昨年12月の臍ヘルニア手術に伴う感染症により、様々な容態悪化を経て、2月末に気管切開をした81歳の母の事です。
諸々の手術を執刀して頂いている外科の主治医から、そろそろ閉じる頃ではないか…と、説明がある様です。1.2ヶ月前より、大分良くなって来ましたから、その内閉じる事も出来るかもしれませんねと、漠然とはお話がありましたが、主に呼吸管理をして頂いている内外の先生は、その頃はまだ時期ではないとないと判断されていた様で、6月半ばにスピーチカニューレに替えて頂きましたが、痰の増加により、1週間程で元のカニューレに戻したと言う経緯もあります。
それから約1ヶ月。
同じ時期に増設した胃瘻も安定してきた様で、最近の検査では、肺も、胸水の手術の際にチューブを入れた所に多少水があるものの、綺麗な状態で、腹部も、多少の癒着があると思われるが、以前の様に膿が溜まったりは無いとの事です。
ですが、気候にもよる様ですが、依然としてまだ痰は、多い日もあります。自分では出せません。
現在、お昼だけ、ゼリーを食べて嚥下機能を上げて貰っておりますが、気管を閉じればもう少し食べやすくなるかな?喋れたらストレスも減るだろうと思うのですが、カフで止まっている痰が、みんな垂れ込んでしまうのか?と、誤嚥性肺炎が怖くてなりません。
いづれは、通る道なのかとも思います。
個人差が多い事かもしれませんが、気管切開を閉じるタイミングとは、一般的にどういう時期なのでしょうか?
ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。