横になると振動に該当するQ&A

検索結果368 件

みぞおちや胃が痛い時、背中も痛くなる

person 40代/女性 -

2.3ヶ月に一度くらいの頻度ですが みぞおちとその周辺が突然 痛くなります。キリキリ痛く、押すと余計痛いです。そのうち背中まで痛くなり 背中は重く、奥の方がドーンと痛くなり横になってどっちを向いても痛みが治らずとてもキツくなります。 車に乗っていると段差などの振動でも痛みが増します。 痛みの波もあり、毎回半日以上は痛いです。その時は 必ず背中も痛くなるので 不安です。(痛みは1日で治ります) 消化器内科に受診したところ、 六君子湯と頓服でチメピジウムを飲むように言われました。 腹部エコーは毎年やっていますが、 毎年胆嚢ポリープと言われます。 アミラーゼの数値がいつも基準値より30-50ほど高めですが、医師が言うには体質的なものもあると言われました。 質問です。 1.みぞおちや胃が痛い時、必ず背中も痛くなりますが、それは普通のことでしょうか? よくあることなのか。 2.この痛みの場合、 検査するとしたら 血液検査ではまず何を調べてもらうべきか。腹部エコーなどほかにした方がいい検査はあるのか? 3.胆石、膵臓の方も関係ありそうか。(アミラーゼは数ヶ月ごと定期的に採血していますが大きな変動もなく毎回基準値よりは高いです) 4.膵臓に問題がなくても アミラーゼの数値がもともと体質的に高く出る人がいるのか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

腎生検後の体調について

person 20代/女性 -

先週、iga腎症が疑われている為腎生検をしました。 現在退院して自宅療養中で、来週の月曜から仕事復帰予定です。 腎生検後、ベッドでの安静時の痛み自体は2,3日で殆ど感じなくなったのですが、座っていたり立っていたりすると筋肉痛のような痛みが常に生検をした側の背中というか横っ腹でおきています。 また、少し動いただけで激痛では無く我慢できる程度の痛みがあります。 例えるなら、便秘で硬い便が溜まってる時に腹部圧迫したようなゴリっとした痛みです。 更に、歩くとその振動で腎臓が揺れる?感じがして揺れるリズムに合わせて痛いです。 そして物凄く疲れやすくなっており、リハビリ?の為に1日1時間から散歩を始めたのですが、1時間も立ってられません。痛みで、というよりは痛みは我慢できる程度なので過度な疲労感によるものだと思います。 座っているのも数時間で疲れてしまって横になってしまいます。 疲れからか、睡眠も過剰になっている傾向があり、1日合計して11時間くらい寝てしまいます。数時間起きていると眠くて仕方ありません。 腎生検で4日間くらい寝たきりだったので多少は仕方ないと思いますが、それでもこんなに体力が落ちるものでしょうか? このままだと、来週の月曜から仕事復帰できるか心配です。 デスクワークではなくサービス業なので何時間も歩き回ります。 この予後は正常なものなのか、お手隙の際にご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

6歳の子供、背中の痛みで動けない

person 乳幼児/男性 -

6歳の男児です。2週間ほど前から背中に激しい痛みがあり、ほぼ寝たきりの状態です。 小児科・整形外科を受診し血液検査やCT検査をしたのですが、特に異常は認められずに経過観察と診断されたのですが、原因がわからず、このまま経過を見ていく対応で問題がないのか、ご意見を伺いたいです。 <症状> ・背中、首から肩甲骨の間の背骨を中心に激しい痛み。腫れ・しこりなどはなし。上体を動かしたり、振動を与えると痛む。下肢は動かしても痛みはない。 ・立つ・座る姿勢は痛みが強く、仰向けなど、背中を付けている状態になるとと和らぐ。 ・鎮痛薬(カロナール)を服用しているが、起き上がると痛むため寝たきり。 ・熱は微熱(37度前後)が継続。 ・痛みのある部位以外には痛み・痺れなどなし。食欲・排泄は通常通り。 ・該当箇所の怪我、衝撃など外的要因も見当なし。 <経過> ・2週間ほど前に背中の違和感を訴える(発症日) ・2日後、38.3度の発熱(ヘルパンギーナと診断)、同日背中の強い痛みを訴える。 ・発症4日後、解熱するも背中の痛みが継続。初期は朝・晩に痛みが強まっていたが、日を追うごとに痛む時間が長期化。鎮痛薬を飲むと、短時間(30分程度)起き上がって遊ぶことは可能。 ・発症7日後、小児科・整形外科を受診、血液検査・レントゲン検査するも異常見られず。1週間経過観察。カロナール処方。 ・痛みを常に感じるようになり、一日中横になって過ごすようになる。鎮痛薬を飲んで横になっていれば痛みはないが、起き上がると痛む。 ・発症14日後、小児科・整形外科を受診、CT検査するも異常見られず。2週間の経過観察を指示される。 ・発症18日(現在)  症状変化なし。 日常生活が送れないことで、子供のメンタル面も心配です。

5人の医師が回答

金縛り後に頭がガクンとなる

person 40代/女性 -

一年位前から眠りについてから1時間か2時間位で尿意や体が熱くなったり、急にはっとして等で目が覚めてしてしまい、その後眠れなくなったりしていた為三ヶ月前くらいからベルソムラをのんでいます。飲みだして少しして相変わらず目が覚めますが、3、4時間位は眠れるようになってきました。 ベルソムラを飲む時に、花粉症の薬のアレロックを一緒に飲んでいたのですが、飲むと体がすごく冷える為、ルパフィンに変更になりこちらは冷えない為数日前から一緒に毎日飲んでいます。他にはエパデール、ビオフェルミン、ムコスタを服用しています。 夜中の1時位に飲んで30分位していつもよりは急に眠気がきて横になりましたが、顔なのか頭部がプルプルと、とても弱くなのですが振動のようなものが数秒事に起きて気持ち悪い為呼吸をしてごまかして眠ろうとしていた所、金縛りが起きて、金縛りがとけて上半身を起こした時に頭がガクンとなりました。 17歳位から金縛りが時々ありますが、頭がガクンとなるのは初めての事で不安なのですが、飲み合わせが良くない等の薬の副作用でしょうか? 今まで睡眠薬を色々試しましたが、乳腺に異常が起きてしまい乳腺が張る為、乳腺に影響の少ない薬にして欲しいと伝えてベルソムラを処方して頂いて落ち着いています。ベルソムラを飲む前にデエビゴを一度試しましたが金縛りがひどくなり、幻聴が初めて起こった為デエビゴは飲む事が出来ません。この2種類位しか乳腺に影響の少ない薬はないと聞いているので変更したくないのですが、ルパフィンとベルソムラの飲む時間をずらすなどをすれば頭がガクンとなるのは起きないでしょうか? 心療内科の診察が土曜日しか予約が取れず質問させて頂きました。 頭がガクンとなる症状は他の病院にも行った方が良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

坐骨神経痛・陰部神経痛のような症状で便秘時に強く痛み排便すると楽に

person 50代/男性 - 解決済み

(現在の症状) 肛門のすぐ右隣りあたりに神経痛のようなシクシクとしたつらい痛みがあります。長時間イスに座っていたり仕事で立ちっぱなしになると右足がしびれてきたりします。車の振動で激痛を感じたり、就寝時に上半身を横にすると激痛が走るため、布団などで体を斜めに起こして寝ており、それでも体を動かすと痛みがあり夜中に何度も目を覚まします。座り続けていても今度はお尻が痛くなるので何度も姿勢を変えながら朝まで過ごし寝不足です。 夜中2時ころから朝にかけて排便が近くなるころは肛門右の刺すような痛みが徐々に増し、排便後は痛みが軽くなります。 今年の春くらいに症状が始まり、地元の有名な胃腸、肛門科で見てもらったところでは「直腸周りに以上はなく、腸が原因ではないと思われる」とのことで、カロナールをもらい1か月ほどで軽くなり夏は問題なかったのですが、この冬になり再発しました。 (質問したいこと) 腸や肛門の消化器側は異常がないという診断なので、筋肉や神経痛の方向で調べて頂きたいのですが、素人ですができればMRIなど?で痛みの原因(筋肉が神経を圧迫しているとか?)を可能なら調べて頂きたいのですが「誰にどのように相談していけばよいのか?」「整形外科から始めるとしても、どのようなうたい文句の所が良いか(ペインクリニック・関節痛などそれぞれうたい文句があるので)」が率直な疑問です。 整形外科は「待ち時間が長く、電話での質問対応などが難しく直接来てください」というところが多く、こちらも仕事を休むため「ダメなら他に」を繰り返す余裕がないためです。 (補足) ・月1回通っている鍼灸師からは「状況からは坐骨神経痛や陰部神経痛のように思える」とのこと。 ・1年ほど前から便秘気味で、一度排便で強く力を入れて強い痛みを感じたことがあります。筋肉か何かを痛めてしまったのでしょうか?

2人の医師が回答

肩ステロイド注射で悪化 続きです

person 50代/女性 -

1ヶ月前、右肩の外旋時の痛みで 肩後方からステロイド注射を 打ち、前方の上腕二頭筋辺りが 悪化した事を御相談させて頂きました。 その後、医師に相談し、すぐMRI撮影をしましたが、どの先生も(毎回先生が変わります)特に 大した事はないと、いう回答でした。 可動域は何とか上に手が上がる程にはなりましたが肩前や肩の奥に重い痛みは、まだあり、指や手を叩く振動が肩に響く程です。 特に肩上から10センチ程下から腕の真横にしこりのような硬さと痛みが出ており原因が分かりません。上腕は常にに浮腫気味です。鎮痛剤を飲み動かさなければ就寝時は痛みはありませんが、起き上がるとすぐに痛みは始まります。 以前は出来ていた右肩を使うような掃除などは出来なくなりました。これで何ともないのかな?と不安に思っていた矢先、2日前に階段でよろけコンクリートの角に一番痛い腕横のしこりの辺りをぶつける感じで壁に肩を押し付けてしまい、強烈な痛みでしばらく動けませんでした。 ぶつけて分かりましたが、肩の中 に痛みの内圧が押し潰されたような痛みで炎症が広がり再び肩が全く動かなくなった感じです。 本日は院長先生の診察だったので痛みの悪化とMRIの画像の診断を聞きましたが、よく分からなそうでした。 前おきが長くなってしまいましたが本日たまたま頂いた、休職用の診断書類に書かれていた事が一部画像診断の説明だと思いますが病院では説明がなかったので教えて下さい。  関節窩前方に骨棘あり  腱板部、LHBに損傷(+) と、書かれていましたがLHB炎症と損傷は違いますか? 骨棘は12月撮影のMRIにはありませんでした。原因は何ですか? 現状、治療はこの先も上腕二頭筋のステロイド注射やリハビリで治療は可能なのでしょうか? 今の病院の対応に不安を感じています。お願いします。

5人の医師が回答

右肩~上腕の痛み(2年以上継続)、リハビリ通院していますが原因が特定できない、改善しない

person 30代/男性 -

整形外科を受診しレントゲン、MRIで異常なし、原因不明と診断され、その後現在まで9カ月間、週1度のペースでリハビリ通院しています。その間改善が見られず、先日、理学療法士に今後の治療方針を決めかねていると伝えられました。 現在別の病院にかかることを検討しています。原因の可能性、どのような病院を受診すればよいかアドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。 1.現在の状態 以下の動きをしたときに右肩関節の少し下(外側)に、強い痛みが出る。 (外部から反発する力を加えた状態だとさらに痛い ) ・肘を曲げた状態で、脇を開く(特定の角度が特に痛い) ・「小さく前ならえ」のようなポーズから、腕を外旋する ・腕を伸ばした状態で、手の甲を前に向けて、横に腕を開く ・力こぶを作るようなポーズをして肩を外旋させる(肩甲骨を狭めるような動き) ※強い痛みが出るのは自力で動かした場合であり、他人に動かしてもらった場合は痛みは出ない ※その他の症状として、右肩の可動域が狭い 2.痛みの履歴 ・2022年の春ごろ:肩関節の少し下に痛みが出始めた。 ・2023年の夏ごろ:次第に痛みが強くなり、腕全体に痺れを感じたり、鈍い痛みを常に感じるようになった。 ・2023年10月末:鈍い痛みが右脇腹、首まで広がり(特に寝るときに痛い)、悪化を感じていたところ、左右の肩甲骨の間に強い痛みを感じ、歩行(振動)、着替えや睡眠が困難となり、初めて通院し、痛み止め(タリージェ、ロキソプロフェン)を5日間飲み、夜寝られる程度まで軽快。 ・2023年12月末:重量物を持った際、激痛が走り、その夜から、右手~右肩に強い痛みを感じた。痛みは10月末より酷く、右肩が少し腫れており、熱を持っていた。 ・以降:12月の痛みが治まってからは2023年の夏ごろと同じ状態が続いている

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)