨神経痛で悩んで通っていた病院の先生から精密検査を受けるよう勧められ、大病院での血液検査で梅毒陽性を知りました。 過去10年は主人以外とは無関係、ましてこの数年は主人とも関係無しでした。 すぐ主人にも検査を受けてもらいましたが陰性。 そのため感染時期は不明なままです。 アレルギー体質で昔から蕁麻疹等よく出るため、バラ疹が出ても気付かなかった可能性あり。 ※様々なアレルギーがあるため抗生物質を飲む機会は多かったです。 ひとまず2023年8月から投薬治療を開始しました。 開始時のRPR定量は5.5、TP定量は28.00。 合間に血液検査をしましたが数値は上がっていました。 投薬から8週間でいったん治療終了し、経過観察となりました。 定期的に血液検査をしましたが2024年7月の段階でRPR定量6.2、TP定量31.83でした。 大病院の先生は脳外科が専門。 『梅毒の治療は完了、もう問題ない』と言われ、治療終了となりました。 不安でいたたまれず… HPに梅毒治療のことを謳っている泌尿器科へ行きました。 2024年7月〜投薬治療を再開し、11月まで投薬を続けたものの RPR定量7.0、TP定量1355でした。 先生は『数値が下がらない人もいる。もう感染力もない。治療中止して良い』と言われましたが、 最後に注射での梅毒治療をしていただくことになりました。 11/8に一回目を注射済、あと2回の接種で12/2には終わる予定。 これでも数値が変わらない場合、本当に治療をやめても良いのでしょうか。 4期に進行していてもう治らない、というマイナスイメージしか持てず、とても不安です。 どんどん体の痛みが強くなっているのは、更年期などもあるかもしれませんが、 自分ではもう梅毒に蝕まれていっているとしか捉えられなくなり、苦しいです。 どうかお知恵をお貸しください。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)