検索結果:560 件
3ヶ月ほど前から脈がとぶ感じが多くなり、半月前から食後に不整脈が10分ほど続くようになり、循環器内科にいきました。 心電図・心エコーの結果、心臓に問題なしで一安心でした。 ところが、この数日食後の不整脈が激しくなり、数時間続きます。横になり眠れば少しおさまりますが、仕事もあるしそういうわけにはいかず。 お休みの日でも出てしまい、日常生活がかなり苦しくなったので受診しました。 4拍に1回とぶのが連続したり、おさまってもすぐに始まったり、が長く続きました。今回は診察中もかなり出ました。 先生いわく、抑える薬もありますが、休養して様子を見ましょうかとのことでしたが、自分自身すでにかなり苦しかったので、できれば処方してほしいと伝え、ビソプロロールフマル酸塩錠を1日1回半錠処方してもらいました。 先生には必ず飲まないといけないわけでなく、大丈夫そうなら飲まなくてもいいと。 そして、その日はずっと続いていたので飲みました。1時間ほどで効いてきて、穏やかに過ごせました。 そして、翌日の今朝、いまのところ起きていません。まだ食事はとっていません。 薬は20日分。飲みはじめた薬は継続して飲むのでしょうか?日曜日のため医院に問い合わせできません。 よろしくお願いします。
5人の医師が回答
母の症状についてです。 1ヶ月前の人間ドックの結果、 CPKが590、HLDが300ほど 慢性的に疲れやすい、腰や腕の力が入りづらいといった症状がこの半年くらいありました。 3日前の午後、部屋の掃除をしていたところ 急に身体が鉛のように重くなり、冷や汗が出て、スマートウォッチの脈拍は150くらいだったそうです。 少し休んで横になると120くらいに下がりましたが、動くとだるい、この3日間は常に倦怠感があるようです。 昨日内科で心電図をとったところ、 不整脈が出ていて右心房から来てるようでストレスかも?という診断でした。 来週専門の先生のところで心臓は診てもらいます。 お薬は ピソプロロールフマル酸塩錠2.5mg を朝半錠飲んでいますが、 脈は80〜100くらいに下がりますが、 倦怠感などにはあまり聞いていない感じで とにかく眠いと言って眠そうです。 先ほど(夕飯の後)は血圧が82/68と低めに出て、同時に脈も130くらいに上がったので 横になっています。 ここ3日で急に倦怠感で動きづらくなっているのが目に見えてわかるのでとても心配です。 確かに職場での人間関係や、色々な問題が重なってストレスフルの状態でした。 ただ血液検査でCPK高値なのと、不整脈や低血圧と眠気、そして頭も少し重たく感じるらしく、、、 本人は大丈夫だと言い張りますが、僕は夜間でも医療機関に相談すべきだと思います。 緊急性はありますでしょうか。 精神的なものなのか、 もし身体自体の問題でしたらどのような疾患が考えられますでしょうか。 ちなみに4ヶ月前にも頻脈があり、 その際はβ遮断薬(薬の名前は忘れました)を飲んですぐ良くなりました。 3週間前にコロナに罹患してます。 ご回答、よろしくお願いいたします。
4人の医師が回答
先週突如悪化した期外収縮。 大人しく横になっていればそこまで頻発しません。 ・食事中に突然出始めて20秒に1,2回が何分も続いた ・一旦落ち着いたと思ったら今度は排便中の5分に10回以上飛びました! 朝の出勤時にも外に出たら突然始まって歩けなくなったのです! 2連発もありました。 歩くのをやめたら段々と止まりました。 しかも全部心室性です。 ウェアラブル端末で捕らえました。 心エコーで問題なくてもここまで固まって出ると命に関わる心室性不整脈を誘発するのではないでしょうか。 今すぐ再ホルターした方がいいですか。 前回は2ヶ月前です。 その時は少なかったのでせいぜい20回でした。
耳鼻科でメニエールの診断を数年前に受けているのですが、浮動性めまいなのかと思っていたものがもしかすると意識が飛んでいるのではないかと最近思い始めてきました(脳に関してはつい最近MRIを撮っていて特に問題ありませんでした)。浮動性めまいなのか意識が飛んでいるのかなのですが、疲れを感じた時にぐわんとしたものを感じて横になりたくなります(起きていると不快感でしんどいです)。 と言いますのも、元々若年性の高血圧と頻脈でオルメサルタンとメインテートを服用している状況で、頻脈はメインテートを服用しても80-90台になっています(最近服用錠数を増やしている状況です)。 今週オルメサルタンとメインテートを処方いただいている内分泌科でホルダー心電計での検査を行って、結果次第で循環器に紹介状を書いていただく予定なのですが、仮に意識が飛んでいる原因が不整脈だとすると、悠長にしていられない状況でしょうか…?また、ホルダー心電計をつけている間に不整脈が出ない可能性も想定されますか?
6人の医師が回答
時々、単発や連続?した期外収縮を感じるんですが、なるべく気にしないようにはしています。 鬱なんですが、一昨日は朝から気持ち的に波が凄くて、きっかけとなった出来事に対して悔しくてたまらないと言う思いが溢れ出して止まらなくて泣いたりしてました。ストレスは酷いんですが… その日の夜、寝て朝方、寝返りをうとうとした瞬間に、あ!不整脈出るな!と感じたらすぐに、ド、ド、ドクドクドクっと連続した感じで、不整脈がおきたのですが、携帯心電図でとることが出来ませんでした。 昨日も1日、時々、期外収縮を感じていましたが、気持ち悪いですがなるべく気にしないようにしていました。 昨夜も寝ようと体を横にした際に出始めて治って、今朝方酷く感じたので手を伸ばして携帯心電図をとり、仰向けでそのまま携帯心電図でとってみました。 添付した携帯心電図は、測った時の写真をとると全部で14枚になるんですが、1枚におさめるとなると、スタートから9枚が限度でした。順番は、左上写真スタートで、左上真ん中→左右上→左真ん中→左右真ん中→左下→左下真ん中→左右です。 10から14枚目は添付出来ませんが、その間も、あ、正常に戻ったか?と思ったらまた…みたいな感じでした。 時間的には、測り始めから終わりの30秒くらいだったと思います。 年に何度かありますが、かかりつけの循環器の先生に、携帯心電図の波形がいつもの期外収縮かと思っていたら、発作性上室性頻拍だねーと指摘されたこともあります。 ◯今回のは何の可能性ありますか? ◯体を休めようと横にした途端にとか、特に期外収縮を何度か、断続的だったり連続で感じるのですが、体勢的な問題とかあるんでしょうか? ◯横になってたりして寝返りなど向きを変えると出やすい気がするので、ゆっくり動作したりしないと怖いのですが、向きを変えると出やすいとかもあるんでしょうか?
63才、男性です。20年近く大動脈弁閉鎖不全の経過観察中(中程度)で高血圧でもあることから、ずっと血圧降下剤(アダラート10mgを一日2回または1回)飲んでいます。通常、血圧を115から130の間に抑えています。 (不整脈が出る場合もあり、その際時々ビソプロロールを飲むこともあります。) このところ特にこの最近数週間~一か月、吐き気を感じることが多くなりました。そのような時に血圧を測ると大抵いつもより高くなっています。特に夜明けとか吐き気で目が覚めたり起床時にどうしようもない吐き気になる事があります。その際、特に最近、同時に治るのに時間がかかる不整脈が強く出て困ることがあります。食事の後に大変眠くなることが多く、今一時的に海外におり在宅で仕事のことが多いため頻繁に横になって休むことが多いのですが、先日3週間ほど前午後4時ごろつい1~2時間くらい寝てしまった時に起きようとしたら血圧が200以上脈拍130以上になりほぼ立っていられなくなり現地の友人に救急外来に連れて行ってもらいました。アダラートとビソプロロールを飲んでから病院に向かったところそのうち正常に戻り、原因不明で帰されました。(その日は吐き気で朝から食事をあまりとらないまま外で仕事をしてから帰宅しそのまま午後寝てしまったので、血糖値がとても低かったことも原因かもしれません。)その後はそこまで血圧は高くならないですが、日常すぐ横になりたくなることが多く、しばらく昼間一時的に寝た後や朝方に強い吐き気を感じることが多いです。起き上がって血圧を測ると上昇しています。だるさ・倦怠感と食欲不振がありそれは我慢できるのですが最近の吐き気と不整脈は相当日常生活に支障をきたしています。一週間後日本に帰るのですがその一週間を乗り切れるか、現地の医療機関にはそう何回もかかるわけにいきません。何かアドバイスを頂けると有難いです。
最近、寝る時に特に上を向いていると、心臓が止まる?ドキドキとは違うのですが、なんか変な感覚が起きる時があるようになり、その時に息を大きく吸ったり、横向いたり、気を紛らわすと直り、また寝ようとすると症状がでたりなるようになりました。毎日ではないのですが。気になり、心臓に違和感もあり、2ヶ月前くらいに循環器内科に行き、一日、心臓の不整脈を調べるため、器具をつけて検査もしました。が、以上はなかったです。自律神経の乱れ、薬飲んでます、高血圧も、薬飲んでます。無呼吸症候群のCバップもして寝ています。原因がわからく、不安なので、相談させてもらいました。よろしくお願いします。
妊娠8ヶ月あたりから不整脈がたまに出始め子供が生まれて5ヶ月が経ちました。最初は気になるほどじゃなかったのですが最近酷くなり、横になって寝ようとすると動悸がし、不整脈がほぼ毎日あります。酷い時だと一日に5回くらいあります。一度だけですが、頭の血の気が引いて気が遠のいていくような感じで目が覚めた時があります。生後5ヶ月の赤ちゃんもいて産まれてからは一晩通して寝たことがありません。寝ない時はほとんど寝れていません。生まれてからすぐ新居に住めるように手配しといてくれるはずが新居が出来るのがかなり先延ばしになり建つまで夫の実家と自分の実家の行き来をしていて、かなりのストレスを抱えています。 今まで心臓で指摘されたことは一度もありません。ですが私の父と私の祖父は心臓病で亡くなっています。 子供はかなり手を焼く子なので義両親や私の母もあまり子供を見たくなく、今はほとんど1人で子育てしてます。私が子供と自分の実家にいる時は夫とは離れて暮らしているので、羽を伸ばして生活して羨ましいなと感じるばかりです。 やはりストレス性なのでしょうか。父が突然死してるので、私も突然死するかと思うと恐怖です。回答よろしくお願いいたします。
その他についての記事
失神(気絶)の原因、前兆、症状、見分け方 後遺症残る?呼吸とまる?治療が必要な場合とは?
今日から5ヶ月に入りました ところが悪阻?とは別に 動けば気分が悪くなり動悸息切れします 座って横になったると落ち着いてきます そう言った際は血圧が低く脈拍が多くなっていることが多いです 血圧は100/69 脈拍90から100 前後になってる時が多いです 本日産婦人科受診の日のため相談したところ 心電図をしてもらい大きな不整脈など 気になるところは今は出てないと言われました (病院にいたときは気分は良く動悸も感じませんでした。) また血圧も病院ではいつも家より高くでます💦 手首で測るタイプのものを使われてます。 そこで質問なのですが 妊娠中でバタバタ家事をしたときなどに 動悸や息切れ、気分の悪さがでるのは あるあるで深く気にしなくても大丈夫ですか? また血圧も一時的に低くなることは 妊娠中よくあることでしょうか? 病院ではいつも血圧が高いのは手首で測るタイプ だからとかは関係ありますか? あるあるかな?と思ってたのですが心電図をと なったので少し不安になってます また、動悸とかできついときあったら 心電図するから来てとも言われたのですが きついときこそ横になりたいので行ける気がせず、、様子見でいいのか重要なこと なのかなどアドバイスも頂けたら嬉しいです
3人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 560
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー