水が苦いと感じたら 30代に該当するQ&A

検索結果:55 件

味は分かるのに大半の食べ物がまずい

person 30代/女性 -

ここ2、3ヶ月ほど悩んでいるのですが、食事がまずいです。 味は正しく判別できるのですが(甘いものを苦く感じるなどはありません)、大体すべて味が濃すぎたり、自分で適正量を盛ったのに大量に思えるような感覚があります。 これ全部食べないといけないのか... という感覚や味自体の刺激(甘すぎる、酸っぱすぎる等)が強すぎてつらいです。 肉魚といった普段の食事メニューだけでなくこれまで美味しく食べていたジャム、チョコといった間食系のものもまずくなりました。 お米やパスタなどの炭水化物も大好きだったのですが、今は食べるのが楽しくありません。食べ物に感じないというか、減らしても、ものすごい量に思えます。生きるために必要なサプリを大量に食べている感じです。 全体的に何のメニューを前にしても「なんでこんなもの食べないといけないんだろう」という感覚があり、食事が大変な労働に感じられます。 まずくても、食事は摂れていて、吐いたりもしていません。 吐き気や゙胃の痛みもありません。 お腹は普通に空きますが、一口食べるとゲンナリという感じです。 また、ここ1ヶ月ほど亜鉛サプリを飲んでいます(なにも変わっていません)。 その他気になるのは、夜寝るのが下手になった(意図せず早起き)くらいです。トイレも問題ありません。 以下のものは比較的おいしいと感じます。 ・フルーツ類、ドレッシング無しの生野菜 ・お味噌汁 ・お茶、炭酸水、コーヒー、水 ・アイスクリーム とりとめのない内容で申し訳ございません。 疑うべき内臓の病気などあれば教えて頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

ここ一ヶ月ほど味覚、嗅覚が鈍い

person 30代/男性 -

32歳男性です。 一ヶ月ほど前から急に食べ物の味や匂いが全体的にわかりにくくなりました。 特にお茶(味がしない)やコーヒー(苦味だけ多少ある)、だし(微かになにか味がする)などは味がわかりにくく、逆にチョコはわかりやすいです。 甘い、苦い、辛い、濃いなどそういった大雑把な味はわかります。それでも全体的にかなり薄く感じるような印象です。 匂いに関しては強いものなら(普段より感じる匂いが弱いものの)はっきりわかるのですが、お茶やコーヒー等は鼻を近付けてもわかりません。 原因として思い当たるのはハウスダスト・ダニのアレルギー(検査でアレルギーがあることは確認済み)で大量の水っぽい鼻水やくしゃみはそこそこの頻度であります。 最近は喉に鼻水が落ちてくることも多いです。 しかし鼻通り自体はいいことが多く、デザレックスを毎日飲む、アラミストを使用する(1週間ほど試しました)などしてアレルギーを抑えてみても味覚や嗅覚には効果がないので他には原因があるのではないかと不安です。 鼻をかむと少し前に食べた物の味が一瞬だけ口の中ではっきり感じることがあるので鼻が原因なのではないかとは思っています。 考えられる原因はなんなのでしょうか? 味覚、嗅覚の異常と鼻水やくしゃみ以外にはこれといった症状はないです。身体の不調もなく鼻血なども一度も出ていません。 パルモディアとユベラを数年前から服用しています。 現在カードの盗難に遭い保険証が一月近く戻らない状況なので、がんや緊急性のある重大な病気の可能性がないかを特に心配しています。 教えていただけるとありがたいです。

3人の医師が回答

舌の感覚異常と味覚異常について

person 30代/男性 - 回答受付中

先週あたりから、舌の感覚異常(舌の表面に何か張り付いたような感覚になることもあれば、唇を含めて口腔内全体が乾燥したような感覚になること、または、ピリピリした感覚が出ることがある)と、味覚異常が出ています。 味覚異常については、完全に味が感じないわけではなく、どちらかというと甘みが苦く感じるような感じがあります。 今週5月12日(月)、かかりつけの耳鼻咽喉科で診察してもらったところ、舌には何も異常所見は無く(特に検査なく口腔内の目視所見)、薬剤性や亜鉛不足などが考えられるとのことで、5月7日(水)に泌尿器科から慢性前立腺炎の悪化で処方されている「レボフロキサシン(抗生物質)」を伝えたところ、その可能性があるため泌尿器科の先生と相談して、中断できるのであれば中断してみて様子を見てほしい、と言われました。 その後すぐ泌尿器科の先生に相談し「耳鼻咽喉科の先生がそう言われるのであれば一度中断してみましょうか」とのことで、5月12日(月)朝食後に飲んだものを最後に止めています。 ただ、これまでも何回か「レボフロキサシン」は処方されたことがありますが、このような症状が出たことは無く、処方された分を全て飲み切っていました。 その他身体で感じる異変や思い当たることはありませんが、強いて言えば、先月4月から自分なりに糖質制限をしており、極端な偏食などは無いようにしていますが、このあたりも関係している可能性はありますでしょうか。 なお、4月18日(金)に胃腸・大腸カメラの事前診察で受けた血液検査結果を添付します。 今週末再度耳鼻咽喉科に行く予定にしていますが、先生方からのご意見やご見解をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

鼻詰まり、苦いたん、声枯れ、首のしこり、吐き気(気持ち悪さ)、咳など何科が良いかご教示ください

person 30代/女性 -

耳鼻咽喉科、呼吸器内科、内科、その他どの科を受診するべきかご教示ください。 【経緯】 ・4月から子供を保育園に通わせており、保育園の洗礼と言わんばかりに4月中旬ごろから、子供がほぼ毎日鼻水や咳、たまに高熱(中耳炎や結膜炎もありました)をしています。そのため、寝かしつけなども含め、咳やくしゃみで毎回の如く風邪を移されています。 ・私自身は、出産前の今までは風邪は喉の痛みから始まり鼻水やたんで最後終わることが多かったので「耳鼻咽喉科」をよく受診してました。子供の風邪をもらうようになってから、鼻水が出なくなったあとに、咳(痰がらみやから咳で吐きそうなぐらいの回数)が寝る前から朝まで突発的な発作の様にでるようになったため、『呼吸器内科』を受診するようになりました。 そのため、直近で受診(約2週間前)したのは『呼吸器内科』です。のみ薬が今日の分まであり夜で飲みきり済、咳喘息も踏まえて吸引の薬も出されておりこれはまだ20回分ほど残ってます。 ・一旦、私自身は咳を含めた風邪の症状は6/3(月)ごろ落ち着き、6/5(水)ごろからまた新たに鼻水と喉の痛みが出始めました 【現症状】 ・鼻詰まり→鼻をかむとさらっとした鼻水ではなく、黄色っぽいどろっとした鼻水。 ・苦いたん→つばを飲み込んだ時や咳をした後に感じる ・声枯れ→声がかすかす ・首のしこり→喉の痛みはないのですが、首に喉の痛みがある時のようなしこりがあります ・吐き気→常にではなく、主に午後から夕方にかけて気持ち悪くなります(37.2℃〜37.8℃ぐらいの微熱あり) ・咳→常にではないですが、痰が絡んだり空咳が出るときがあり、結構しんどい咳(息苦しい感じ)になります 同じ病院を受診した方が経緯や処方など履歴があり、複数の病院を受診するのはどうだろうかと言う懸念もあります。どうすればいいでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)