小1の息子が、3/3(月)の夜から本日3/9(日)まで熱が上がったり下がったりが続いています。
最初から今まで症状は発熱と耳の痛みのみです。
咳、鼻水、のどの痛み、発疹などはありません。
3/3の朝登校時、大雨に濡れて服がびしょ濡れのまま乾くまでそのまま授業を受けていたようです。
夜に耳が痛いと言い、37度後半の熱が出たので翌日3/4(火)耳鼻咽喉科に連れて行きました。
案の定中耳炎ですねと言われ、薬を出されて終わりました。
メイアクトと今まで使用した事のない抗生物質だったので調べてみると抗生物質中でも効きが悪い飲むだけ無駄などとよくない事が書かれていた為、違う耳鼻咽喉科で抗生物質を変えてもらおうと思いましたが、3/5(水)は子供が体調が悪く熱も38度台だったので動きたくないと、3/6(木)に違う耳鼻咽喉科を受診しサワシリンを処方してもらいました。
その際に熱が続く事が心配だと伝えると、7歳にもなれば中耳炎で熱が出る事はないから、熱は中耳炎とは関係ない、ウイルス性の発熱だと医師に言われました。
咳も鼻水もないので不思議に思い、翌日小児科にて血液検査をしてもらうとWBCは10.4で少し多いくらいだがCRPは18.6で、ものすごく高いので小さい子なら即入院だと言われました。
息子はこの値にしては、元気だと(立って歩いて病院に来れる)判断されたのかとりあえず細菌性発熱なのは間違いないので抗生物質を飲み続けて判断しようと言われました。
中耳炎でここまで数値があがるとは思えないとその小児科の医師にも耳鼻咽喉科の医師にも言われました。
耳痛が未だ時々あります。
鼓膜の膿を切開すれば痛みも熱も下がるのかなと思いもしますが、とりあえず抗生物質を飲み続けている状態です。
ただもう抗生物質を飲んで3日目ですが、37度前半に下がることもあれば38度くらいになったりです。
今回39度や40度になった事はありません。
CRP値がこうも高いのがとても心配です。
中耳炎以外だと何が考えられますか?
本人は、ご飯はいつもより少ないが食べられる、寝転んでYouTubeやゲームはできるがいつもの元気はない、といった感じです。あと耳の聞こえがとても悪くなってますが(かなり大きい声じゃないとはっきり聞きとれない様子)医師からは中耳炎だから仕方ない、と言った感じです。ここまで耳が遠くなるものかと心配です。
このまま熱が平熱にならない様子だと入院で抗生物質を点滴するという流れでしょうか?
よろしくお願いします。