横になると振動に該当するQ&A

検索結果:369 件

17週、胎動がなくなった

person 30代/女性 -

16週の時にとても分かりやすい胎動(バイブレーションのような動き)が何度もあったのに、17週の今全く感じず、焦っています。 16週にあたる先日の三連休(1/11〜13)、私たち夫婦は外出してたくさん歩いたり、ドライブをしていました。 その際、バイブレーションのような胎動を何度も感じていました。 その後、胎動はほとんどなくなり、1/15に妊婦健診に行ったところ、赤ちゃんは心拍もあり、元気でした。 しかし、お腹の中でさかさま(足が上、頭が下)になっていたのが気になりました。 体の位置の変化で、胎動が弱いor全く感じなくなることはありのでしょうか? その後私が風邪をひいてしまい、1/17に病院を受診しました。 メイアクト、カルボシステイン、トラネキサム酸を処方してもらいました。 それらを飲んで静養していますが、咳が特にひどく、夜もあまり眠れない日が続いています。 甘いものを食べたり、横になってお腹に手を置いて胎動を待つものの、全く動きません。 風邪をひいたり、服薬や咳、くしゃみなどで胎動を感じないことってありますか? また、赤ちゃんに風邪や服薬など、なにか影響してるのではないかと心配です。 1/15に検診を受けたばかりですが、病院に行くべきでしょうか? よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

転倒し肩を強打。腱板損傷の可能性は?

person 40代/女性 -

よろしくお願いします。 5/22 朝、家で転倒し左肩を強打。 5/22、23 肩に何となく痛みはあったものの、仕事は(かなり腕、肩も使う動きのある仕事)普通に出来た。 5/24、25(土日)肩周囲の痛みが強くなり、徐々に腕も上がらない状態に。(右手で支えれば上がるが、自力では上がらず、自力で上げようとすると途中で二の腕に激痛が走りストンと落ちてしまう状態) ネットで調べると、腱板損傷(断裂)の症状に当てはまる。 翌、5/26 腱板損傷(断裂)の可能性を考えながら、腱板損傷の診断にはMRIが必要とのことだが、田舎で、MRIのある病院には紹介状がないと行けないため、とりあえず近所の中規模総合病院(MRIなし)の整形外科を受診。 触診で、肩の外側を押すと痛いことを確認。レントゲン撮影後、医師から、骨には異常はないが、骨の周りに石灰ができており(破片らしきものが写っていた)、それが今回の転倒が引き金となり炎症を起こしているのではないかとの事で、「石灰沈着性腱炎」と診断され、ステロイドの注射を打ってもらい、痛み止めと胃薬と湿布を処方され帰宅。診察では腱板損傷の可能性等は何も言われず。「1週間程で腕も上がるようになるでしょう」とのこと。注射の効果もあってか、すぐに痛みも引いていき、腕も上がるように。 翌5/27、28 医師から、仕事は肩に負担のかからないようにとの指示を受けたので、物を持ち上げる作業はやめ、腕を上げずに、下ろしたまま出来るよう作業の仕方を工夫しながら仕事していたものの、27日は良かったが、28日、腕を下ろした状態ではあるが、繰り返しのレバー操作を作業を1日行ったところ、手元のレバー操作の繰り返しで振動が肩に伝わったのか、午前中の段階で肩に痛みが出現し出し、それでも我慢して1日続けたところ、仕事終わりからどんどん痛みが増し、また腕の上がりも悪くなり、寝返りを打つのも激痛で夜中に目が覚めそのまま朝まで眠れない状態に。(最初よりも悪くなってしまった) 翌5/29、あまりの肩周囲の痛みと腕の動かなさで、29、30と仕事を休みを取って、再度整形外科へ。前回とは違う医師だったが、「(仕事で)無理しちゃいましたね」と、前回のレントゲンを見ながら、又、肘を伸ばして前と横に腕を上げていくテストをし(全然上がりませんでした)、3日前に打ったばかりだから本当は良くないんだけどと言いながら、またステロイド注射をしてくれ、直後にまた腕を上げるテストをしたところ注射前よりもかなり上がるようになり、同じく「石灰沈着性腱炎」とのことで、「痛みが無くなり腕がちゃんと上がるようになるまで、仕事は休んだ方がいい。目安は2週間」と言われ、帰宅。腱板損傷の可能性は言われず、次回6/12にまた診察の予約をし帰宅。 5/29.30.31.6/1と4日間仕事を休み、注射のおかげでまた痛みも軽快し腕の動きも良くなったことから、6/2、前回痛みが出たレバー操作の仕事はせず、腕を上げない、軽い仕事をさせてもらっていたが、それでも痛みが出てきてしまい早退。上司と相談し、2週間の自宅療養に。 今日6/3,腕は上がるが常に肩周囲に鈍痛のある状態。 以上が経過ですが、医師からは2名とも腱板損傷(断裂)については何も言われず、石灰性腱炎との事ですが、他の先生方はどう思われますでしょうか? 家族から、「本当に損傷してたり切れてるなら、注射しても腕は上がらないでしょ」と言われ、それもそうか…とも思いますが…。

7人の医師が回答

超音波検査NT お腹への圧迫や振動

person 30代/女性 -

妊娠13週の妊婦です。 本日の妊婦検診の際に、希望をして スクリーニング検査(超音波検査NT)をしました。 横になり、医師がエコーを当てて首のむくみやその他確認箇所を見ていたのですが… その際、けっこうな力でお腹にエコーを押し当てられ、かなり苦しかったです。 そして、赤ちゃんが暫く寝ていた為に、 なかなか動かず、医師がムキになったかのように、エコーをお腹に当てながら横に振りかなりの振動を与えていました。 かれこれ1時間はやられたと思います。 『こうすると、赤ちゃんが向き変わったりしてくれるんだけど、なかなか動かないねー。ちなみにこれくらいの振動は大丈夫だからねー。』 と軽く言われました…が、 こんなに長く、そして直接的にお腹を圧迫し、振動を与えられて本当に赤ちゃんは大丈夫なのか?!と、とても不安になりました。 私は普段圧迫や振動には、かなり気を付けていたのに、それをねじ折られた感覚になりました…。 終わった後や現在も、お腹が少々痛む感じがします。 1)本当に赤ちゃんに支障はないのでしょうか…?? 2)1時間もエコーでお腹を圧迫したり、振動を与えることで、赤ちゃんが苦しくなったり、赤ちゃんに負担がかかりなにか障害など起きないのでしょうか。 3)エコー以外の日常生活の際、どれくらいの圧迫や振動で、どういったリスクが起きるのか知りたいです。 その医師は常駐している医師ではなく、バイトで来ているような医師だと思いますので、 発言には、ますます不安です。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)