歯の治療後 喉が痛いに該当するQ&A

検索結果:304 件

歯痛がなかなか治らず上顎洞炎と発熱

person 40代/女性 -

年末から左上の1番奥歯が痛くて、昔に神経抜いた歯だったのですが、歯の体積が少なく、今後治療するには歯の大きさが足りないとのことで1月20日に抜歯をしました。抜歯のあとは痛むだろうと覚悟はしていましたが、ロキソニンを飲みながら仕事してなんとか過ごしていました。そのうちだんだん痛みが酷くなり、1月26日頃から激しい痛みに、1月27日歯医者を受診しましたが、異常なし、経過は良好なので大丈夫ですと言われて抜糸をしました。ですが痛みは良くなるどころか全く良くならず、月曜の夜に38℃の熱。そして歯の痛みも酷くて我慢できず31日に歯医者受診。左目の奥も痛く目の下の頬骨あたりも痛く、頭痛や首、左側全部が痛いと訴えて検査してもらい、レントゲンを撮ったら、上顎洞炎で左側が真っ白でした。ジスロマックとロキソニンをもらい、これで良くなるだろうとのことでしたが、発熱は関係無いんじゃないか?別の病気の可能性があると言われて不安になってます。ちなみに発熱は、歯が痛くてロキソニンを飲んでたのでどのくらい出てたのかわからないけど、ロキソニンがきれてきたら寒気がしてきて37.6くらいでます。 今日も昼間、できるだけロキソニンを飲まずに我慢しようと思っていたら、37.6出てました。朝とかはロキソニンがキレてても熱はないです。もう出ないだろうと思っても毎日のように出て6日目。先生に他の病気と言われたので心配になってるのが、癌の初期症状じゃないか?と思いとても不安になってます。よく発熱とか微熱とか耳にするので。ちなみに中学生の子供が24日あたりから風邪をひいていて、熱は全く出てないけど鼻水咳、今はもう完治していますが私も喉の痛みがあったので27日の歯医者のあとに耳鼻科を息子と2人で受診、2人とも風邪との診断でした。でも私は鼻水も咳も出ないし、喉の痛みと左の鼻が詰まるくらいでした。 アドバイスお願い致します。

1人の医師が回答

歯の治療中、別の歯の膿が悪化してしまいました

person 50代/女性 - 解決済み

左下の歯が痛くなり、その歯が神経もなく中で欠けていることが確認できたので 今月頭に抜歯しました。しかししばらくずっと疼きが止まらず、抜いた隣の歯も疼き始めたので、さほど虫歯の初見がはっきりあったわけではないのですが根の治療をしました。 それでも疼いていて10日ほど前、起きたら左のベロの下から喉まで腫れてしまっていて びっくりして歯科に駆け込みました。担当医がいなく院長が出てきて、腫れを触って 根の治療のあとは時間差でこういう場合もあるからと抗生剤をもらいました。 それでも治らないので、もう一回行ったらまた違う医師がCTをとったところ、大きな丸い空洞が、抜いた歯の隣ともう1本となりの下に大きくできていて下の骨まで溶けているとのことでした。 3週間前の抜歯前のCTと現在のCTが全然違って、この期間にできたものみたいです。 私はこんなに通っていて痛みもあったのに、なんでこんなになるまでわからなかったのかと歯医者さんにブチギレてしまい結構文句も言ってしまって、先生も申し訳なさそうでした。そこは結構大きな歯科医院で、施設もすごい最新です。 私の申し出で急いで大きな総合病院に紹介状を書いてもらい、口腔外科を受診しました。 一旦ベロの下の膿を取ってもらい、そのあとは 1、膿の上にある歯を2本ぬくか 2、一旦歯の根の治療を歯科でしてもらい、同時に歯茎を総合病院で切開して膿を取る 選択肢になるそうです。それには今の歯の根の治療を終わらせてきてから来てと言われました。 お聞きしたいのは、 1、今通っている歯科にかなりの不信感があるのですが、こんなに急速に膿が溜まったのは歯科としてわからないものなのでしょうか? 2、歯茎切開は、神経に影響が出るなど今後に影響はないのでしょうか? 3、歯もCTやレントゲンを撮りまくって、総合病院に関して言えば医科用CTでしたので被曝も嫌で、これ以上医者を渡り歩きたくないのですが、今のところに戻るのも、私も怒ってしまったし、正直気が重いです。歯科のCTは総合病院では見れませんでしたが、フロッピーでは持っています。総合病院のお手紙ももらってきたので、やはり今の所に戻るべきか、、他の医者に行って事情を説明して治療を始めるか。。 ご意見を伺いたいです。

1人の医師が回答

歯科医院での感染症について

person 40代/女性 - 解決済み

歯科医院で根管治療を受けた48時間後に喉が痛くなりました。風邪症状かも知れません。 一時間の治療中、先生からの説明が多く、先生がマスクをしていても私がマスクを外していて会話が長ければ、それで風邪がうつる可能性はありますか? 夫は出張で不在、歯科医院の通院は一人で車運転、寄り道もしていません。歯科医師と一時間話して治療を受けた以外に誰とも会話も接触もしていません。 余談ですがその歯科医院の歯科衛生士とトイレで遭遇した時、歯科衛生士が手を洗わずにトイレを出て行ったのに驚き、衛生観念は大丈夫なのか?治療に用いる器具は、きちんと毎回消毒しているのか?とも不安になりました。 先生との会話中にうつった風邪だけならまだしも、消毒忘れの器具の場合なら、他の患者の血液からも色々な感染症にかかるリスクがあると思います。 今は熱はなく喉の痛みだけですが、色々な感染症が不安な場合、どのくらいの期間、様子見をして、どのような症状が出たら、内科を受診すればいいですか? もし内科で血液検査を受けるなら、なんと伝えるのが良いですか?そのまま上に書いた経緯をお伝えすれば、血液由来の全ての感染症の検査をしてくれますか? (受けた治療は、歯の神経が死んだことによる根本治療です)

3人の医師が回答

副鼻腔炎と歯の治療について

person 60代/女性 -

2週間ほど前に発熱なしで喉の軽い痛みの後、1週間前に副鼻腔炎になり耳鼻科にて1週間分の抗生物質を飲み終わったところです。 副鼻腔炎のような症状はもう35年以上経験がありませんでした。 左側の方から少し黄緑の鼻水がたまに出る感じで抗生物質を飲み始めたらすぐに激減しました。現在後鼻漏のような時に鼻うがいをするとわずかに黄緑ぽいのがでることもあり、また、鼻うがいの後に鼻をかむと左から少し黄緑ぽいのがつく場合もある程度です。 お尋ねしたいのは右の上の5番目の歯が仮歯になっており、根の治療を早くしたいと思っておりますのでその開始時期についてです。 これは副鼻腔炎が完全に治ってからの方が良いのでしょうか? 副鼻腔炎の完治には、成人でも、1ヶ月近くとか書いてあるのを見て、反対側ではありますがいつから、治療を開始できますでしょうか? まだすっきり鼻の違和感が取れていないので、副鼻腔炎になってから、今1週間ほど経過したところですが後2、3週間後くらいには歯の治療をしたいと思ってます。 こんなことは気にせず、それで副鼻腔炎が悪化するようなことがあれば、また治療すれば良いだけとも思うのですが、ご教授お願いします。 今1週間経過して完治まではいかないのですが、鼻水は出ません。ちょっと詰まった感じの時に鼻うがいをして鼻を噛む感じです。 このような場合追加の抗生物質は必要なのかも併せてお尋ねしたいです。よくなってきている過程でしょうか?

4人の医師が回答

亜急性甲状腺炎による痛みについて

person 50代/男性 -

3月後半から体調が悪く、風邪のような症状が出ていましたが、徐々に喉の痛み(後に甲状腺とリンパの痛みと判明)および歯の奥の痛み(下両側奥から2,3番目の歯の根の深い部分)が激しくなり、痛み止め(ボルタレン、イブプロフェン)を毎日服用する状態が続いていました。後に、耐えられなくなり、病院で血液検査(甲状腺関連を含む)とエコー検査を行ったところ、甲状腺の腫れが確認され、添付の血液検査の結果からも「亜急性甲状腺炎の疑い」と診断され、プレドニゾロン15ミリとロキソニン・カロナールが処方されました。これは4月16日の初診になります。途中で医師に痛みがひどいことを訴え、プレドニゾロンを20ミリに増やしてもらい、7日間が経過し、今日から15ミリになります。 お尋ねしたいのですが、CRPは17から5.7に下がり、肝臓の数値もAST91から53、ALT153から113、γGTP602から485に下がっています。ただし、夜および早朝の首と歯の根の痛みはかなり激しく、朝は4時半から5時半に痛みで飛び起きる状態です。寝る前にもちろん、ロキソニンを服用しています。亜急性甲状腺炎に限らず、放散痛や神経痛が発生することは理解していますが、このままだと仕事もできず、かなりつらい状態です。医師はメンタル的なものも関係しているのではないかと考え、安定剤(実際には抗精神病薬)としてハロペリドール0.5mgを服用するようにと処方してくれましたが、全身のかゆみの副作用が出たため、すぐに服用を中止しました。さて、プレドニゾロンが処方されてから間もなく3週間になり、医師は今回で減量しながら、最終的にはプレドニゾロンを中止する方向でいます。実際に腫れが引いていたり、CRPの数値が下がっているのですからわたしも異存はありません。ただしこの神経痛?を単なる痛み止め(NSAIDs)だけで抑えるのには無理があると感じます。考えられる原因とともに何かよいアドバイスをお願いいたします。ちなみに、歯科治療は1か月以上も前に終えており、治療を緊急に要する状態ではありません。また、歯ではなく、下両側の歯の根の痛みです。家族によると、歯ぎしりをしているわけでもないですし、わたしも昼間に食いしばりしているわけではありません。同時に、甲状腺(首)の痛みも発生するのが特徴です。どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

むちうちの超音波治療での悪化

person 30代/女性 -

12月に首をうちむちうちになりました。 最初に総合病院でMRIでの検査は異常なかったんですが、痛みがひかない、目眩がするので先月末から整形外科のリハビリに通っていました。 そこで2回目の超音波治療を受けたんですが1回目と違いかなりピリピリとしました。(電気治療ではない) その次の日から落ち着いてきていた痛みがぶり返し耳鳴り、耳の奥、目の奥がかなり痛く横になってないとしんどい日が1週間ほど続き痛みが引いてきたと思ったら耳の痛みも残り、顎に力が入りにくくなり今も治っていません。喉の奥もそれからずっと違和感あります。(超音波治療から2週間ほどたった) 超音波治療の時真ん中が痛むと言ったら真ん中もやっておきますねって言われてグリグリされかなり痛みがありました。 あとで調べたら超音波は脊椎、頭付近は禁忌と書いてあってもしかしたら脊椎や神経が傷ついたり脳髄液が漏れ出したりしたのではないかと不安です。 超音波治療をした整形にはそれからいくのが怖くなり超音波のせいだと言っても聞いてもらえないような気がしたので行けていません。 今困っているのは顎の力が入りづらい(だる重い、耳鼻科問題無し、歯医者で顎関節症ではないと診断)、耳の奥の痛みです。 この場合どういった検査を何科に受けに行けばいいでしょうか? どんな可能性がありますか? 又、超音波治療でと言っても相手にしてもらえるでしょうか? よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)