母子分離不安発達障害に該当するQ&A

検索結果:18 件

3歳年少男児 母子分離不安?わがまま?発達障害?

person 乳幼児/女性 -

三月末に3歳になったばかりの早生まれ男児です。性格は明るくお調子者で人懐こいです。やや落ち着きがありませんが3歳近くなりだいぶ言うことは聞けるようになりました。わがままもひどく最近は怒りん坊で、元々ママっ子でしたがここ2.3ヶ月特に酷く、家にいても1階と2階で離れることもできません。 4月1日から幼児園に行っています。 先月まで自宅保育で、ずっと一緒でした。 ママっ子で赤ちゃんの頃からママがいいと言う子でした。それでもパパも好きですし休日はパパに預けて私だけ出かけることや、じいじばあばのお家に数時間預けるなども特に嫌がることも無く大丈夫でした。 去年1年、週一回の幼児教室にも通い1時間程度の母子分離は全く問題なく楽しく過ごしていました。むしろ調子に乗って先生の言うことを聞かずお友達と走り回るくらい。 今通っているところとは違いますが、プレ幼稚園にも週1通い、 そこも一緒に活動する時間もあるものの30分くらい母子分離の時間がありました。たまにママさんたちが待機してるところに覗きに来たりするものの泣いたりせず楽しく遊んでいました。 ですが、この4月から幼児園が始まり、急変。行き渋りはありません。着替えさせて自転車に乗せて、どこ行くかわかる?と聞くと幼稚園!と言います。 預ける瞬間も大丈夫でばいばいしながら先生に連れられていきます。 しかし、お迎えに行くと大泣きしており、保育中ママがいいと泣いていますと言われました。 4/2から保育が始まり、今日は4日目です。 行く前に15分ほど一緒にブロックをする時間作ったり、お気に入りのキーホルダーをつけて行かせたり、やれることはやりました。行く時は平気なのに、過ごしていると泣きます。 すごくワガママな子なので、思い通りにいかない(タイムスケジュールなど)から泣いてるんだろうなとは思ってます。今まで自宅保育で好きなことだけしていて、しかも2人目なので私も甘く育ててしまい、本人の言うがままに動いてしまっていました。失敗だなと思って反省しています。 自分がやりたくないことは意地でもやらないタイプで、おそらく活動の中でやりたくないことがあるから先生に甘えて泣いてるんだと思います。この根性のなさはどうしたら治りますか?世の中あなたの好きな事ばかりやれるわけじゃないんだといつも言ってるんですがもちろん伝わる訳もなく。 他にこんなに泣いてる子はいないみたいです。この子は発達障害なのでしょうか。 また母子分離の不安を和らげるにはどうしたらいいのでしょうか? 最初は優しくなだめていましたがあまりに上手くいかないのでわがまま言わないでと怒ってしまいました。 とにかく、とても辛いです。のんびり系の幼稚園と違いカリキュラムもあるので沿いたくないのかなと思います。自分の選択が間違っていたのではないかと辛いです。あまりに傍若無人なので小学生になるまでに我慢や規律を覚えて欲しかったのです。そういう傍若無人な性格も発達障害でしょうか。助けてください。

5人の医師が回答

小1長男、母子分離不安、発達障害について

person 10歳未満/男性 -

小1の長男です。5月末から登校していません。4月に入学して以降、お腹痛い、眠い、授業がつまらん、遠い、掃除、給食がイヤ等々理由をつけて登校を渋るようになりました。でも、一番は親と離れたくないと言います。最初は渋りながらも車で送迎することで、泣いていても登校してしまえば何も問題なく、楽しく過ごして帰ってきていました。 昨年、私達両親の一時的な口論、お泊り保育をきっかけに分離不安が始まったように思います。幼稚園も行事や月曜日の度に泣いたり怒ったりしつつ、登園してしまえばケロッと過ごし大好きな先生方に支えられて3学期頃には自ら休まず出かけるようになりました。計算や漢字を読む等興味のあることは年齢以上の能力があり、頭の回転が早く口も達者で、ついつい私達も対等に口論となってしまうこともしばしば。社交的で友達や大人まで話すことが好きで、家庭訪問や学校で担任やスクールカウンセラーとの面談では楽しく話しています。近所やクラスの友達とも遊べています。ただ、同世代の子には心から馴染めず、どちらかといえば年上の子を好みます。私達両親への不満(怒る等)、弟への嫉妬をボイコットという形で表してるようにも思います。長男と2人の時間を持ちますが、少し嫌なことがあると踏ん張れない位今は不安定に思います。不安定になると頻尿になったり、腹痛を訴えたりもします。学校ではまじめで優等生なので、自宅で息抜きしているとも思います。すごく賢い分、苦手なことや負けること を受け入れられずもうやらないということも。すごくしっかりしているねと褒められる一方で、癇癪で手をやくことも極稀にあります。担任やカウンセラーからは学校という枠にはあわないかも、退屈かも、将来を見据えてフリースクール等でやりたいことを伸ばしてみてはという提案もあります。発達障害等もあるのでしょうか。児童精神科等を受診した方がよいでしょうか。

6人の医師が回答

2歳7ヶ月 凸凹ありですか?

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月で発達障害あり、療育手帳取得の息子がいます。 2歳5ヶ月のときに新版K式発達検査を受けました。 DQ73 姿勢運動 102 認知適応 73 言語社会 62という結果でした。 これは何かしらの診断名がつく感じでしょうか? 今週末に子ども発達クリニックを受診します。 知的遅れもあるのでしょうか? こちらが言っていることは全て11ヶ月の頃から理解しています。 歩き出しも10ヶ月からです。 よく笑うし、表現力も豊かです。 が、やはり癇癪、こだわり、 母子分離不安症を疑うほどのママっ子(家の中でも抱っこ、私のトイレも一緒)怖がり(何をするのにも怖い〜と言う)ほぼ食事を取らない(フォロミ中心)寝ない(1日トータル短いと6時間、長いと10時間、朝5時半頃に寝たり、平均2時就寝)お風呂に入らない(洗われるのを嫌がる。湯船には嫌がらず浸かる)外出しない(頑張って騙しながら連れ出すが、最近は無理になりつつある。4日振りに泣き叫びながら外出。出てしまえば楽しそう)他の子がいると固まる逃げるなど困りごとはあるのですが。 子供発達クリニックを受診したら改善されることもありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)