横になると出る不整脈に該当するQ&A

検索結果:560 件

頻脈や不整脈について

person 40代/男性 - 解決済み

お世話になります。3年前に寝違えて首、左背中を痛めました。それから同じ姿勢、左肘をついて横になるなどの体勢で居ると首肩背中に違和感が出て胸鎖乳突筋辺りが張り息苦しくなり、みぞおちも張りが出て、その時必ず頻脈になります。分100〜120くらいです。処方して頂いているエチゾラムを飲んで仰向けで寝て30分程で元に戻りますがかなり苦しいです。月に2、3回有ります。その頃からたまに不整脈も出るようになりました。1拍飛んだり、3〜5秒程バラバラになったり1泊早くなったり、出る前に喉が締め付けられる感じや胸が一瞬詰まる感じがして、来るのが分かるので脈を計ります。10秒程で正常に戻ります。そこで質問なのですが殆が体が凝っている時に首のストレッチをした後や背中を捻った時、左胸を下に体重がかかっている感じで横向けで寝ている時などに起こります。無い時は数カ月有りません。一応3年間で24時間心電図6回、昨年11月に心電図、エコー、造影剤ct、運動負荷心電図などをやりましたが異常有りません。心臓が原因以外で不整脈が起こる事は有るのでしょうか?血圧は正常範囲内で血液検査も中性脂肪が少し高いくらいです。未だに首と背中は治っておりません。担当医からは骨格の問題では?と言われていますが昨年4月から不整脈の頻度が多くなってきたので質問させて頂きました。本日も出たので近くの循環器に急いで行き心電図をとりましたが症状が出てる時じゃないと分からないと言われました。宜しくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮におけるビソプロロールフマル酸塩錠の服用について

person 40代/女性 - 解決済み

3ヶ月ほど前から脈がとぶ感じが多くなり、半月前から食後に不整脈が10分ほど続くようになり、循環器内科にいきました。 心電図・心エコーの結果、心臓に問題なしで一安心でした。 ところが、この数日食後の不整脈が激しくなり、数時間続きます。横になり眠れば少しおさまりますが、仕事もあるしそういうわけにはいかず。 お休みの日でも出てしまい、日常生活がかなり苦しくなったので受診しました。 4拍に1回とぶのが連続したり、おさまってもすぐに始まったり、が長く続きました。今回は診察中もかなり出ました。 先生いわく、抑える薬もありますが、休養して様子を見ましょうかとのことでしたが、自分自身すでにかなり苦しかったので、できれば処方してほしいと伝え、ビソプロロールフマル酸塩錠を1日1回半錠処方してもらいました。 先生には必ず飲まないといけないわけでなく、大丈夫そうなら飲まなくてもいいと。 そして、その日はずっと続いていたので飲みました。1時間ほどで効いてきて、穏やかに過ごせました。 そして、翌日の今朝、いまのところ起きていません。まだ食事はとっていません。 薬は20日分。飲みはじめた薬は継続して飲むのでしょうか?日曜日のため医院に問い合わせできません。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

130を超える頻脈と倦怠感、息苦しさ等

person 60代/女性 -

  母の症状についてです。 1ヶ月前の人間ドックの結果、 CPKが590、HLDが300ほど 慢性的に疲れやすい、腰や腕の力が入りづらいといった症状がこの半年くらいありました。 3日前の午後、部屋の掃除をしていたところ 急に身体が鉛のように重くなり、冷や汗が出て、スマートウォッチの脈拍は150くらいだったそうです。 少し休んで横になると120くらいに下がりましたが、動くとだるい、この3日間は常に倦怠感があるようです。 昨日内科で心電図をとったところ、 不整脈が出ていて右心房から来てるようでストレスかも?という診断でした。 来週専門の先生のところで心臓は診てもらいます。 お薬は ピソプロロールフマル酸塩錠2.5mg を朝半錠飲んでいますが、 脈は80〜100くらいに下がりますが、 倦怠感などにはあまり聞いていない感じで とにかく眠いと言って眠そうです。 先ほど(夕飯の後)は血圧が82/68と低めに出て、同時に脈も130くらいに上がったので 横になっています。 ここ3日で急に倦怠感で動きづらくなっているのが目に見えてわかるのでとても心配です。 確かに職場での人間関係や、色々な問題が重なってストレスフルの状態でした。 ただ血液検査でCPK高値なのと、不整脈や低血圧と眠気、そして頭も少し重たく感じるらしく、、、 本人は大丈夫だと言い張りますが、僕は夜間でも医療機関に相談すべきだと思います。 緊急性はありますでしょうか。 精神的なものなのか、 もし身体自体の問題でしたらどのような疾患が考えられますでしょうか。 ちなみに4ヶ月前にも頻脈があり、 その際はβ遮断薬(薬の名前は忘れました)を飲んですぐ良くなりました。 3週間前にコロナに罹患してます。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

長期間続く期外収縮と発生状況

person 50代/女性 -

お世話になります。 元々期外収縮はありましたが、去年の9月頃から急に頻発し始め、きっかけはハッキリ分かりませんが、婦人科でホルモン剤を飲み始めた3日後からでした。若い頃から生理前後に出やすいなどもあったので全く関係なくはないかなとも思います。そのうち収まると思っていましたが、一ヶ月、二ヶ月と経ち婦人科での漢方も飲みましたが合わず、12月にホルモン検査をしたら半年の間でどっぷり更年期の数値になっていたみたいです。なので、期外収縮などにも効くとの鍼治療もしましたが、逆に施術後に頻発するのでやめました。循環器内科でエコーをしても異常なし。今年1月下旬にホルターをしてもらいその結果は添付しましたが、ホルター検査の日はいつも以上に出ていました。一発の自覚が強いので気持ち悪いです。たまに感じる単発とも違う物は連発じゃないかな?と思っていましたがそれが検査時にたまたま出て、やはり連発でした。それは上室性のショートランとの事でビックリしましたが、それ自体危険な物ではないと、これまで通りメインテート半錠を毎朝飲んでます。去年の夏から続いていたのが、やっと先月頭ぐらいにマシになってきたのを実感していたのですが、それも束の間。 またここ数週間で逆戻りしています。 寝起きの洗面から始まって横になったり休んでると落ち着きますが、最近の鬱陶しさは食事中です。食べ始めると飛び始めて箸が止まり、食事に集中できません。昼食は平気だったのに夕飯がダメだったり。その逆だったり両方だったりと…。食後の不整脈は調べると出て来ますが、食事中の不整脈は『嚥下性不整脈』との言葉が出て来て読むと心停止など書いてあって怖いです。 診察の時には危険な物じゃないから気にしないのが一番だけど症状強いなら薬でって感じの先生です。とにかく大丈夫な物だからと言ってもらってたのが唯一の安心でしたが、とにかく症状に波があります。 1 .薬を代えるならまたホルターと言われてしまい、まだ5カ月経ってないのにやる必要はあるのか?(現在無職なので頻繁に検査する費用の問題や、前回ホルター時のテープのひきつれる痛みや痒さで20時間しか取れなかったので検査に対してのストレスなど) 2.食事中の期外収縮は嚥下性不整脈なのか? 3.シャンプーをする時に椅子に座って前かがみになると頻発するなど、姿勢によって出たり収まったりを実感する事が多いのですが、体勢などは不整脈と関係があるのか? 専門医によるご意見をよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)