椎骨動脈解離からの仕事復帰に該当するQ&A

検索結果43 件

椎骨動脈解離(両側)について

person 40代/女性 -

3/21 一週間前辺りから首から頭の付け根の痛みがあるのと片頭痛が酷かったこともあり脳外科に受診。 MRにて左側の椎骨動脈解離が発覚したためそのまま入院。 その日の夜から片頭痛と後頭部の痛みが続き夜も眠れない状態となり再度検査をし右側の解離も認められ緊急手術となり3/22 フローダイバーター術を受けました。 術後は一週間、右後頭部(処置をした箇所)の痛みが続きましたが氷枕やロキソニンを毎回飲み 4/4 退院し痛みも和らいできました。 退院をする際に血管内造影検査をし先生より当初の左側解離部分が、少し大きくなっているから少し考えます。 それまでは、安静にと言われ自宅に帰って来ました。 瘤の大きさは6.9ミリとなっていたと思います。 そこで質問なのですがこの左側の未処置の瘤は今後どのような治療が必要ですか? そして右側の手術をしたところは今後、破裂したりする事はないのでしょうか? 今は退院して間もないということ、子どももいる中で何もしてあげられないという事、仕事への復帰、焦る事ばかりです。 ただ、せっかく先生に助けて頂いたこの命を大切にしていきたいとは思いますがくも膜下や脳梗塞になってしまったらどうしようと毎日、毎時間が不安で不安で押しつぶされそうです。 長文になってしまいましたが、両方同時に解離した場合の今後を知りたく相談させて頂きました。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

椎骨動脈解離による脳梗塞発症

person 30代/男性 - 解決済み

1ヶ月前に仕事中に救急車で搬送され、3週間ほど入院しました。 もともと高血圧でした。無治療で血圧は175/95ぐらい。 搬送時は左半身麻痺になる可能性が高いと言われましたが、幸い生活には問題ない程度の後遺症ですんでいます。 流れとしましては、 救急搬送され脳梗塞と診断。 翌日の検査?にて再開通が確認。このあたりで椎骨動脈解離が原因で脳梗塞を起こしたのだろうと言われました。 1週間後のMRIにて再閉塞を起こしていると言われました。 3日後カテーテル検査を行いました。 「血管が細いからね。もう少し様子を見ましょう」と言われたがよく分からず、その後二度MRI検査を受け、結果3週間で退院しました。 退院して大丈夫なのかと聞いたのですが、 「退院するということは緊急性はなくなったと言うことですよ?」とだけ。 今後は月に一回検査をしていきながら様子を見ていきましょうとなっています。 かなり口下手な先生で、自身の状況など詳しく教えてもらえず、不安が募っていま す。 いくつか聞きたいことがあります。 1.血管の変形はいつぐらいまで続きやすいのか??また閉塞したままで大丈夫なのか?? 2.仕事が現場系で体を使う仕事だが、脳梗塞発症して1か月程度で復帰しても良いのか? 担当医師からは、復帰してもいいですが、無理はしないで下さいと言われています。 3.今後どのような症状が出たら病院に駆け込むべきか? 頭痛が続くとき??激しい頭痛?? 手足の痺れが出たら??etc... 4.この病気の再発率は高いのでしょうか? また再発予防は血圧管理以外に何をしていけば宜しいのでしょうか? なお、現在は降圧剤と血液をサラサラにする薬を服用しております。 現在の血圧は110/80ぐらいです。

2人の医師が回答

椎骨動脈解離の経過について

person 50代/女性 -

今年2月2日、一週間以上の強めの頭痛(頭痛持ちではありません)により近医受診し右椎骨動脈解離と診断、紹介され緊急入院しました。一か月安静治療。太くなった血管部分は変化なく狭窄部分はほぼ元通りになった状態で退院。太い部分は約5ミリです。自宅安静一か月でその後職場復帰もいいと言われましたが、頭痛や頭のモワモワ感が頻繁にあり復帰せず退職しました。退院後は脳神経外科近医に通院です。5月のMRIは、動脈瘤の太さは変わらず長さが短くなっていました。形が変わっているのはまだ変化しているということなので、引き続き経過を見ていく必要があると言われました。重労働以外は普通の生活を送っていいしウォーキング程度もいい、次回は3か月後にMRIと言われました。退院して4か月ですが、頭痛等は徐々によくなっています。けれど外出が長くなったり、パソコン等を続けてすると頭痛等が始まります。ただそれに関係なく起こることもあります。痛み止めを服用する程ではありませんが数時間では治まりません。 少しづつ上記の時間は長くできるようにはなっています。なるべくパソコンや家事以外の負担になることはせず半療養みたいな生活をしていますが、半年経過しそろそろ負担の少ない程度の仕事を始めたいと思っています。月12日程度の相談兼事務職です。 教えて戴きたいことは、1 今の状態で仕事を再開していいものでしょうか。もう少し安静にしていたほうが良いのでしょうか。主治医は、安静にして痛みがない状態にしたほうが早く治るというものではないといっていました。 2 この不快な状態は、今後ずっと続くのかと思うと気が滅入ります、どれ位続くのでしょうか。動脈瘤が消失するか固定するまでということでしょうか。大体それはどれ位なものでしょうか。 3 この先ずっと、興奮したりできないことが制限される生活をしなければならないのでしょうかという3点です。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

解離性椎骨動脈瘤の診断からの対応について

person 50代/男性 -

6/11の頭痛から6/12のMRI検査により解離性椎骨動脈瘤という診断です。 2回目のMRIを7/9に撮影していただきましたが、良くも悪くも著しい変化は 無いようでした。 診断前の血圧は150-90でアムロジピン2.5mgを1錠でしたが、 今回の症状からテルミサルタン40mgが追加となっており、 血圧は降圧剤を飲む前と寝る前で上125~105 ― 下80~65です。 この状況で、デスクワークであることから仕事に復帰したのですが、 車通勤の際に降圧剤を服用して40分程度たった場所で、 急に動悸(心拍が上昇)し、運転できないと判断して停車しました。 翌日も同様の為、車通勤を中止しております。 降圧剤を飲むとかなり下がることから医師(セカンドオピニオン)にも 相談したのですが、経過観察中でもあることから、現状の種類・量を 継続しています。 質問 ・降圧剤を飲んで40分程度してからの血圧が110~100 - 70~60ほどに なります。眠たくなることと、先日は自宅業務ではありましたが、椅子に 座っていてもわかるくらい血圧が下がり、測定してみると90 - 50でした。 しばらく横になって2時間ほどで通常に戻った感じとなり110 - 70でした。 車通勤が心配であることから、朝食後ではなく、会社に到着してから薬を飲んでいます。 このままの薬(種類・量・飲み方)の継続で良いでしょうか? ・月200kmのランニング(マラソン大会への参加)をしていたのですが、現在はランニング を中止しております。 2か月が経ち、そろそろゆっくりでもランニングを再開したいと思っています。 MRI画像からの医師の診断により、再開するつもりではありますが、フルマラソンの 大会などはゆっくり走っての参加でも危険な行為でしょうか?

2人の医師が回答

解離性紡錘状椎骨動脈瘤の経過観察中について

person 40代/男性 - 回答受付中

解離性紡錘状椎骨動脈瘤をおそらく5/08に発症。5/12切迫破裂の危険があり、緊急入院。安静を保ち、頭痛なども落ち着いたことから、5/23日に退院。 入院中の検査は5/13CT造影剤検査、5/16MR造影剤検査、5/17から降圧剤を飲み始める。といった経緯です。 6/20に退院後1ヶ月検診ということで、単純CT撮影。造影剤使用なし。次回の検査は11月にMR検査で大丈夫とのことでした。 質問1.そこまで何も検査しなくても大丈夫なものでしょうか? 6/20の受診の際に、仕事復帰のOKもらいました。仕事上運転は必須なのですが、長距離でなければ運転OK。重量物も徐々に持ってもいいとのことでした。会社に診断書を提出したのですが、再破裂のリスクがあることや、運転に対しての文言が弱いことなどを理由に、復帰NGになりました。その後産業医の先生と面談し、8月いっぱいは社用車の運転ダメ、ひとり営業ダメ、重量物は5キロまでなど、かなりキツめな制約を課せられました。 それを条件に、本日より復職を認められました。勤務条件の緩和に関しては、8月末にもう一度面談をし、そこで決めましょうとのことでした。 質問2.会社の指示ですので、守らなくてはいけませんが、主治医の判断とは違っていてそこまで慎重にならなくてはならないのでしょうか? 現在の症状としては、急に立ち上がるとたまに軽い立ちくらみ?のようなものがある。時々首が疲れる、痛い。といった感じです。 プライベートでは運転は普通にしていて、発症前と何ら変わりありません。 見づらいですが、5/16時点のMR造影剤検査の写真も添付いたします。 ご回答よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)