気管挿管後に該当するQ&A

検索結果:193 件

高齢者の肺炎、気管切開、その後について

person 70代以上/男性 - 解決済み

70代男性、8ヶ月ほど前に膵臓癌4Bとの診断、抗がん剤治療にて癌がMRIで見えないほど小さくなった状態。先月細菌性肺炎との診断で入院、現在、肺炎の治療で1ヶ月入院中。 1ヶ月の様子としては⋯入院始めは鼻からのチューブ酸素だったが数日後に呼吸が苦しくなって酸素マスクになり、今から2週間ほど前に気管挿管、現在鎮痛剤で眠っている状態。気管挿管開始時は酸素80%ほどだったが、現在40%、人工呼吸器。肺炎がまだよくならず、痰の除去が難しいとのことで、気管切開することに。気管挿管も気管切開も延命治療ではなく、重度肺炎(細菌性肺炎自体は良性疾患とのこと)の治療と説明されています。 一般的な今後の予想などについてご指導ください。 1、高齢者の肺炎は長引くとのことで、今回は抗がん剤のため免疫力がない状態だったため余計に時間がかかるとのことでしたが、細菌性肺炎が1ヶ月治らないのはありえることでしょうか。 2、今後気管切開をし、少しずつ意識を取り戻させると聞いていますが、2週間鎮痛剤で眠ったあとの気管切開で意識を取り戻すと、はじめはどのような状態で、どのくらいの期間で認知能力が戻るのでしょうか。 3、意識を取り戻したときに、認知症になっている可能性はあるでしょうか。鎮痛剤で眠る前は、年相応の物忘れはありましたが、あきらかな認知症ではありませんでした。鎮痛剤の影響で認知症になることはあるのでしょうか。鎮痛剤を使う際のリスクとしてそんな副作用は聞いてはいませんが⋯ 4、入院後、1ヶ月ベッドから動いていません。毎日体位入れ替えや、眠っていてもできる関節が固まらないためのリハビリを1日20分程度してくれているそうですが、せめて自分で立てる、車椅子に乗れるまでのリハビリをすると、どのくらいの時間がかかるのでしょうか。 5、気管切開後、話はできないが、食事はできると聞きました。ほぼ1ヶ月食事をしていないので、嚥下の練習からかと思いますが、たとえばおかゆくらいが食べられるようになるまで、どのくらいの期間訓練が必要になるでしょうか。 6、気管切開をすることによる、メリット(痰の除去ができやすい、呼吸管理しやすいなど)とデメリット(声が出せない、退院できない、食事は?など)をご指導いただけたら幸いです。 一般的な経過で、予想できる範囲だけでもよいので、ご指導いただけたら幸いです。

5人の医師が回答

59歳、細菌性肺炎が悪化した父の症状について

person 50代/男性 -

父の症状について相談です。父は20年前に急性ヘルペス脳炎を患っており、命は助かったものの後遺症の為、認知症のような感じで生きてきました。先月末インフルエンザになったにも関わらず外を出歩き、貧血で倒れ腰の骨を折り動けなくなり救急車で運ばれました。(医療従事者の皆様ご迷惑をおかけしてすみませんm(__)m) 検査後、肺炎になっている事がわかり、そのまま入院。父は脳炎の後遺症で正常な判断ができず、苦しくても苦しいと言わないので、どのくらい辛いものなのか教えて欲しいです。 医師から言われたことを記載します。 2/2日曜日から強力な亢進剤を使用しているが、呼吸が安定していない。血液検査の結果今のところ酸性には傾いておらず中間位。現在鼻から吸入をしているが、首の太い血管からカテーテルを入れる方法にする。薬を右首からカテーテル挿入し、心臓の近いところまで持っていく。リスクとして血管損傷・合併症などの可能性有り。カテーテル挿管は急変の可能性ある為HCU集中治療室に移動。 2月2日の値 CRP 19.26/白血球数15400 2月4日の値 CRP 12(下降)白血球数 27000(増加) →強めの抗生物質とステロイド使用した為に起きた現象も考えられるが、ARDS(急性呼吸窮迫症候群)が疑われる。 原因としては感染症に伴い肺が傷ついた為と考えられる。 本日撮影したCTでは、入院時よりも肺の全部位が白くなり水が溜まっている。 現在は、気管挿管によりspo2(酸素量)70%→90%上昇、眠り薬で眠っている。 元々喫煙や糖尿病がある為感染症に弱い状態にあり、肺の障害を起こした。 今回、下記の処置をした。 1、気管挿管(口から管を入れ人工呼吸器につなぐ) 2、注進静脈カテーテル挿管(首から太めのカテーテルを心臓近くまで挿入し薬を入れる) 肺の障害の薬と抗生剤投与、必要に応じてステロイド使用の予定 まだまだ先の見通しはつかず、むしろ呼吸状態が悪化、急変の可能性が高い。 心不全を起こし心臓が止まりそうになった場合、心臓マッサージをして良いか、しないか、ご家族の回答をなるべく早い時期に連絡をお願いします。 との事でした。説明からだととても悪い状態で、いつ電話がくるのかとヒヤヒヤしています。心臓が急に止まって急変になる事もありえるという事ですよね? 今日もお見舞いに行きましたが、眠り薬で意識朦朧としていて、話しかけに応じましたが、話はできず、帰りたそうなしぐさを見せました汗 また、免疫力が下がってるので免疫グロブリン療法?をやると言われました。 この状態から良くなる事はあり得るのでしょうか、、、? ご回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

1歳0か月の発達について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳の男の子です。出生時に胎児機能不全があり、37週2日で緊急帝王切開となりました。生まれた時のApgar socoreは1分値6点、5分値8点、血液ガス分析でpH 7.277、CO2 41.7mmHg、HCO3 19.4でした。気管挿管で保育器管理となりましたが、1日で取れて、その後の経過は問題ないと言われました。 4か月健診で首が座っておらず、手足を触るとふにゃふにゃしていて、筋緊張低下症が疑われるといわれました。5か月で首が座りましたが7か月になってもお座りせず、近くの小児科から総合病院に行きました。脊髄性筋萎縮症のSMN1/2遺伝子というのとアレイCGH検査というのをやって、どちらも特に問題ないとのことでした。10か月でようやく一人でお座りが出来るようになりました。 現在1歳で、つかまり立ちは一人で出来ますが伝い歩きは出来ません。言葉は喃語は出てきますが、音まねをするというよりは、言いたいことを言っているという感じです。目線はよくあって笑いますが、指さしはせず、指さした方向も全く見ません。バイバイなどの模倣運動は本人の気分次第でやったりやらなかったりです。本をめくったりすることはできますが、本の内容を指さすことはしません。車は本人がそこまで好きではないので走らせたりすることはしません。おもちゃをなめているところに「舐めないよ」というと、舐めるのをやめます。 ・1歳の発達としては個性の範囲でしょうか。それとも、既に遅れが出ていると判断した方が良いでしょうか。 ・1歳半健診で引っかかったら療育を入れようと思っていますが、半年~1年待ちだと聞いています。早期療育が叫ばれている今日、もっと早くした方が良いでしょうか。 ・出生時の脳への影響を考慮してMRIを撮った方が良いでしょうか。 ・良性筋緊張低下症かもと言われていますが、他の病気の可能性はどうでしょうか。

4人の医師が回答

心臓手術後人工呼吸器抜管できない

person 乳幼児/男性 - 解決済み

何度か子供の質問をさせていただいております。似たような質問になってしまいますが、大変不安なのでお答えいただきたいです。 7/5に先天性心疾患の心内修復術をし 7/19に退院したのですが 7/24に39度近い発熱、ミルクの飲みが悪いため受診。採血やエコー、CTを撮り創部の下に膿が溜まっていることがわかったため、 7/25に傷を開き骨まで洗浄する手術をしました。 何度か洗浄するため胸は開けて集中治療室に帰ってきました。診断名は縦隔炎だそうです。 7/26に一度呼吸器の抜管を試みるも硬めの粘度が高い?痰が多く苦しくなったため再挿管したと聞いています。 7/27にもう一度洗浄し、 7/29に胸骨を閉じて傷口を閉じる手術をしました。 7/30に再度抜管を試みたところやはりまだ痰が多く苦しくなるため再挿管したそうです。 7/31に気管?の内視鏡をしており、本日8/1に結果を聞くことになっていますがなにかあるのかと不安でたまりません。 お聞きしたいことが、 1.このまま抜管できないことはあるのでしょうか? 2.痰が多い原因がわからないですが、術後痰が多くなることはあるのでしょうか? 体のむくみは結構あり、点滴で水分も入れていたのですが関係はあるのでしょうか。 3.レントゲンやCTでは喉周りの異常はないと言われておりますが、内視鏡で喉や気管の異常がわかることはあるのでしょうか?どのような病名が考えられるのでしょうか? 4.このまま抜管できないと気管切開となると思うのですが可能性は高いでしょうか? 普段の様子ですが、たまにミルクを飲んだあとぜろぜろしています。また、他の治療のためシロップ薬を飲んでいるのですが、そのシロップは喉に貼り付くのか飲んだあとは痰が絡んだような呼吸をしていて苦しそうなときはあります。白湯を飲ませるとおさまります。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)