検索結果509 件
昨晩、夜にご飯を食べた1-2時間後に寝転がっていると、みぞおちからその上の辺りにかけてじわじわと痛みを感じ(何かできなくなるほどではないですが割と強めな痛み)、その後に喉に違和感を感じました(薬などを飲んだ時に水が足りなくて喉に残っているような感じです。) 痛みは10分程度、喉の違和感は15-30分程度で良くなり、油っぽい肉を食べたので消化の関係でなったのかなと思っていたのですが、調べると痛みと喉の違和感というのが狭心症の症状にも当てはまっていたので心配になって質問させていただきました。たまに似た感じの痛みや違和感を感じるのですが、心臓が原因という事も考えられるような印象でしょうか?アドバイスいただけると助かります。
7人の医師が回答
このことで何度か質問させてもらっています。 相談にのってくださっていた先生方、ありがとうございました。改めてお願いします。 以下、今までの経過です。 6/24(火)起床時からみぞおちあたりの痛みに気づく。→朝食、昼食は通常通り。 夕方→ものを食べるとみぞおちあたりと背中に痛みがありあまり食べられず。 6/25(水)痛みが続く。唾を飲み込む時もみぞおちや背中あたりが痛む。 →消化器内科受診。 (5月に腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラをやり問題なし※ 食道と胃の入り口のまわりが白くなっている。「逆流性食道炎Grade M」 その時は特に何も症状はなかったので薬などはなし) 以下の薬を処方。 ◯モサプリドクエン酸塩錠5mg ◯アルサルミン細粒90% ◯ファモチジンOD錠20mg 6/27(金) 薬を飲んでもそんなに効いている感じがなく、痛みで食べることもできないので再受診して胃カメラ。 結果、「良性食道潰瘍」とのこと。※写真あり 私がみても分かるくらい白いポコポコとしたものが数個ありました。先生も「これが原因だよ。これは痛いねー。」と。 胃と十二指腸は問題なし。 潰瘍は組織検査に出すそうです。 先生からは「先月の食道はとてもきれいだからこんな一ヶ月でここまでできる潰瘍は炎症によるものだと思う。」と言われました。 薬を以下に変えてもらいました。 ◯アルロイドG内容液5% ◯タケキャブ錠20mg 質問1 炎症による食道潰瘍はどのくらいで治るのでしょうか? 食べられるようになるまで結構かかりますか? 薬を飲んでまだ三日ですがそんなに良くなっている感じはしません。まだ飲み込む時、ゲップが出そうなウッとなる時、みぞおちが痛むので食べられません。 処方薬は一ヶ月分出ているのでそのぐらいはかかるのでしょうか? 質問2 もし、癌によるものだとしたらこの潰瘍の数は末期癌のレベルでしょうか?(ポコポコと数個あり) そうだとしたら他にも全身にどんか症状が出てきますか? 背中の上の部分の痛みが続いています…。(肩甲骨あたりや左右部分) そんなに痛みもひかず、食欲はまあまあありますが食べることができないので、生検の結果まで心配です。。。 どうぞよろしくお願いします。
5人の医師が回答
おととい、ごはん食べずに夕方寝落ちして、翌朝起きてきて。お茶をがぶ飲みし、そのあと少し嘔吐。 午後にもう一度嘔吐。 お腹すいたというもののほとんど食べられないので、甘くしたお水とかを少しずつ飲みながら、夜中に何度も嘔吐。 スポーツドリンクやジュース系は苦手で飲めないので水に少しお砂糖やら、塩やら入れて見ています。 便は浣腸で一回、そのあと少量の軟便を2回しました。 胃腸風邪かなと思うのですが、いつもと違うのは、嘔吐の回数がおおいのと、 目が痛い、眩しいと言います。 あと、普段から便秘なので、よくお腹をマッサージしていますが、おへそとみぞおちの間くらいに、便っぽい塊が少しある気がします。 いつもより高い位置にあるようなきがします。 いつも胃腸かぜでは、受診しませんが、なんとなくいつもと違うような感じで心配です。 受診した方がいいでしょうか? また、どんなふうに対策したらいいでしょうか?
14人の医師が回答
いつもお世話になっています。 数年前から同じような症状があります。 背中や胸、みぞおち辺りが発作的になんとも言えないヒリヒリ、ズキズキしたような痛みが走る事があります。居てもたってもいられないような痛みです。 その時によって痛む場所や痛みが続く長さも違います。 長い時は1時間以上続き、短い時は数分で治まります。 昨日の夜中は背中に激痛が走り、お水を2口飲んだら痛みがすーっと消えました。 不整脈があり去年、心エコー、24時間心電図、血液検査をしましたが心臓には異常が無いと言われました。 これらの検査で解らないような心臓の病気なんでしょうか? 私の症状から可能性のある病気は何でしょうか? 整形外科でレントゲンを撮りましたがレントゲンも異常ありませんでした。
3人の医師が回答
37歳、女性です。 2/20の朝に酷い腹痛→水下痢、下痢止めは飲んだものの出し切ったあたりでかなり回復していました。 3/1〜2にお腹全体が苦しいような感覚があったものの普通に食事。 3/3ひな祭りのお祝いで夕食を食べすぎる(飲酒) 3/4また激しい腹痛と水下痢、下痢止め無しで排便後は落ち着いたものの、この日あたりからみぞおち(特に右側)の軽い痛みがあります。 便は最近も含めて、半年くらい前から軟便が多いです。 昨年の9月に人間ドッグを受け、胆石などは見つかりませんでした。総ビリルビンが要細密検査ではあったのですが、前回と同じ数値で「また体質が原因だろう」と放置してしまいました。 3/6に娘もお腹の調子が悪かったので2人で病院を受診したところ、娘のみ問診と触診・私は問診のみで「お腹の風邪」との診断。胃腸薬を処方されました。 食事の直後というより、次の日に痛くなる印象です。 私の平熱が37.1くらいなのですが、最近37.5くらいまで上がることがあります。熱を測り出したのが先週あたりからなので、その前はわかりません。 あまりにも長く症状が続くのでセカンドオピニオンを受けたいと思うのですが、もう少し様子をみた方が良いでしょうか。右上の腹痛やみぞおちの張りが肝臓などの癌の症状と聞いて心配しています。病気だとしたらどういったものの確率が高いのでしょうか。 画像は半年前の人間ドッグの結果で、色の付いている箇所が今回の結果です。
2人の医師が回答
初めてご相談させて頂きます。 3日前、仕事に向かって車を運転中にみぞおちあたりが突然ぎゅっと掴まれた感じがした後すぐに、腰に痛みが走り、両足に痺れを感じ呼吸が苦しくなったので、車を路肩に止め、水を飲み10分位休むと呼吸が元に戻り痺れもなくなったので、とりあえず仕事に向かいました。 その後、仕事場で仕事をしていると左前胸に燃えるような胸焼けの痛さを感じ、左側の首から肩、腕と痺れが起こり、しばらく続きました。 帰宅し横になっても次の日までずっと肩から腕にかけて違和感が続きました。 翌日は1日横になっていましたが、1-2時間毎に左鎖骨から胸の間に手のひらの範囲で胸焼けのような痛みの症状が起こり、その都度、ホットフラッシュのように上半身が熱くなり、薄ら汗をかきました。この症状を1日中繰り返し、本日が3日目ですが、何もせず安静にしてますが同じ症状を繰り返しています。たまに横になると左側に痛みを感じ起きた姿勢で寝ています。 昨年、逆流性食道炎と診断されましたが、その時は、みぞおちから胸の真ん中に胸焼けのような痛みを感じ、今回とは痛みを感じる場所が違います。(現在は食道炎の症状は治まっていたので、薬は飲んでいません) 更年期障害もあるので、自律神経の乱れから胸痛が起こったのかとも思えてしまいます。 (昨年に回転性めまいを起こしています。) 私の症状は早急に医療機関を訪れた方がいいのでしょうか?
以前も質問させて頂きました。ベトナムに住んでおり、ベトナム人医師だけの見解だと不安のため、日本の医師の方にご意見を仰げれば幸いです。 昨年12月頃から今に至るまで原因不明の喉の苦しみに悩んでいます。 症状は以下です。 ・喉に空気が詰まった感じになり息苦しいときが1日に何度かある ・飲料水を飲んだら高頻度でゲップが出る ・みぞおちが苦しくなることがある 医師に掛かり、逆流性食道炎と機能性ディスペプシア双方の薬を処方されました。 現在処方された薬は以下です。 1.エソメプラゾール 2.イトプリド塩酸塩 3.アミトリプチリン(抗うつ剤のようです) 4.ガビスコン(胃酸を抑えるものらしいです) 上記を2カ月間服用したところ、みぞおちの痛みやゲップの頻度は下がりました。 しかし、喉が詰まったような感覚は抜けておりません。 アミトリプチリン(10mg)を1日1錠夜に服用しているのですが、服用後は喉の苦しみが軽減する感覚があります。 そこで、以下質問です。 ■疑われる病気 ずっと逆流性食道炎と思っていたのですが、私の現在の症状はヒステリー球の疑いが強いのでしょうか?(胃カメラで炎症等問題はなし)。 ■今後服用が推奨される薬に関して 今週で上記薬を飲み切ってしまうのですが、次はどのような薬が効果的なのでしょうか? アミトリプチリンを飲み続けるのはどうでしょうか?ただ、日中にけっこう喉が苦しいときがありますが……アミトリプチリンを日中も服用するのは良くないですよね? また、胃酸を抑えたり、胃腸の働きを促す薬は不要でしょうか?それとも、みぞおちの痛みやゲップが治りきるまで服用すべきでしょうか? ※アコファイドやボノプラザン、半夏厚朴湯等の漢方はいずれもベトナムでは手に入らないと言われました。 何卒よろしくお願い申し上げます。
8/28日にみぞおちに痛みがあり、8/29日にCT検査と血液検査で急性膵炎の疑いと言われました。AMYが166、CRPが4.28、WBCが13.9です。しかし薬は出なく9/5日に通院して血液検査をして医療方針を決めるようです。吐き気や、熱もなく、血圧も普通です。食欲はあまりありません。アルコールは一切飲みません。 夜に背中や胃が痛くなり薬局のロキソニンSで楽になります。昼はほとんど苦になりません。 (質問1)痛みは良くなってきていますが、急性膵炎の薬は不要なのでしょうか 安静にして、おかゆと水が良いと言われましたが、それだけではもちません。 (質問2)次の物はいいのでしょうか? とまと、野菜ジュース、バナナ、無脂肪牛乳 (質問3)散歩程度の運動はいいのでしょうか? (質問4)食事制限や運動制限はどれぐらい必要なのでしょうか?
約1週間前の10月31夕方くらいから お腹に違和感・若干の腹痛があり、そこから11月1日明け方4:00くらいから下痢になりました。 思えば10月29日に子供が下痢で、更に一度吐きました。手袋とマスクで対応しましたが、そこからうつったウイルスか菌がお腹に入ったのかな?と考えています。子供はそのあと改善し、私自身も今6日目くらいでだいぶ改善してきていますが、こんなに長く下痢になったのははじめてなので病院にかかった方がいいか教えてください。 11月1日は明け方から9回水下痢になりました 。この日はずっと腸のあたりがキリキリ、キューっと痛みました。 11月2日は前回から14時間後に1回水下痢。まだ腸の痛みがありました。 11月3日は合計7回の水下痢。痛みは改善がみられたもののまだ残っていました。 11月4日は前回から8時間後の朝に4回の水下痢。腸の痛みはなくなり、しかし何か食べると気持ちが悪い。 11月5日は前回から10時間後の朝に1回の水下痢。胸やみぞおちがやけに気持ち悪い、ゲップがでる。 11月6日本日は前回から12時間後の朝に2回下痢。若干水下痢ではなくなってきた印象があります。量も減りました。 毎日朝下痢になり、日中は落ち着き、また次の朝に下痢になるという流れです。1日経つごとに明らかに改善はしてきています。 1.症状が強くあったのが週末や連休だったので病院にはいかず、また赤ちゃんもいるのでなかなか病院に行けずじまいになっていますが、このように改善が見られる場合は受診なしでも良いのでしょうか?もしくは一度行っておいた方がいいですか? 2.ちなみに自宅ではビオフェルミンを飲んだり、昨日は太田胃酸を飲みました。気持ち悪さは今日は気になりません。市販薬はこちらを飲んでいいでしょうか? 長々とすみません。
8人の医師が回答
お世話になります。 五日前、キッチンカーなどで飲食した後、胃もたれを感じ、その晩はみぞおちあたりの酷い痛みで眠れませんでした。(キッチンカーは子どもを含む家族も同じものを飲食しましたが私以外に異常はありません) 市販の胃薬を飲み、翌朝には胃痛は治まりましたが、水状の下痢が始まりました。最初は緑色の水状で驚きましたが、次からは普通の水状に戻りました。食欲不振ですが腹痛や嘔吐はなく、頻繁にトイレに行きたくなる⇨水状の下痢という状況が5日続いています。5日目の今日になり2回ほど形のある便が出たには出ましたが、水状も続いています。 症状が出て2日目には内科を受診し、聴診器を当てていただいて、腸の動きが落ちていること、ウイルス性胃腸炎だろうとのことで、ビオフェルミンとドンペリドン、下痢のひどい時用にとロベラミド塩酸塩カプセルを処方していただきました。(ロペラミドは今の所服用していません。) 受診翌日38度程度の発熱があり、一晩で下がりましたが水状の下痢は変わりません。 他に異常は感じませんし、日にち薬かなと思っておりますが、この状況ですと、あと大体どのくらいで改善していきますでしょうか? また、ちょうど症状が出る前日、高齢の父が物損事故を起こし、その後のやりとりなど色々と非常にストレスがかかっているのですが、そうした精神的なことも関連することはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。
1人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 509
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー