水分摂取妊娠検査薬に該当するQ&A

検索結果:28 件

妊娠超初期の膀胱炎、薬の影響について

person 30代/女性 -

現在妊娠希望中ですが、膀胱炎(多分)になりました。明日の朝病院で薬をもらう予定です。 最終月経は5/6〜12    周期は27日前後です。妊娠希望なので、排卵日周辺の5/17.18.19に関係しました。(12.13.14日目) ●妊娠三週目、四週目の胎児に対する薬の影響 ●何系の薬が安全か。薬は通常どの位の期間どのくらいの量か こちら、早めに教えていただきたいです。明日受診後またもらった薬について質問させて頂きます、回答くださる先生宜しくお願いします! これまでの経過です。 20日の夕方に、便器の水がスイカの汁の薄赤い色になる血尿が出て、 21日は、便器の尿は目に見える血尿はなく、排尿時、最後に絞り出す尿のみ血尿になりました。排尿時痛も少し良くなりました。 こちら海外で、ファミリードクターの予約がすぐに取れず、22日の朝の予約になりました。 最近トイレを我慢したり、水分摂取も少なく、子作り後トイレにいっていなかったため、排尿時痛などの症状からやはり膀胱炎だと思います。診察まで、水分をできるだけとっています。 明日、抗生剤が出ることは間違いないと思いますが、今までの経験上、いつも薬の量が多く妊娠の可能性がゼロでないため影響が心配です。 もし受精している場合、3週目半ばの17日目から薬を飲むことになりますが、初期は薬の影響を受けやすいとのことで、妊娠三週目と四週目は、胎児への薬の影響はどうなのでしょうか?何系の薬が安全ですか? 以前妊娠中も尿検査でひっかかり、でた抗生剤の量ーこの時はペニシリン系のアモキシシリン?ー が日本のピロリ菌退治の量より多かったので今回も怖いです。(他の病気の時も多い) 妊娠の可能性は伝えますが、ファミリードクターで産婦人科の先生じゃないので少し不安です。 この国は、医療水準が低く、皆お医者さんをあまり信用していません。

1人の医師が回答

妊娠検査で薄く陽性→陰性について

person 30代/女性 -

【生理周期】33~38日(通常35日) 【最終生理日】8/14 【最終性交日】8/31 (避妊具なしの膣外射精を連続2回) 基礎体温で、9/3が排卵日だったように思います。 一週間後辺りから、目眩や極度の眠気、体調不良で妊娠を疑い、 9/12の検査薬で(チェックワンファスト)で、極薄陽性が出て、次の日にもう一度検査薬を(クリアブルー)しましたが、こちらも極薄陽性でした。 更に、9/15の夜にチェックワンで検査して、前回よりも少しだけ濃い陽性が出ました。 しかし、いずれも薄い陽性反応でした。 9/16に遠出の旅行で車に長時間乗った際に、下腹部の違和感と張りを感じ、帰りは気分が悪くなりました。 9/17は、睡眠不足の中、水分も摂取出来ないまま、炎天下に長時間居て、彼と激しい喧嘩になり、過呼吸と激しい胃痛で倒れ、救急車で搬送されました。 搬送先の病院では、(検査薬・25IU)陰性と告げられました。 そして、今日チェックワンファストで再度確認しましたが、前回の様な線はなく真っ白でした。 旅行の疲れや極度のストレスなどで、妊娠継続が出来なくなったのでしょうか? 今日は、身体が怠く吐き気と目眩、下腹部の違和感と張りが激しいです。微熱も続いています。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

糖負荷試験の再検査 リトドリン服用

person 30代/女性 -

前回の質問の最後、質問内容を少し間違えていたので再度質問させていただきます。すみません。 50g糖負荷検査に1時間後血糖値169でひっかかり、明後日に75g糖負荷検査をします。 現在切迫早産で自宅安静中で1日4回リトドリン服薬しています。 毎食後と寝る前に飲むようにとのことだったのですが、前回の妊娠の時に1日4回張り止めを処方された時は血中濃度保つために6時間おきに飲むようにとのことでした。 食後で考えたら、朝8時半頃、昼13時頃、夕20時半頃、寝る前0時頃に飲むことになるので時間感覚がバラバラなため、時間を決めて6時、12時、18時、0時の6時間おきに飲んでいます。 リトドリンの副作用で血糖値に影響することがあるとのことで質問です。 1.時間を決めてリトドリンを服薬すると、薬を飲んだ2時間後くらいに食事をすることになります。その場合、リトドリンの副作用で血糖値が上がり、下がり切らないまま食事をして血糖値を上げることになるのでしょうか? 2、毎食後寝る前に飲んだ方が、血糖値は上がりにくくなるのでしょうか? 3.今は間食は控えるようにしているのですが、時間を決めて薬を飲むと空腹の状態で薬を飲むことになります。何か口に入れてから飲んだ方がいいのでしょうか?その場合は、血糖値が上がりにくくするためにどのような物を食べた方がいいのでしょうか? 4.自宅安静になり水分摂取量が減ってしまい、今1日に1リットルも飲んでいません。水分摂取量が多い方が血糖値は低くなりやすいのでしょうか? 再検査は明後日なので普段通りの食生活で行こうとは思っていますが、なるべく血糖値が上がらない生活を送りたいと思っています。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠11週のじんましん?

person 30代/女性 -

本日妊娠11週0日です。二人目妊娠中になります。 今日、診察の日で健診に行ってきました。 赤ちゃんは順調に成長していて、エコーでも元気に動いていました。 前回の健診でおりものの検査をした所、妊娠中は出来ればいない方がいい菌がいたようで、膣剤を入れてもらいました。一週間使用しないといけないとハイセチン膣錠を処方されました。 膣剤を病院で入れてもらったのは12時前になります。 夕飯を作り、食べようといたら足が痒くなりポチポチと湿疹ができました。掻いて跡がミミズ腫れのようになりました。体幹はお腹が赤くまだらな感じで、背中も赤くなっています。腕もポチポチ隆起疹のようになっています。 食事前で食べたものが原因とはあまり考えられないのですが…しいて言えば味見をしてスープを飲んだりした位。 病院に電話をした所、膣剤の影響かアレルギーか接触性皮膚炎と言われ、妊娠初期のため薬も使用を控えた方がよいとの事で、水分摂取をして排泄させて下さい、赤ちゃんは大丈夫と言われました。 原因は何が考えられますか?対処法は時間と共におさまるのを待つのが今は赤ちゃんにとって一番いいのでしょうか?赤ちゃんも大丈夫なのか不安です。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

排尿の回数も 1回の量も少なくて 腎臓が心配です

person 60代/女性 - 解決済み

幼少時の時の頃は普通だったと思います 19歳で結婚して すぐ妊娠 真面目に産科に通院していましたが 毎回の尿検査や血液検査は まったく正常でした 子供を預けて働き始めた頃から 忙しくて あんまりトイレに行きにくくなったと思います 特に 運転手の仕事を長くしていたのですが 当時 コンビニなど ほとんど無く いったん走り始めたら めったにトイレなど行けなかったです それが癖づいたのか お小水に行く回数は1日3回くらいで… でも 若いうちは 行けばシャーッと勢いよくたくさん出ました ところが 更年期も過ぎ としになってからは 行く回数は増えないのに 1回に出る量が少ないと感じるようになりました 私は 精神科の薬を沢山のんでいるので しょっちゅう近所の内科で血液検査をしていたのですが eGFRの値がだんだん下がってきて 今では 46とかです クレアチニンの値も少しオーバーしています CKDじゃないのかと気を揉んでいるのですが 今 血栓でかかっている循環器内科の先生は 全然 気にならないようで 何も言いません このまま様子をみていいのでしょうか それとも 同じ病院にある腎臓内科を受診したほうがいいでしょうか 透析になるのだけは 嫌だと 怯えています 多血症気味ですが 水分摂取は苦手です

1人の医師が回答

お薬の副作用

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。今回お薬の副作用についてアドバイスお願いします。2日前の朝から喉の痛みにて耳鼻科を受診。扁桃炎の診断で、グレースビット5日分飲みきり、ロキソニン&レバミピドを貰いました。当日の夜から服用開始。翌朝には喉の痛みもすっかり良くなり、念のためロキソニン&レバミピドと昨晩またグレースビット服用。昨日の朝頃からなんとなく尿量が少ないと思い始め、季節がら水分摂取も減っているので、なんとも言えないところもあります。尿の状態はいつもとさほど変わりないです。足のむくみはありませんが、なんとなく下半身がダルいです。今までお薬でこのような症状が出た事はなく、以前にグレースビット服用しても何もなかったので、どうしたものか悩んでいます。ちなみにロキソニンは、頭痛時に頓服しますが副作用は感じた事はありません。このまま尿量が少ないままなら、グレースビット服用やめて内科受診した方が良いでしょうか。かかりつけ内科は、糖尿、腎臓を得意とした内科です。今まで検診や妊娠時にも尿検査で、糖やタンパクでひっかかった事は一度もありません。長くなりましたがよろしくお願いします。

16人の医師が回答

妊娠初期(14週) コロナ陽性 38.5度の熱

person 30代/女性 -

妊娠14週の妊婦です。 【経過】 昨日の朝→昼すぎ:  体温36.5→38.5まで上昇↑  PCR検査受験  アセトアミノフェン500mg処方 昨日の昼すぎ→夜:  体温38.5→37.5まで下降↓ 昨日の夜→本日の朝  体温37.5→36.5まで下降↓ 本日の朝→本日の昼過ぎ  体温36.5→38.0まで上昇↑  コロナ陽性連絡あり  産院からはお腹の張りや出血があれば連絡するよう言われる 本日の昼過ぎ→本日の夜  体温38.0→38.0で変化なし 〈体調〉 水分摂取は通常通り、食事はいつもの3分の1以下ではありますが食べています。 〈血中酸素濃度SpO2〉 99% 〈脈拍数〉 82bpm 【心配していること】 病院でアセトアミノフェンを処方いただきました(初めてかかる近隣の病院。必要でないなら処方しないけどどうする?と言われましたが、一応貰いました)が、 インターネットで調べたところ、アセトアミノフェン服用により胎児に発達障害が残る可能性もなくはないということを知りました。 胎児への影響がわずかでもあるのであれば、自分は辛くてもいいので、できれば薬を飲みたくないというのが本音です。 しかし、あまり熱が出てしまうのも胎児に障害等の影響がないか心配しています。 【質問】 1. 14週という妊娠初期段階であること、今の体温(最大38.5度)を踏まえ、アセトアミノフェンは飲まずに寝て治す形でも良いでしょうか。 2. 何度以上になったら、アセトアミノフェンによる副作用(発達障害)リスクよりも高熱による胎児への影響リスクが高まるでしょうか。 つまり、何度になったらアセトアミノフェンを飲むべきでしょうか。 自分はどんなに辛くてもいいので、胎児への影響が小さい方を選択したいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)