検索結果:35 件
何年もの間、心療内科に通い、カウンセリングも受けています。 医師にもカウンセラーにも、信頼を置いていますが、 なかなかよくなりません。 当初の医師の診断名は「身体表現性自律神経失調不全」ですが、 自分では、うつ病に近いのではないかと思います(でも断定はできないので今度あらためて、主治医に聞いてみようと考えています)。 ただ、自分でネットなどで調べていて気になったのが「気分変調症」です。 そしてその特徴として「病みおわらない」とあります。 これはどういった意味なのでしょうか?「治ることはない」という意味ですか? もし、気分変調症だった場合、治ることはなく、一生病気と付き合っていくことを覚悟しなければならないのでしょうか?
1人の医師が回答
現在気分変調症を患っており、最近転院しました。転院先では、オーソモレキュラー医学という栄養療法を行なっているのですが、医療用サプリメントの費用が月7万ほどかかり、経済的にも苦しく、本当に治るのか不安でいっぱいです。栄養療法で本当に病気が治るのでしょうか?
5人の医師が回答
8年前に気分変調症と診断されました。2年前ぐらいからふらつきがどんどん酷くなり、今は外に1人で行けず、お風呂もふらつくから主人に一緒に入ってもらっています。どうしたら、ふらつきは治りますか?
主人が気分変調症と診断されました。 1年前に、職場のストレスが原因で 適応障害と診断され3週間の休職、 その後復帰しました。 職場のストレスが原因だと、 はっきりしていたので、 原因が取り除かれると元通りになり 通院は4回ほどで、 薬もロゼレムのみでした。 その後、本人が良くなった、治った との勝手な判断で通院を辞めてしまいました。 しかし、4月から転職し、 転職先での慣れない仕事へのストレスや、 疲れ、1年前のフラッシュバック(本人談) が原因で再び同じような状態になり、 昨年のかかりつけDr.へ受診した所 今回は気分変調症と診断されました。 今回も仕事が原因だったので、 てっきり適応障害だと診断されると 思っておりましたので私自身、 とても戸惑っております…。 調べてみると、気分変調症は 慢性的なうつ状態が続くとの言葉を 見たのですが、家族の立場からみると、 うーん、、、と思うことがあります。 仕事から離れると、とてもパワフル。 食事も睡眠も問題なく、 前の職場も6年間で1度も欠勤した事は ありません。 今までの人生で体調や、心が元気が なくて、休んだのは昨年が 初めてとのことです。 今回は、前回の適応障害が途中で辞めた事で 1年後に再発したから 新しい診断名がついたのでしょうか? 今回の受診は同行していないので、 なぜこの診断名になったのか、 私自身納得がいっていません。 なぜなら、勝手にですが、 適応障害<気分変調症だと思っており、 本人も、マイナスに考えてしまうのでは? と、とても私自身はモヤモヤしています… ちなみに処方薬はロゼレムと 抗うつ薬(名前はわかりません)を1日1錠です 突然気分変調症と診断される事はあるのか、 診断基準は何なのかが知りたいです。
4人の医師が回答
気分変調症という病気は治るのですか? わりと重度な精神疾患なのでしょうか? 色々書きたいのですが、 自分が通っている病院名がエラーになり、質問しかできずにすみません。 育児も働くことも禁止され、服用している薬の量から、重病を患ってしまっている気持ちになっている者です。
19歳の娘の相談です。以前、イフェクサー、オランザピンをメインに一年半使ったものの鬱症状が好転せず、転院を機に1ヶ月で断薬するも失敗。落ち込みが酷く外出できなくなり、強迫症状、身体症状(酷い痒みなど)も出ました。すぐにセルトラリンを服用初め時々外出できる程度になりました。 新しい主治医によると、鬱病はもっとすっきり治る、長期間低調であるものの、凸凹が多少あるので気分変調症の可能性があるとのこと。 オランザピンに加え、リチウムを出されました。 リチウムは双極性の治療薬のイメージがあるのですが、気分変調症にも使うのでしょうか? オランザピンも双極性にきくイメージがありますが、一年半、イフェクサーと飲んでも効果が今一つで、断薬の際、酷いことになったので、リチウムの服薬に躊躇があります。
3人の医師が回答
こんにちは 何回かお世話になってます。気分変調症の治療で ルボックスが1→2錠に増量中です。副作用には慣れて来ました。やる気がおきず 家事 身支度も情けない状態です。このまま 今の先生にかかってて大丈夫ですか?治るのでしょうか?少しはルボックスが効いてるかな?という感じで コロナのニュースを見たりすると落ち込んで寝込んだりしてつらいです。この状態から抜け出すアドバイスをお願いします。
うつ状態 不安感がひどくなりタクシーでいつもの 医院に行きました。結果気分変調症 不安障害との事で 今までルボックス25m朝夕 1錠づつ~、 朝と 寝る前2錠づつに増えました。ルボックスを2錠飲んでから副作用が辛いです、手足に力が入りらず 頭もボーとします。こんなに辛い副作用のお薬を飲まないと治らないのでしょうか?よろしくお願いします。
6人の医師が回答
私は長く精神科にかかっています。もう20年になります。初診はうつ病今は気分変調症と強迫神経症とされています。治るのかわかりません。主治医は治ると言って下さいますが、私は状態が固定化してこのままつづくと考えています。うつになるのは性格もあると主治医は言っています。後、障害者年金を受けたいのですが、入院を二回しましたが通りますか?何にせようつ状態が引っ込んでもらいたいものです。どうしたら上手く治りますか?お金がかかっても認知行動療法を受けた方がいいのでしょうか?自己流の認知行動療法ならもう20回以上していますが、効果は今一つです。
9人の医師が回答
漢方に詳しい先生にお願い致します。甲状腺機能低下症、リウマチ気分変調症、生理前の不定愁訴、気候に左右されやすい体調の変化特に全体怠くて、身体が痛い、足だけ冷える、微熱、舌が浮腫むなどの症状。これらのものは、漢方の改善で治るものでしょうか?かなり薬を飲んでいるのですが、漢方と併用はどうなのでしょうか?また漢方を販売している方は漢方薬剤師さんや資格のあるかたなのですか?相談してみたら、水が多くて、血の流れが悪いタイプと言われました。薬を飲んでも、軽くなることもなく、日常生活がまともに出来てない事が不安でたまらないです。よきアドバイスを。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 35
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー