母の認知症父が認めないに該当するQ&A

検索結果17 件

認知症、軽い物忘れの症状のある高齢女性85歳、家事をがんばる意欲はあるものの無気力感に悩んでいる様子

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳と88歳の高齢者夫婦の二人住まいです。88の夫は、認知症についてあまり理解はありませんので、時々、苛々したところを見せてしまいます。85歳の母ですが、私などが「手伝うよ」とか「何か作ろうか?」と言うと、「甘えると(自分が)ダメになるからいい」と言うし「お父さん(夫のこと)が食べれるなら、私は余り物でもいいし…」とも言います。自分でやりくりしたい気持ちは伝わってきますが、献立を考えるのも、やや困難そうに見えます。本人は二人で今まで通りの生活をやっていこうと意志はあるものの、母のほうが、うまく考えがまとまらないなど、同じことを尋ねてしまうなど、本人は自分を認知症と認めてはいませんが、認知症特有の初期症状にやはり自分自身が不安になっているのかもしれません。このままだと無気力傾向と共に認知症に拍車がかかりそうに思えてしまいます。 本人が自力でがんばろうとしてしまっていて、私がどう言葉をかけてよいのか悩んでいます。 ひ孫を連れて、子供たちが遊びに来ると元気にしています。 おつりの計算もできるし、気分の良さそうなときはテキパキとしていました。 悩み相談のようになってしまいますが、もしかすると、認知症の初期症状のある方への会話術が必要なのかもしれないと思いました。 どう接したらよいのかと悩んでいます。 言ってはいけない10項目があれば教えていただきたいです、相手がますます閉すようなことを何か言ってしまっているような気がするんです。 アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

輸血 インターバル 余命

person 70代以上/男性 -

前回質問させていただいた のあ と申します。 父親92歳 胃癌  胃角小弯からp-ring小弯にかけて約3/4周を占める3型腫瘍あり。一部はp-ringにかかっているが内視鏡は通過可能、壁外浸潤は認められない。との検査の報告をいただきました。 高齢、体力、手術後のQOLを考え放置(経過観察)と本人の希望で決定し、訪問看護をお願いしております。 ヘモグロビンが7,9と言うことで極度の貧血であり、主治医に朝に鉄剤の飲用と造血剤の注射(二週間に1回)しておりました。 看護師さんによれば貧血は進んでいるとのことでした 3月15日に上記の診断を受けました。 4月27日自宅で倒れ救急搬送。ヘモグロビンは5、7でした。 点滴と輸血でヘモグロビン10、7になり、点滴も外れ、リハビリ室でつえで歩いています。 在宅看護の準備も始まり、輸血から一ヶ月以上過ぎてヘモグロビン値ガ6,7まて下がり昨日2日で800ccの輸血をし、体調が、戻りました。食事はやわらかい普通食てす。 91歳の認知症の母親(歩けて自分で食べられ排便も可能)と二人暮らしで私は近距離介護をしています。 これから輸血のインターバルは短くなるのでしょうか。また吐血なとの症状は出てくるのでしょうか。 この状態は一般的にはどの位保てるのでしょう。 (70代以上/男性)

3人の医師が回答

脳の萎縮と血流障害 アルツハイマー型認知症

person 70代以上/女性 - 解決済み

いつもこちらではお世話になっております。感謝いたします。 今回は母のことで相談です。 1年位前から(同居している父談)、物をどこにしまったかがわからない、話が正しく理解できないなどの症状でおかしいと思っていたようです。 それが最近、目立つようになり、近所の脳クリニックを受信し、MRIを取り、不安な部分があるからと、大学病院を紹介されました。 そこではアイソトープ検査をし、血流を調べました。 今日、その診断があったのですが、脳の萎縮と脳に白い点々があり、虚血性の変化が認められること、左外側、右外側、真ん中の血流が落ちている、前・後は少し落ちている、と言われ、『アルツハイマー型認知症の入り口』と診断されました。 しかし、アルツハイマーは、左右の脳の変化が同じであるのに対し、母の場合は左側が顕著との頃で、アルツハイマーの典型的なパターンではない、とも言われました。 アリセプトを服用し、半年後、また検査をしましょう、と言われました。 こういった場合、アルツハイマーの進行度(人によるといわれましたが)はどの程度なのでしょうか?また、進行を遅らせるにはどういうことが有効でしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

祖母が認知症かもしれません

person 70代以上/女性 -

お世話になります。離れて暮らしていた祖母(父方の母親)の入れ歯を作り替える為に、祖母が一時的に約1ヶ月滞在していました。 その間わたしの両親が面倒を見ており、何だか以前と性格が変わったようだと感じていたようですが、その後祖母は一度自宅へ戻りました。 (もともと祖母は一人で暮らしています) その間淋しくなって電話をかけまくり、相手(親戚にあたる叔母で祖母の長女、次女)が電話に出ることができず、祖母は家の防犯設備を鳴らし、救急車で運ばれました・・・ ぐったりしていたようですが、ブドウ糖点滴一発で回復し、以前から「つらい・・・」と口にした場合は食べ物を与えることで解決すると言う事は家族ではわかっていた様子。 しかし叔母が駆け付けた時、そこに居て下さった先生より「認知症の方ですか?」と指摘されたようで、初めてそこで認知症かもしれないと。 母と、叔母は過去の出来事から間違いなさそうだと言うのですが、それを父親が認めません。 また、先日はMRIを撮ってもらった結果 「脳の萎縮はあるものの、こんなものだ‥」といわれてしまったようです。 もう少し込み入った検査をしてもらいたいのですが、その場合何科になりますか?また、父親にもこの事実を受け入れて納得してもらい、家族でちゃんとした対処をしたいと思っているのです。 都内にはスグに出られます。やはり大学病院などがよいのでしょうか? 何科を受診すべきか、精密検査はどのように行われるのか、教えてください!よろしくお願いします。

2人の医師が回答

脳の萎縮と血流障害 アルツハイマー型認知症

person 70代以上/女性 -

いつもこちらではお世話になっております。感謝いたします。 今回は母のことで相談です。 1年位前から(同居している父談)、物をどこにしまったかがわからない、話が正しく理解できないなどの症状でおかしいと思っていたようです。 それが最近、目立つようになり、近所の脳クリニックを受信し、MRIを取り、不安な部分があるからと、大学病院を紹介されました。 そこではアイソトープ検査をし、血流を調べました。 今日、その診断があったのですが、脳の萎縮と脳に白い点々があり、虚血性の変化が認められること、左外側、右外側、真ん中の血流が落ちている、前・後は少し落ちている、と言われ、『アルツハイマー型認知症の入り口』と診断されました。 しかし、アルツハイマーは、左右の脳の変化が同じであるのに対し、母の場合は左側が顕著との頃で、アルツハイマーの典型的なパターンではない、とも言われました。 アリセプトを服用し、半年後、また検査をしましょう、と言われました。 こういった場合、アルツハイマーの進行度(人によるといわれましたが)はどの程度なのでしょうか?また、進行を遅らせるにはどういうことが有効でしょうか。 よろしくお願いいたします。 補足 長谷川式テストは20/30 もう一つの検査(名前失念)は19/30でした

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)