母親依存症に該当するQ&A

検索結果:212 件

抗うつ剤か、抗不安薬か。

person 60代/女性 -

ベンゾ系の抗不安薬の依存性や耐性についての質問です。 今の私の状況 (身内の不幸により毎日苦しくて泣いており日常生活がままならず長期服用しなければならないと思います。60代で初めてで半年前からの精神薬の服用です。) その事情を知っている母の主治医さんに相談した所、 (母に付き添って毎月行っている内科、消化器科の主治医です) に相談した所、最初ロラゼパム0.5ml(ワイパックス)を1日3回分、 それでもダメな時頓服で、とアルプラゾラム(ソラナックス)0.4mlを処方されました。 睡眠薬はデエビゴです。(あまり効きません) しかし服用が長引きそうで ベンゾ系には依存症と耐性がつきやすいとの事で多少不安と抵抗があり 自分なりに小さな抵抗でロラゼパム0.5mlを 一日2回にして頑張っているところなのですが、、 それを次の診療日にその主治医さんに言ったらそれでもいいよ、と言ってくれましたた。 そこでご相談ですが、 ソラナックス0.4mlを1日2回の方が ロラゼパム0.5ml2回より少しでも依存症や耐性の付き具合が少ないならドクターに 言ってそちらを主にして貰う方がよいでしょうか? それともやはり心療内科に行って 抗うつ剤を処方してもらう方が楽になれるのでしょうか? 抗うつ剤は依存性や耐性がないと聞いたので。 しかし状況が変わらない限り 私の悲しみ苦しみは続くと思うのですが 心療内科に行けば少しは楽になれたり前向きになれる抗うつ剤は存在するのでしょうか? 心療内科に行けば済む事なのに まだ行けそうもなく、厚かましいのですがこちらで相談させて貰えばと思った次第です。

3人の医師が回答

ストレスが血管に与える影響について

person 40代/女性 -

姉はインフルエンザAに罹患し4日間高熱を出し、その後、5日間咳と頭痛が続いておりましたが深夜にくも膜下出血で亡くなりました。 更年期に入り血圧も上がり、高血圧の薬を飲みながら、血圧管理、毎週ピラティスを行い、食事管理も行ってました。 毎年人間ドッで検診し、中高生の頃から頭痛持ちで薬を持ち歩いてたため、社会人になってからは、1年に1度は脳のMRIを取るなど、健康には気をつけてました。 仕事のストレスは、比較的高ストレスだったと思いますが、それ以上に、夫がアルコール依存症であり、入院治療を拒んでいたため、その点が一番悩んでいることでありました。 インフルエンザに罹患していた時期も、1週間酒を飲み、新年度が始まっても出勤せず、それを庇う義母との言い合いもあり、亡くなる前日はかなりのストレスだったと思います。 子どもも小さいため、亡くなる前日には公園に連れて行くなどしていた様子です。 動脈瘤があったとは聞いていないため、 ・ストレスで一気に動脈瘤ができることもあるのか。 ・ストレスで一気に血管が弱くなることもあるのか。 ・インフルエンザの時期は高血圧になりやすいのか。 ・MRIよりも脳ドックの方が精度は高いのか。 を教えて欲しいです。 母も10年前に脳出血を起こしましたが、読めない漢字がある程度の軽い後遺症で元気です。  残された私たち家族が同じようにならないために、以上の4点の回答を踏まえ、検診や生活改善にとりくんでいきたいです。

3人の医師が回答

アルコールの飲み過ぎについて

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性シングルマザーです。派遣社員をしています。 毎日40度のウォッカを1日300〜400ml程度飲みながら仕事をしています。 嫌々飲んでいるのでアルコール依存症ではないと思っています。 元々、職場や自習室のような環境が苦手です。人が周囲にいるだけで気が散ります。パーテーションか何かで自分の周りを囲いたいくらいです。 仕事に集中できないので、ミスも連発して怒られます。ミスを減らす方法を実践していますが、疲れてしまい休職や派遣先の変更を繰り返しています。 心療内科には通っており、適応障害と診断されてメイラックスとデエビゴを処方してもらっています。 ちなみに発達障害ではないと先生には言われています。 しかし、メイラックスを飲んでも職場環境に慣れることはできないので、今はアルコールを飲んで頭をボーッとさせて、環境自体をぼやかしながら仕事をしています。 アルコールのせいで判断力も思考力も落ちますが、環境に左右されるよりはマシなようで、仕事だけに一点集中することで対応しています。 このような生活を1年くらい続けているのですが、体調不良になることが増えてしまい、困っています。 アルコールを減らしましょうと先生に言われても、職場環境恐怖症状態で難しいです。 ちなみにアルコールは仕事中に無理矢理飲んでいるだけなので、それ以外の時間は飲みません。 仕事中の飲酒が間違っていることはわかっていますが、職場環境が苦手ですし、派遣先を変える等の対処をしても何も変わりませんでした。 人に相談しても「気にしすぎ」「甘え」としか言われません。 私なりに思いつく限りの対処はしてきましたし、本も読みましたが、どうすればいいのかわかりません。 何科に行って、どのような薬を処方してもらえばいいのでしょうか?

5人の医師が回答

肺気腫を発症しても喫煙を続けている母について

person 60代/女性 -

私の母が7ヶ月前に肺気腫を発症しました。(61歳、喫煙歴45年、1日20本程度) 最初の正直は風邪のような症状だったのですが、数時間後に、発熱、呼吸困難の症状があり、救急で受診したところ肺気腫の疑いありで、既往歴にバセドウ病があるため、かかりつけの総合病院でみてもらったときに肺気腫の確定診断を受けました。(R6.10月) その時に、とりあえず禁煙して、痰止めのお薬と、呼吸が苦しくなった時の吸入薬(商品名わかりません)を頂いて、禁煙外来にいったのですが、かなりのニコチン依存症で、今まで何度も禁煙外来に行っては失敗してを繰り返していたため、禁煙することはできず、肺気腫になって1週間は症状が出ていたので、タバコを吸うことができなかったのですが、症状が落ち着いてきてから約7ヶ月今でもずっと喫煙をしています。仕事柄夜勤があり、夜勤中の12時間喫煙することができないので、喫煙することはないのですが、仕事が終わると喫煙をしています。(1日約20本) タバコをやめて欲しいと伝えても止めることはできないと言われます。 やめてほしい=今から1本も吸わないで欲しいではなく、少しずつ本数を減らしたらいつか禁煙できるのではと提案しても本数を減らすこともできないと言われます。軽い鬱病もあるので、精神が安定できないと言われるとこちらもなにも言えなくなってしまいます。 本人は今まで通り吸っても10年は生きられると、バセドウの先生に言われたと言っているのですが、本当に今まで通り喫煙を続けて10年も生きることは可能なのでしょうか。また、急変してすぐに死んでしまうことはあるのでしょうか。 現在の症状は特になく、花粉の時期は少し痰が出ていたみたいですが今は落ち着いています。ラブラドールを飼っていて、毎日朝〜昼にかけて30分〜1時間(多い時は2時間)散歩をしています。年齢+気温で散歩後は疲れたしんどいと言っていますが、そのあと家事(洗濯、掃除)もできています。 幼少期から水泳をしていて自称肺が強いと言い張っていますが、それと肺気腫の進行速度は特に関係ないですか? いますぐ禁煙した方が長く生きることができますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)