歯の治療後 喉が痛いに該当するQ&A

検索結果:300 件

出産を控えています。歯茎や喉の症状で不安です。

person 30代/女性 -

長くなります。 先週の火曜日の夜に焼き鳥を食べて、その日の夜中に歯茎に痛みがあり焼き鳥のカスが歯の間に挟まっていたので爪楊枝で取りました。 水曜日の夜に歯が歯茎が痛くて夜中に目が覚めてほっぺを触ると腫れていました。 その後も歯が痛いのか歯茎が痛いのか分からず過ごしていていました。 土曜日になり唾を飲み込むときに上顎のでこぼこした部分に少し痛みを感じるようになり、顎下のリンパ部分を押すとそこにも少し痛みを感じました。 2ヶ月前に大きな虫歯の治療をしていま被せ物がしてある歯が噛むときに響いて痛くなったり、その場の隣の歯茎(焼き鳥のカスが挟まっていた部分)の痛み、その下の歯茎の痛みがあることに気付きました。 月曜日に歯科を受診。 下の歯茎(多分親知らず)は歯を触ると歯が揺れている状態と言われ、上の歯茎も少し腫れているとのことで薬を塗ってもらいました。 歯科ではカロナールを処方してもらいました。 その後に耳鼻科を受診。 カメラで鼻から喉を診てもらい少しだけ喉が赤くなっているとのことでサワシリン、アンブロキソール、ビオフェルミンを処方してもらいました。 昨日は特に変わりなかったのですが今日の朝起きてから痛みが悪化していて唾を飲み込んだり喋ったり口を開けたりするのも強い痛みがあります。 痛みは上顎や喉付近で感じるのですが筋肉痛のような痛みです。 歯茎、治療途中の被せ物をしている場所もズキンスギンと少しだけ脈打つ感じがするときがあります。 痛いのは全て左側です。 鏡で喉を見てみると喉が少し赤くなっていてその部分はヒリヒリと痛みがあります。 昨日から倦怠感も少しあります。 ネットで色々と調べていたら扁桃周囲膿瘍・深頚部膿瘍というのが出てきて、いま妊娠37週で正期産なのにこのタイミングでそれになってしまっていたらどうしようと不安でたまりません。

2人の医師が回答

歯の根の治療後の痛みについて

person 50代/女性 - 解決済み

先日、虫歯により左下の歯を抜歯しました。 そこは順調に歯茎ができているようなのですが、その隣の歯も疼いていて、CTやレントゲンを撮って2週間ほど前に根の治療をしました。 CTの所見でも明らかにすごい虫歯ではないようでしたが、根の治療をしています。 しかし、なかなか痛みが引かず、すっとその歯は触ると結構な疼きがあります。触らなくても違和感がある時があり、臨時に診察にも行ったりして、根の治療をやり直し抗生物質も飲みました。 まだ疼きがありましたが、多少はマシになったので、被せる前の最終的な薬を入れる、それで痛みが出るかもしれないが、、とわ言われましたが、その治療後4日目に痛みが悪化してきました。 しかも顎の下や喉のあたり、舌の下のひだもやや腫れています。喉は痛いです。 大きく施設も新しい病院で、昨日担当医とは別の院長に見ていただいたのですが、画像を見て薬も綺麗に入っているし、悪い所見はない。歯を抜いても2日後ぐらいにはれることもあるし、あごの下も腫れることはある。抗生物質を飲んで治ればいいし、もし治らなければもう一度根の治療をし直す。(木の根のように見えない小さいところに 病変がある場合は薬が届いていないのかもしれない)と言っていました。 痛みや腫れが悪化して騒いでいる私と、先生たちに乖離があってなんとももどかしく、 私の家族は医者を早く変えろと言っているのですが、最新鋭の機械で画像を持ってきちんお説明してくれる先生方を信頼していないわけではなく、これ以上の施設のある大学病院に行ったとしても口コミが悪い(研修医に治療された)みたいなのもあるし、今後どのようにすれば良いか教えていただけますでしょうか? 抗生物質(サワシリン)はあと2日ぶん飲む予定です。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

新型コロナと歯の痛みについて

person 50代/男性 -

10年以上前にの左下奥歯の神経を抜いていますが、薬が入っていなかったようです。 5年前の4月に痛んで膿が出たので、大学病院で診てもらいました。 レントゲンでは左下奥歯の根の下に、ぼやっと大きな黒っぽい病巣らしき(1CM程度)ものがあるとのことでしたが、しばらく何もしないで経過観察ということになりました。 4か月後に再度痛みが出て、9月に大学病院の歯内療法科(保険治療)で被せもの、コアを外し、11月から再根管治療を始めました。 治療間隔は1~2か月程度で、4回程行い、毎回、古い薬剤や汚染物を取り除き、次亜塩素酸ナトリウムではなく、ヨードチンキ、ヨードホルムの薬を使用したようです。 現在、ガッタパーチャを詰めて、仮蓋をして、その後、土台、被せ物をつけて終了しました。 再根管治療完了後、最近まで、たまに痛むことは2~3回程ありましたが、痛みは軽度で数日間で消えました。 ところが、先日、新型コロナに感染しました。(熱、喉の激痛、頭痛、倦怠感) ゾコーバ5日分とカロナール200mg(1回2錠)x 6回分を処方されました。 今日は感染後3日目です。熱、喉の激痛、頭痛、倦怠感はだいぶ落ち着いてきましたが、再根管治療した歯が痛み出しました。 そこで質問です。 1.再根管治療した歯が痛み出した原因は、新型コロナに罹患して体の免疫力が低下した可能性が高いのでしょうか? 2.カロナールを1回あたり600mgに増やして、1日2回飲んだ方が効果的でしょうか? 3.カロナールよりアセトアミノフェンの方が痛みが和らぐのでしょうか?またゾコーバとの併用は可能でしょうか? 4.以前大学病院で頂いたジスロマックがあるのですが、ゾコーバとの併用は可能でしょうか?

5人の医師が回答

歯痛がなかなか治らず上顎洞炎と発熱

person 40代/女性 -

年末から左上の1番奥歯が痛くて、昔に神経抜いた歯だったのですが、歯の体積が少なく、今後治療するには歯の大きさが足りないとのことで1月20日に抜歯をしました。抜歯のあとは痛むだろうと覚悟はしていましたが、ロキソニンを飲みながら仕事してなんとか過ごしていました。そのうちだんだん痛みが酷くなり、1月26日頃から激しい痛みに、1月27日歯医者を受診しましたが、異常なし、経過は良好なので大丈夫ですと言われて抜糸をしました。ですが痛みは良くなるどころか全く良くならず、月曜の夜に38℃の熱。そして歯の痛みも酷くて我慢できず31日に歯医者受診。左目の奥も痛く目の下の頬骨あたりも痛く、頭痛や首、左側全部が痛いと訴えて検査してもらい、レントゲンを撮ったら、上顎洞炎で左側が真っ白でした。ジスロマックとロキソニンをもらい、これで良くなるだろうとのことでしたが、発熱は関係無いんじゃないか?別の病気の可能性があると言われて不安になってます。ちなみに発熱は、歯が痛くてロキソニンを飲んでたのでどのくらい出てたのかわからないけど、ロキソニンがきれてきたら寒気がしてきて37.6くらいでます。 今日も昼間、できるだけロキソニンを飲まずに我慢しようと思っていたら、37.6出てました。朝とかはロキソニンがキレてても熱はないです。もう出ないだろうと思っても毎日のように出て6日目。先生に他の病気と言われたので心配になってるのが、癌の初期症状じゃないか?と思いとても不安になってます。よく発熱とか微熱とか耳にするので。ちなみに中学生の子供が24日あたりから風邪をひいていて、熱は全く出てないけど鼻水咳、今はもう完治していますが私も喉の痛みがあったので27日の歯医者のあとに耳鼻科を息子と2人で受診、2人とも風邪との診断でした。でも私は鼻水も咳も出ないし、喉の痛みと左の鼻が詰まるくらいでした。 アドバイスお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)