気管切開後に該当するQ&A

検索結果772 件

蘇生後脳症になり胃ろう、気管切開の寝たきりで2年半が立ちました。今からリハビリは無意味なのか?

person 50代/男性 - 解決済み

夫が心筋梗塞から蘇生後脳症になり、2年半がたちました。急性期病院から転院するときに転院を急かされたこともあり、何もわからず紹介された病院に転院しました。コロナ禍だったり遠いなど諸事情があり面会もなかなか出来ず、病院の看護師さんに頼り切っていました。最近になりをある本を読み、その本の病人と夫の状態が急性期病院まではほとんど同じでしたが転院後の内容が違いすぎることに気付き、今入院している病院でも話を聞きましたが、回復期リハビリ病院と療養病院など病院によって対応が違うことを今になって知りました。夫が転院したところは療養病院で、離床や嚥下のリハビリは今の病院では出来ないと言われました。もう少しリハビリが出来る病院に転院を考えることもできますがと言われました。夫は現在54才で気管切開してますが自発呼吸は出来ています。栄養は胃ろうで摂り寝たきりです。転院前からにこの状態です。最近はだいぶ起きている時間も長くなり意思疎通は出来ませんが、話かけると涙を流したり、笑ったりするときもあります。身体の状態は痙攣も減り発熱もほぼ無くなって安定しているそうです。ただ2年半も寝たきりなので体は細くなり、体力はだいぶ落ちているのがわかります。早い段階で解っていれば転院時に回復期リハビリを選んでいたのにと悔やんでいます。この状態でも今から離床などのリハビリをして、社会復帰は無理でも意識の回復につながれば良いなと思うのですが、2年半のブランクでもリハビリは大丈夫でしょか?

7人の医師が回答

気管切開を閉じてもらいたい

person 50代/男性 -

本人の状態は、重度の肺炎で人工呼吸器をつけ、気管切開をしまし 人工呼吸器は外れました。 その後、回復期リハビリ病院に転院していますが、今後は施設への転院をすすめられています。 経管栄養(鼻から)と痰吸引の医療的ケアが必要のため、施設も考えましたが、施設の話を聞くと、ただ生かせてもらえる。死ぬのを待つように感じます。 家族と本人の希望としては、嚥下障害やapo2の不安もありますが、気管切開を外して・退院したい本人の希望。退院させてあげたい家族の希望かわあれば、主治医に懇願すると気管切開は、外してもらえますか? いろんな問題があるのは承知しています。 このままの状態で、54歳で施設に入り、家から遠い場所で寂しく、ご飯を食べることも一生できず、本人も家族も辛いなら、同じ辛さでも気管切開なく、家に連れて帰りたいです。 そこで『質問』は、主治医の判断しか気管切開は閉じれませんか? 本人と家族の希望は聞いてもらえますか? 助けてください。教えてほしいです。 よろしくお願いします。  このまま施設に行くと、家に帰ってこれるときはもう生きて帰ってこれないかもしないと思うと、私達家族は後悔します。

4人の医師が回答

母(83歳)喀痰が十分にできない場合の気管切開以外の対処方法について

person 70代以上/女性 - 解決済み

心臓弁膜症の83歳の母ですが、今までに2回僧帽弁の弁置換手術をしており、最近浮腫みがひどくなったため検査したところ弁の接合部にから漏れて逆流をしているとの事。2週間前に再度の弁置換手術をしました。手術自体は成功したため手術後3日目くらいから人工呼吸器を外し歩くリハビリを始めました。しかしその後3日ほど経過した頃リハビリ中に息苦しさを訴えたので調べたところ、肺に痰がたまり水も溜まっていて、急遽吸引をしたそうです。 それから再び人口呼吸器をつけましたが、手術で体力も落ち自力で痰を出す力が期待できず、気管切開をしてリハビリを進めたいとの提案がありました。先生によると一番心配なのは誤嚥性肺炎で、気管切開をすればリハビリ中でも緊急時にすぐ対応できるとのことですが、本人が拒否しています。 お訊きしたいのは、 1. もし痰だけの問題であれば定期的に痰を排出する処置をする、自分で痰を出す器具を使って喀痰する、体位を変えて喀痰を促す等、気管切開をしなくても痰を定期的に排出しながらリハビリはできないのでしょうか。 2.もしこのまま気管切開を拒否した場合どういう処置が取られるのでしょうか。 気管切開以外の方法を模索しております。 ご教授ください。

6人の医師が回答

70代男性、舌根沈下、呼吸停止で気管切開を勧められる、気管切開以外の方法は?

person 70代以上/男性 -

心房細動、頻脈があり定期診療中の父70代後半 (睡眠時無呼吸症は以前からあり) 元々普通に生活しており概ね元気だったが1ヶ月前に庭で転倒して目の上を打撲、MRIで検査するも異常なし。 2日後に言動がおかしくなり(脱水だった可能性もあり)、翌朝意識不明で救急搬送。 MRI,CT、細菌、化学物質、脳波異常なし。原因不明と言われる。 一度意識は戻るがまた意識レベル低下し舌根沈下、CO2ナルコーシスで呼吸が止まり人工呼吸器。 気管切開を勧められるが一週間ほどで人工呼吸器は外してもらい、呼吸はできるようになった。 入院継続中、かなり体力が落ち嚥下障害になりリハビリ、徐々に更に体力活気なくなり呼吸苦あり。栄養摂取量や様子をみると低栄養ではないかと思う為主治医にお願いし、栄養量をあげてもらった数時間後 再び意識レベル低下し舌根沈下、同じくCO2ナルコーシスで気管挿管。(転倒から1月経過) 前回も気管切開を勧められたが、また舌根沈下で呼吸が止まる恐れがあるので、今後気管切開しか方法がないと言われる。 (現在ICUにおり、全身管理されているからか比較的元気です。) 今後、在宅復帰を考えている。 質問1 舌根沈下で呼吸が止まってしまう患者の対応は気管切開しかないのか? 質問2 気管切開すると、声も出ず、嚥下訓練もやりにくくなる為に早々にスピーチカニューレかレティナに変更し、睡眠時や意識レベル低下の舌根沈下の時に空気が入る穴を確保するという方法はあるか?  もちろん、今後の自発呼吸、嚥下障害、痰の有無などあると思うのでそんなに簡単に進まない可能性もありますが。 また、先に気管切開せずに人工呼吸器を外し体調が安定した所でレティナだけ入れてもらうと言う事は可能でしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

下咽頭ガン放射線後 延命

person 70代以上/男性 -

91歳父のことです。 2022年下咽頭ガンで放射線治療をしました。 2年経ちましたが味覚は戻らず食事は思う様にとれません。 ガンの再発はありません。 ただ先月から喉の浮腫で水も飲めず、ナトリウムも124と低くなり 入院加療しています。 喉の浮腫と炎症の治療ですが 気道の方まで腫れが進むと気管切開をすると言われ、するかしないか家族で話し合ってほしいと言われました。 と、同時に入院中、洞不全症候群で7秒ほど脈が止まることが何度かありペースメーカーの処置も勧められました。 本人はしっかり応対でき 病室ではテレビを見たりして過ごしています。 気管切開、ペースメーカーについては本人は望んでおらず、家族も本人の意見に従うつもりです。 「延命は望まない」というこの判断ですが、ドクターは抗生剤の点滴も延命になりますと言われ、私たちの判断が冷たい事のように私には聞こえました。 ペースメーカーはともかく 気管切開は後の痰吸引など苦しいことのイメージしかなく、たとえ一時的とはいえそのような思いはさせたくありません。 私たちの判断は 「冷たい家族」の判断なのでしょうか? それともペースメーカーは入れるべきでしょうか? ご意見をお聞かせいただけると幸いです。

2人の医師が回答

全身麻酔手術後の筋ジストロフィー患者の人工呼吸器離脱とカニューレ離脱の現実性

person 50代/女性 -

54歳女性、筋ジストロフィーが原因とみられる僧帽弁閉鎖不全症により、手術を受けました。術後2週間の間で、2回人工呼吸器の離脱を試みましたが、いずれも自発呼吸不十分でCO2溜まる状況となり失敗。 医師には気管切開によるカニューレ装着以外、方法無しと言われ、将来的にも、半永久的にカニューレを装着した生活になることを伝えられました。 人工呼吸器の2回目離脱失敗時に、心臓外科の医師からカニューレ装着を奨められ、併せて、将来的にはリハビリでカニューレを離脱可能と説明されましたが、その後、神経内科医師(筋ジストロフィーを診ていただいている医師)から、将来的にもカニューレ離脱の可能性は低いと告げられました。 人工呼吸器離脱不可のよる気管切開によるカニューレ装着は、全く意図していなかったので、本人家族とも、手術しなければ良かったと後悔しています。後悔先に立たずですので、今後の事で質問します。 カニューレ装着を前提とした、人工呼吸器の離脱以外に、何か方法はないものでしょうか?また、仮にカニューレ装着後、呼吸筋のリハビリ等により、筋ジストロフィー患者がカニューレを抜去できる可能性は、ゼロに近いものでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)