気管切開後に該当するQ&A

検索結果:777 件

85歳男性 胸水と咽頭の浮腫のため気管切開箇所からの人工呼吸器と経鼻経管栄養

person 70代以上/男性 - 解決済み

85歳の父です。 ひと月前に、自宅の階段から落ち、救急搬送で病院に入院しました。肋骨の骨折により肺に血が溜まり、人工呼吸器を付け肺の血を抜きました。人工呼吸器を外した後、咽頭の浮腫が強く、呼吸ができないため、気管切開しました。食事も出来ないので経鼻下栄養になりました。 人工呼吸器は、1週間ほどで離脱し、リハビリが始まったのですが、本人が呼吸が苦しいと訴えて1週間。首が赤く腫れ、発熱してしまったタイミングでCTを撮ったところ、肺に水が溜まっている事がわかり、気管切開したところから、人工呼吸器を装着しました。薬で水を出して1週間、その後薬を強めて1週間経ったのですが、中々水が引かないので、肺の水を抜くことになりました。現在もチューブで水を抜いています。初日は1100cc抜きました。その後350ccくらいの水を抜き3日ほど経ちました。今日一度チューブを外してみたが、まだ水が出ていたため、再度挿入する際に肺を傷つけたか、あるいはチューブを外したタイミングで空気が肺の膜に空気が入ってしまったため、余談を許さない状況ですと説明されました。 本人の意識は、しっかりしており頭は元気なので「早く家に帰りたい」と言っています。 現在は対処療法なのか延命治療なのか、一進一退を繰り返しています。 咽頭の浮腫は、徐々に回復しつつあり、リハビリ次第で回復の余地を残していると思われます。 肺の治療方法は、他に何かありませんでしょうか? 治療法がない場合、この状態での在宅介護は、可能でしょうか? やはり年齢的に厳しいのでしょうか。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

低酸素脳症後の治療について

person 70代以上/女性 -

1月12日に呼吸停止でICUに入院。心臓は 直ぐ回復したのですが意識不明のまま、 2日目に自発が出て来たのですが気管切開をしたと同時に肺炎となり自発が殆ど 拾えなくなり呼吸器を装置したまま1ヶ月半経過してます。低栄養で身体が衰弱していた所に今回の事も重なり、総蛋白5.0に アルブミン値も1.5と低値です。輸血は2回 してくれましたがアルブミンを補う等は してくれません。Dダイマーが1.8と高いからでしょうか?血栓予防の下肢ポンプは 装置されていますが上半身はかなり浮腫んでます。呼吸管理をする為に気管切開をしたのに顎や首周りも浮腫んでいるので向きによってはキューキューと狭窄音?がして可哀想です。ですが今日いつも通り話しかけて頭から顔、四肢のホットパックと マッサージをしていてベッドから離れた時にあーと声を出しました。いつもの様な 圧迫している音では無くてはっきりと唸る様な発声でした。直ぐ声掛けをしましたが しなくなり、またベッドを離れていると 最初の声から5分後位に又あーと唸る様な声を出しました。今迄ホットパック時は 手を伸びをしたりの反応はありましたが 今回の様なはっきりとしたものは初めて です。タイミングが図れず録音は出来ま せんでしたが脳死で声なんて出ますか? 72時間後のCTでは脳浮腫が酷く回復の 可能性は低く意識も戻らないと言われたのですが、その後自発も出たりしてます。 急性期でこれ以上の治療は無意味と退院を急かされていますが再度CTで現状を確認 して貰いたいのです。主治医にどの様に 言えば理解を得られるか良いアドバイスを教えて頂けると幸いです。宜しくお願い 致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)