横紋筋融解 50代に該当するQ&A

検索結果:44 件

カンデサルタン4mg、シンバスタチン5mgに、新しくパルディモアを処方されたのですが

person 50代/女性 - 解決済み

高血圧(薬を飲まなければ150〜160/90くらい)、糖尿病境界型(2年間ずっとHbA1c6.2~6.4の間)で、これまでにカルシウム拮抗剤を5種類、スタチンは去年4月から3種類、副作用が出るので変えてきましたが、何を飲んでも副作用があります。 横紋筋融解症になる手前の感じで、日常生活で腕を上げられなくなる(洗濯物を干すのが辛い)、息切れしやすくなる、歩行中にいつものように足が前に出せなくなる、謎の腹痛が出ます。 薬を止めればその症状はずべて消えます。 中性脂肪値は空腹時なら115程度、午後3時頃で300台後半、LDLコレステロールは140~、悪い時でも200以上にはなりません。 が、今週の診察日に中性脂肪が下がらないとのことで、パルディモア0.1mgを追加されました。 調べたところ、これも横紋筋融解症の副作用の可能性があり、さらにはスタチンとの併用はやめた方が良いとの記事もありました。 主治医は、パルディモアは副作用がスタチンよりとても少ないから、スタチンと併用しても良いし、嫌ならパルディモアだけでも良いと言い、さらには1日に2回飲むようにと説明されたのですが、薬局で処方されてみると1日に1回として処方されました。 診察で運動とか散歩くらいするようになどの話は2年間に1度もなく、副作用が出るのであまり薬を飲みたくないと訴えても、食生活を変えても食べ物だけで数値が良くなることはないからと言っては、別の薬を処方するのみで、私は果物が好きだなんて言ったことがない(実際好きではないので滅多に食べない)のに、急に果物は糖質が多いから沢山食べないようになどと意味不明なことを言い出したりするので、とりあえず返事はしておきますが、全く信用なりません。 私のような症状で、この3つの薬を飲まなければならないものでしょうか? ご意見をお願いします。

3人の医師が回答

末梢神経障害の治療について

person 50代/男性 -

昨年、九月に悪性症候群(被疑薬はSSRI)で意識不明になり、救急搬送され、横紋筋融解症と、敗血症ショックと廃用症候群で三ヶ月入院し、左足の感覚障害と筋力の衰えおよび右肩の筋力の衰えで歩行障害等が出てしまい、急性期病院からリハビリ専門病院に転院し、一月の理学療法と作業療法を経て11月末に退院しました。今はなんとか自立歩行出来ていますが階段が困難です。また、ピリピリした疼痛もあります。現在、ペインクリニックで硬膜外神経ブロックを週一受けております。また、リリカとメチコバールの内服も毎日しています。オピオイドは癖になるからと出してくれません。腰椎と脳の画像には異常ありません。ペインクリニックの医師からは当面ブロック注射をすると共に、運動療法をしなさいといわれ、来週からスポーツクラブで筋トレやスイミングをすることにしています。お聞きしたいのですが、専門医にかかり神経障害の部位を突き止め、神経剥離の除圧手術なども整形外科などに行って相談するべきでしょうか?そのタイムリミット的なものはありますか?何科にかかればいいですか?整形外科、神経内科?いまのペインクリニック治療や運動療法はいつまでつづけたらいいですか?手術を検討するのはいつがいいですか?先の見通しをご教示ください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

血尿について

person 50代/男性 -

初めて質問させていただきます。 私は平成15年12月から糖尿病と高脂血症の治療を受けており,ペイズンとリピトールを処方されています。それ以外にも高血圧の薬や胃潰瘍の薬などを飲んでおります。 2年前の春,仕事で炎天下のくい打ちのような作業をやったあと,夜やや黒みのある血尿が出ました。その後も何回か出ましたが,翌日泌尿器科に行ったときは何も出ませんでした。念のためエコーや造影剤を入れてのレントゲン検査などやっていただき,PSA検査もやりましたが特に以上はありませんでした。しかし,前立腺がやや大く頻尿があったのでフリバスを処方していただきました。かかりつけの内科医はミオグロビン尿でしょうとおっしゃっていました。その後異常がなく,忙しさにかまけて泌尿器科にも行きませんでした。そして,昨年夏,材木を運び腰をひねったときに,同様の症状が出て,同じ検査をもう一度やりましたが,やはり異常は見つかりませんでした。そして,この春,再び腰に負担がかかる作業をしたとき,少量ですが(必ず,尿の出始め) 血尿が見られました。 そこでお伺いしたいのですが,リピトールは横紋筋融解症の副作用があり,ミオグロビン尿が出やすいと聞いております。私の場合リピトールを3年以上飲み続けているのですが,そのせいでミオグロビン尿が出やすいと言うことは考えられますでしょうか?そうでないとしたらどんな疾患が考えられるのでしょうか?ご教示ください。

1人の医師が回答

左肩、背中の痛み、糖尿病から来てるものでしょうか?

person 50代/女性 -

57歳の母の事なのですが、昨年の7月の健康診断で糖尿病の疑いありで内科を受診。総コレステロールが高いとの事でリピトール5ミリ1日1回、血糖値が高いとの事でグルファスト10ミリを1日3回、昨年の10月頃から飲んでいたようです。 今年1月の血液検査の結果、総コレステロール306、HbA1c6.8でした。(1月前後の結果はわかりません) 3月に入り便秘のためプルゼニドを処方されています。4月下旬、グルファスト、リピトール、プルゼニドを処方され、5月下旬、グルファスト、リピトールに加えアクトス15が処方されています。3月頃から肩が痛いと言い始め(筋肉痛程度)、5月頃から肩、肩甲骨、背中が痛いと言い、6月に入ると激痛になり動けないほどになりました。腕が上がらず、手の力が入らない、起きてられない、ほとんど横になっている状態でした。6月20日頃整形外科を受診すると、リピトールの副作用ではないか?との事でした。調べてみると、リピトールの副作用に横紋筋融解症とあるのですが、これでしょうか?それとも糖尿病自体の症状でしょうか? その後薬の服用をやめました。母は7月に亡くなりました。心筋梗塞の可能性が高いと言われましたが、薬の服用をやめたのが原因でしょうか? 今となってははっきりとわからない事はわかっています。まとまりない文になってしまいましたがわかる範囲でお願いします。

1人の医師が回答

リバロについて

person 50代/女性 -

先日リバロについて質問したのですが、途絶えてしまったのでどなたかよろしくお願いします。 コレステロール270、中性脂肪213あり6月14日からリバロ1mgを飲みはじめました。 6月23日から関節付近や筋肉の痛みが始まり横紋筋融解症が心配だったので25日に受診し血液検査をしてもらいました。 CPK77で心配ないということで、続けて飲んでくださいと言われました。 その日に検査したコレステロール値は211で中性脂肪は184でした。 値的には下がってきているし、CPKも大丈夫だったので飲み続けたいのですが日増しに筋肉が痛くなってきて耐えられなくなってきています。 場所は腕だったり背中だったり脚だったり、その時によって違います。 今日はももの後ろがかなり痛く泣きたいくらいです。 そしてたまに別の場所もツーンという感じでたまに痛みます。 どうしたらよいでしょうか? 明日また病院に行って主治医に相談してみようかと思いますが、じゃあもう飲まなくていいよ!と見放されそうでこわいです。 コレステロールの数値からして薬は飲んでおきたいです。 一昨年くらいまで何年もリピディルを飲んでいましたがこういうことは一度もありませんでした。 胃を悪くしあまり食べられない時期がありいったん中断していましたが、今年6月に血液検査をしたら前述のような数値だったのでリバロが出されました。 CPKの数値に異常はなくても副作用として筋肉痛が起こることはありますか? 別の薬にかえてもらえば大丈夫なものもあるでしょうか? リピディルではだめですか? かわりの薬がないと動脈硬化が心配なので飲みたいです。 アドバイスお願いします。

1人の医師が回答

髄膜炎の見解を教えて下さい

person 50代/男性 -

髄膜炎の事。 19日 頭痛と高熱で救急病院へ CTも、血圧も異常なし→薬だけで帰された。 20日、21日 ひどい頭痛高い熱変わりなし。 22日 無理して会社へ 夜に救急隊から電話きて、事故にあった 縁石に乗り上げポールに激突 救急車で搬送される ↓ CTなど、事故によるその他異常なし 高熱40℃の為もろもろ検査 検査結果 無菌性髄膜炎 本人の様子は、落ち着きなく手の震え、白血球高い ↓HCU病棟に入院 23日~25日 高熱、高いいびき、痰のからみがすごく、呼吸するたび痰が絡んでいる。ひどそう 26日 意識悪く呼吸が止まったらしく、人工呼吸器装着 痰が背中まで回り本人を横にした時に呼吸とまったらしい。 ↓ICU病棟に移動 27日 変わらず高熱 二酸化炭素うまく出せる様にはなった 呼吸器つけているせいか鎮痛剤いれてるから本人寝たまま 声かけても特に反応はなし。 28日 治療方針や、同意などで病院から呼ばれる 全身の筋肉酵素が上昇(数値3万)お医者様もびっくり 数値高いから筋肉が壊れてきているかもと。 疑われる病名が、横紋筋融解病かも、と。腎臓の数値ヵ悪くなっているのはこのせいかも、と。 脳炎の疑い ウイルスによって今の現状だが、何のウイルスか不明 ヘルペス性ウイルスなら、MRで反応でてるからわかるが、でてないから違うらしい もう一つ疑いが、自己の免疫が活発になり、自身を攻撃しているかも、と。 今後、免疫を抑える薬のステロイドを3日にかけて投入 今は血栓がえるから無理 3日過ぎても何の変化もなければ透析に似た治療する、と。免疫グロモルン 免疫中心の治療。 今は血圧はよい。 と、言われました。 見解を聞かせて下さい‥(>_<) 57歳、の父です。 数年前に尿管結石で、入院してました。 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)