椎骨動脈解離再発に該当するQ&A

検索結果:48 件

左椎骨動脈解離から延髄梗塞になってしまったその後の診断結果について教えて下さい

person 50代/女性 -

以前質問させて頂いたどぅと申します。昨年11/30に左椎骨動脈解離から延髄梗塞となり、約1ヶ月後の12/22 MRAの診断で良くも悪くもなっていないと言われ、再開通する可能性はほぼないと言われたのですが、それから1ヶ月以上経った2/2にMRAを撮りました。その結果所見として「左椎骨動脈解離部の壁内血腫はほぼ吸収されています。同部での閉塞は再開通していますが、血管径は小さく狭細化しています。右椎骨動脈~脳低動脈、前方循環系に著変を認めません。」 診断は「延髄左後外側部梗塞:慢性期梗塞へ変化しています。左椎骨動脈解離:壁内血腫は吸収され閉塞部は再開通しています。」と記載されていました。11/30に撮影したMRAにはうっすら見えていた丸いシルエットがなくなっていて細く凸凹のない左側の動脈が見えました。先生からは解離部分は戻って細く開通し始めてるが、そこが再度破裂する可能性はほぼないと説明受けましたが、正直不安です。現在バファリンという血液さらさらの薬と胃薬を1日1回服用しています。2/6退院なのですが、向こう1年くらいは同じ薬を服用して下さいと言われました。血圧のコントロールが必要ですが、現在は上が85~110くらい、下が58~80くらいです。再開通した左椎骨動脈ですが、血圧のを管理していけば問題はないのでしょうか。最初に解離してから2ヶ月以上経つので再解離や破裂などの心配はないのでしょうか。先生は3ヶ月後に再度MRAを撮るとおっしゃっていたのですが、こまめにMRAをお願いした方がいいのでしょうか。明日退院なのでとても心配です。ちなみに後遺症として嚥下障害と右半身麻痺がありましたが、やっと回復し食事も出来るようになり退院となったのですが、再発した場合また嚥下障害が出てしまうのではないかと心配です。 ご意見お聞きしたいのでよろしくお願いします。

2人の医師が回答

右椎骨動脈解離と診断を受けました。仕事が復帰(通常業務)できるまでの期間

person 40代/男性 - 解決済み

令和6年1月11日に右椎骨動脈の解離と診断を受け、現在、自宅療養中であります。  45歳になりますが、普段から健康の為運動を定期的にしてその甲斐あってか、健康診断等で血圧も含め、悪い項目はありませんでした。  年が明けて、令和6年1月7日に右耳の後ろ側に頭痛を自覚して、自宅の常備薬(ロキソニン)で様子を見ていましたが、痛みが引かず、11日に医療機関を受診した所、上記診断(右椎骨動脈解離)となりました。医師からは3週間程の自宅安静、1週間毎に画像で経過を見て行きましょうと言われております。  仕事は消防署に勤務をしており、勤務時は24時間勤務で、救急業務等々、多忙を極める為、病状から念のため1ヶ月の療養休暇をいただいております。  元の生活、仕事も通常業務が安心してできるまで、どのくらいの期間を要するのかお伺いしたく、質問致しました。  それと血圧が普段高いわけでもなく、健康診断でも脂質など一度も異常と診断された事もなく、今回、椎骨動脈解離の診断を受けて驚いています。普段から健康に留意して運動も定期的にしていたのですが、リスクファクターがなくても、誰にでも起こりうる事何でしょうか?  これから、今回の病気が回復したとしても、今回この病気になったきっかけが思い当たらず、再発を心配しております。  ちなみに、酒もタバコも吸っておりません!

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)