母指球左右に該当するQ&A

検索結果:38 件

左母指球の萎縮?ピクつきや震え

person 30代/女性 -

30代女です 1年ほど前から軽いもの(タオル等)をよく手から落としてしまうことに悩んでおりました 更に20日ほど前からは、悴んだような手の震えの感覚・親指の使いにくさ・筋肉のピクつきが酷くなってきております 手の震えは実際に震えていると言うよりそういう感覚を感じます 筋肉はいろんな箇所がピクつきますが、左右ともに土踏まず・ふくらはぎ・ふともも・二の腕・左のみ母指球が1番多くピクつきます ピクつきは小さいものを含めると1日に100回以上は確実にあると思います 一瞬のピクつきからビクビクとした震え、ぐにょっと大きめな動きまで種類があります また1年前から感じていましたが、手の筋肉の左右差がだんだんと酷くなっているような気がします 多少はあったと思いますがこんなにはっきり分からなかったはずです ただ左が萎縮したのか右が発達したのかはわからず… 写真だと分かりにくいかもしれませんが目視だと差がはっきりしており、右の筋肉は膨らんでおり触っても弾力があるのに対し、左は膨らみが薄く触るとすぐ皮膚がある感じです (黄色の丸のところです) 体重は大きな変動はなく1年前と比べると増えています 心配になってから毎日握力を測っていますが、増減はありますが大きく変わらず、むしろ少しずつ数字が伸びている感じです (左が最高で20だったのが23に、右が最高で24だったのが28になりました) 手根管症候群やALSだと母指球の萎縮が見られるといいますが、そもそもこの部位は母指球ですか? 握力が変わらないのであればここの左右差は問題ないのでしょうか? また仮にここが萎縮してるとして何が原因なのでしょうか? ピクつきがなかなか治らないためALSが不安です

4人の医師が回答

両手が動かしにくい、ALSの心配

person 30代/女性 -

3日ほど前から両手が動かしづらく、足と腕の筋肉のピクつきがに困っています 動くこと自体はできるのですが常に寒さで悴んでるような違和感と震えを感じます 目視では震えているようにみえませんがそういう感覚がしており、物を軽く持ったりする時に強く感じるし分かりにくいだけで微細に震えてるかもしれません(力強く持つ時は違和感のみ) 元々は1年ほど前からあった軽いものほどよく手から落としてしまうのが気になっていました 5日前に母指球の左右差を発見しそこから症状が強く現れました 母指球は左が薄く右が膨らんでいます 手の甲側、水かきのあたりです 一年くらい前は違うような…?程度の差だったのが違うなと分かるくらいの差になりました 利き手は右で握力は右22〜26キロ、左17〜21キロくらいです 腕は数ミリ左が細いです (写真は右手です) 左手は囲った部分の膨らみがありません 手のひら側は左右差はなさそうで、この膨らみの違いだと思います 筋肉のピクつきは両腕と両足で左側の親指付近、脹脛付近がもっともよくピクピクしますが、内腿やお腹がピクついたりもします 手首を曲げたり親指を強く伸ばしたりすると肩凝りで伸ばした時のような痛みを感じますが、伸ばし続けていると痛みが薄くなります 一度だけ左の親指の第一関節がカクカクカクと勝手に上下に動きました 財布を持ちながらスーパーのカートを押していた時だったのですが、手首の角度の問題でそうなったのでしょうか? 上記症状、特に母指球の左右差が1年前より分かりやすくなったことでALSが徐々に進行しているのではないかと不安です 単に右が膨らんでいるだけでしょうか 他の症状は急に出てきたのでALSではない可能性の方が高いと思うのですが

5人の医師が回答

足裏軟部腫瘍摘出術後の(抜糸後の)傷口の開きについて

person 10代/男性 - 解決済み

軟部腫瘍による足裏痛のため、形成外科で摘出術を行った中学生の息子の相談です。(文字数制限のため敬体になっておらずすみません。) 1 経過 ・10/23、右足裏(母指球のやや踵側)の軟部腫瘍摘出術(主治医からは、割と深いところにあった(良性の)血腫だと聞いた。) ・11/2抜糸 ・手術後しばらくは松葉杖を使用し、右足に体重がかからないよう注意。 ・11/9頃から、手術部位に体重をかけないよう歩行開始 ・11/13頃の入浴後、写真のように手術部位の表面部分が開いていることを確認 (元々、主治医からも、術後に傷が開こともあるとは聞いていた。(開いたら軟膏を塗布しておくよう医師の指示があったので、処方されたゲンタマイシンを塗布し、ガーゼで保護)) ・見たところ、開いている部分の奥(表皮の奥の部分)の離開、出血、膿はなさそう。 ・手術部位を強めに押し込むと少し痛みを感じるが、傷口を単に触ったくらいでは痛むことは無い。 ・単に歩いているだけでは特に痛みはない。 ・ただ、(仮に)走ったり皮膚を強く引っ張ったとしたら、テンションがかかって、傷口が大きく開いてしまいそうな感じがする、とのこと。 ・歩くと多少皮膚が前後に引っ張られてしまい、傷口の完全な安静は困難。 2 相談事項 ・そもそも、足裏の厚い表皮の部分はきれいにくっつくものなのか。 ・それとも、今の状態は、治癒の過程に過ぎず、傷が開いているように見えるだけなのか。(あまり心配しなくてもいいか。) ・今は部活(サッカー)を休んでいるが、大会に向けて早期の運動再開を目指している。 ・今の表皮が開いた状態で、体重を患部に乗せて走ってしまうと、現在切れている部分がさらに前後左右に大きく裂けてしまうことがありうるか。 ・今の状態で軽い運動をしても、そのうち傷は修復されるか。それとも悪化してしまうか。

4人の医師が回答

ALSの症状でしょうか?

person 40代/女性 -

49歳女性です。母をALSでした。知る限り、親戚等で他にALSの人は居ません。 1月中頃から、右手の指を使うと掌(特に母指球、小指球)とそこにつながる前腕の筋肉が疲労して力が入らなくなりました。特に手を酷使した動きではなく、いつもの家事や身支度といった動きです。次第に疲労感は上腕や肩にも広がり、手を使う事と連動して腕全体が疲労する感覚や、何もしなくても筋肉ががズキズキと痛む事が増えました。特に上腕の外側から下側は常に重だるさがあります。また手首、肘、指の付け根、指の関節がズキズキと痛んだり、手を握るとこわばるような感覚があります。指先に力が入らないというより、常にある腕や掌の疲労感と時々ある痛みで指の素早い動きが出来ないような感覚です。箸を持つ、ボタンをかける、字を書くという動作は出来ますが、長く続けると疲れてしまい力が入らなくなります。握力や筋力低下しているような自覚はありませんが、右手の甲から手首にかけて、左手より筋張っており骨もゴツゴツ出ています。左右差の範囲なのかとも思いましたが、萎縮によるものなのではないかと心配です。写真を添付しますので確認お願いします。 また11月頃から体のぴくつきを感じ始め、最初は足だけだったのが、だんだん体幹、腕、肩甲骨周り、足の甲、顔など全身に広がっています。一瞬ピクッとするものもあれば、10秒程ピクピクし続ける時もあり動いたり触ったりしても止まりません。目視で確認できるものもあれば、奥の方でグニュっと動いているような感覚の時もあります。特に夜や寝起きの安静時に多発しています。 このような症状から、整形外科を受診し首のMRIを撮りましたが特に問題ありませんでした。腱鞘炎ではないかと思っていましたが、そのような診断もありませんでした。その後神経内科を受診、腱反射、筋力テストなど行いましたが、現状問題ないと言われました。ですが、現状ALSを疑いの診断を下すまでの症状を満たしていないだけで、今の症状がALSの初期症状なのではないかと不安な毎日を過ごしています。 ALSの可能性は高いでしょうか?ご意見お願いします。

5人の医師が回答

両足の指、趾球、かかとの痺れと違和感

person 60代/男性 -

1年半ごろ前から、左足の親指の底面、母趾球、かかとの底面に軽い痺れを感じはじめ、その後徐々に痺れの度合いが増して、範囲も他の足指や小趾球へと広がりました。 半年前ぐらいから右足も同じ経過をたどって、現在は左右とも同じ程度に常に痺れたような感覚が続いていて、痛みはありませんが、かなり違和感があるので弱っています。 指は、長時間正座をした後の麻痺したような感覚が常にあり、立ち上がったり、歩いたりすると、足指の底面、趾球、かかと、いずれもが少しむくんでいる感覚、あるいは、何かプニュプニュとしたものが張り付いているような感覚がありますが、実際に足裏を触ってみると、むくみその他の異常はなさそうです。 また、以上の症状に関連があるのかどうかはわからないのですが、最近、両足とも、ふくらはぎに重くだるい感じが常にあり、暑い季節にも関わらず冷えを感じたり、軽いこむら返りのような状態になったりすることもあります。 2ヶ月ほど前から整形外科に何度か通院し、腰と足のレントゲンを撮ってもらったところ、腰の関節の軟骨が減ってる箇所があることと、扁平足であること、いずれか、ないし両方が原因の可能性があるとのことでした。 初診の際に処方していただいたロキソニンテープやボルタレンゲルに効果を感じられなかったため、その後、牛車腎気丸を処方していただいて様子を見ていますが、半月めの現時点ではとくに変化はなさそうです。 ちなみに、3ヶ月前に受けた人間ドックの問診の際に上記の経過を告げたところ、血液検査などの評価上、糖尿病の疑いはなさそうとのことでした。 感覚的な情報のみで無理なお願いかとは思いますが、上記以外に何か考えられる原因はありますでしょうか? また、CTやMRIほか、今後受けた方がよい検査などありましたら、ご教授よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)