椅子に座ると足が震えるに該当するQ&A

検索結果:65 件

7ヶ月 脳性麻痺疑いについて

person 乳幼児/女性 -

生後7ヶ月6日の娘について相談です。 まず、妊娠中ですが私が妊娠高血圧腎症になり、ヘルプ症候群で肝臓や腎臓が損傷したり、出産時大量出血した経緯があります。 娘は妊娠高血圧腎症により、胎児発育不全で38週3日での出産でしたが1,740グラムしかありませんでした。胎盤が小さかったようで栄養や酸素不足が原因のようです。 3週間GCUで入院し、2,100グラムを超えたので退院しました。特に異常はないと言われました。 上記を踏まえ、運動機能面で気になることがあります。(首座りは1ヶ月検診の際に結構据わっていると言われ、3ヶ月には完全に据わっていました。) 1.うつ伏せがかなり嫌い →生後2ヶ月後半からさせていますが嫌いのようですぐ泣きます。最近は5分ぐらいは頑張れるようになりました。 2.寝返りがまだできない →生後6ヶ月ぐらいから添い乳を毎晩するようになってからは身体を捻り出しましたが、寝返りができません。 3.脇を抱えると足を突っ張り、つま先立ちのようになる →生後6ヶ月ぐらいから、脇を抱えた際に足が棒ように硬くなり、足がつま先立ちになることに気がつきました。 足裏までつけようとすると、足は固まっているので腰を起点にくの字型に身体が変わります。 4.腰が座らない、体幹が弱い →座らせてみようとすると、足が突っ張って上半身が斜め後ろになります。前屈みにすることができません。また腕が短いのか腕を床につけることができません。 5.椅子に座らせると、手がバランスを取るように細かく震える →支えがある椅子に座らせてみると、腕を伸ばして、手を小刻みに震えさせます。親に変わった動きするねと言われました。 6.足をクロスするようになった →最近足を仰向け、うつ伏せ構わずクロスすることに気がつきました。 7.色んな人に足の力が強いと言われる →身長を測るときや、友達に抱っこされるときなどにすごい力が入っていると言われる 以上です。寝返りもしないので動けないけど親がいなくなったらすぐ泣く後追い?もあり、目線も合い、声を出して笑いますが運動機能に発達の遅れがあるのではと思っています。最近保育園に入園したことで周りとの差を顕著に感じるようになりました。 もし、検査した方がよければ出産した病院が産婦人科に強い総合病院なので一度診察に行ってみようと思っています。 アドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

赤ちゃんの顔面痙攣について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月なりたての男児で2週間ほど前に、離乳食を食べ終えて椅子に座らせていたところ急に手足がブルブル震え顔の右目の下辺りをピクピクさせていてびっくりしてすぐに抱き治ったのですが、それが怖く小児科に相談し脳波の検査をこの間してもらったのですが、あまり寝てくれなくてしっかり撮ることができませんでした。 検査をする前1週間様子を見ていてその間に一度も痙攣はなかったので検査はあまりできなかったけど一応様子見ましょうとなりました。 今日の寝ている時に少し前と似たような顔の片側と足をピクピクさせていたので気になっています。 症状的には毎回数秒で呼吸が止まったり顔色が悪くなることはありません 一度しかならないので動画を撮る時間もありません。 すぐに治って特に本人もすごく不機嫌とかなく少し少ないですが離乳食もミルクも飲んでくれています。 調べるとてんかんだったり脳腫瘍の可能性など顔面痙攣は怖いことが色々書かれていて不安です。 もう一度脳波を取るべきでしょうか。 日中は特にそういう症状はなく普通です 脳腫瘍やてんかんの可能性ありますか? 周りの親族とかてんかんを持っている人はいません。 最近少し便秘気味で寝つきが悪い時はあるんですが関係ありそうですか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)