水触れる指痛いに該当するQ&A

検索結果:166 件

点状紅斑 隆起なし かゆみなし

person 30代/男性 -

おそらく9/27頃から 主に上半身の皮下に点状の紅斑が無数に出ます。 大きさは2〜3mm程度。押すと一時消退します。 最も多いのは前腕部とお腹、鼠径部あたり。 顔や足の裏はあまり無いと思いますが他はほぼ全身です。 日を追うごとに増えて全身に拡がっていきました。 10/7に鎖骨から耳あたりまで蕁麻疹のようになり、 かゆみも出たので、皮膚科を受診しました。 念の為梅毒検査もしましたが陰性でした。 アレルギーの内服薬を処方して頂きました。 その後は少しだけ落ちついたように感じましたが 10/18に飲酒の機会があり、同じ場所に蕁麻疹が出ました。 蕁麻疹は1日で消えましたが、紅斑な方は相変わらずで、 朝起きてすぐは消えたように見えますが午後にはまた出ています。 また、毛細血管拡張?のような状態で、掌、指、ふくらはぎ、足に目立ちます。 左の人差し指、中指あたりは水に触れると痛みがあります。 身体の疲れやすさや倦怠感があります。 手首の痛みと骨が出っ張っている感じがして気になります。 色々書いてしまいましたが、単なるアレルギーと思えないので、どんな病気が考えられるか、何科に行けば良いのか、教えて頂けると幸いです。 以下、無関係かもしれませんが、 ・7月から頸椎ヘルニアの治療でプレガバリンを内服 紅斑が出てからは飲んでいません。 ・この頃から喉が常につまっている感じが今も続いている ・8月下旬からほぼ毎日ロキソニンテープ使用 ・16歳の頃、潰瘍性大腸炎になり、19歳で寛解。

2人の医師が回答

肛門の腫れている部分について

person 30代/男性 -

肛門の一部に腫れてイボのようなものがあります。 写真にありますように肛門の左側(写真では向かって右側)が問題の部分です。 直に触れてみたところ、ごく弱い痛みで感触は柔らかく、しこりのような硬い感じは全くありません。 ここ半年ほど観察していますが、少し大きくなってきているのが気がかりです。 指を肛門に入れて確認しましたが、こちらもしこりがあるような感触は無く、痛みも特に感じません。 ウォシュレット使用時に、問題の部分に水があたった際に痛むような感じを受けます。 ちなみに2023年11月末ごろに、排便中に便器内にポタポタと垂れるような感じで下血したため、触診と肛門鏡で診察していただいたところ、いぼ痔があるとのことでした。 その後、大腸内視鏡検査も受けましたが、ポリープ一つ無いきれいな状態で異常なしでした。 質問は以下の点です。先生方のご意見をお待ちしております。どうぞよろしくお願い申し上げます。 ※写真を添付させていただきます(見ていて気持ちの良いものではありませんがご容赦下さい)。 ・悪性の所見はあるか(肛門がんを心配しております) ・肛門周囲膿瘍や痔瘻の所見はあるか

3人の医師が回答

大腸内視鏡で「異常なし」と痔

person 50代/男性 - 解決済み

お世話様です。例年の人間ドックを先月初旬に行いました。便潜血で例年の「潜血なし」のほか、今回は5年ぶり2回目の大腸内視鏡を行い今回も「異常なし」でした。一方で、もう5年以上も前からでしょうか、便秘気味や力んだ排便時、お尻の穴の向かって左側がプックリと丸く膨らむようになりました。指で触れて確認しただけで目で見てはいません。大きさはたぶん小豆くらい、ひどいときで大豆くらいでしょうか。それだけでは痛くありません。が、膨らんでいる違和感と、手やペーパーで触れると皮膚が少しヒリッとするように悪化してきた感じがしてきて、また頻度が増えて、軟便でないならば高確率で発生するようになりました。常に同じ場所です。なるべく温水洗浄便座を使いますし、ペーパーで水を軽く拭く程度でなるべく触らないようにしています。そのうち凹んでしまいます。入浴がいいのか、早ければ10分程度で元に戻ります。それ以上の生活の不都合はありません。普段は軟便気味で朝食後しばらくしてから1日1回は排便します(ときどき1日数回ということもあります)。力まなければ症状は起きません。以上を踏まえて2点、気になります。1/2人間ドックの大腸内視鏡はここまでは見ないのか、見ても問題ないとして所見なしなのでしょうか。2/2ネットで見たら血栓性外痔核というのがとても当てはまりそうで、まずは薬で保存的治療と思ったのですが、OTCの薬で済ませられるのか、あるいは肛門科にかかるべきでしょうか。

3人の医師が回答

生後10ヶ月の乳幼児のヘルペスについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 生後10ヶ月の娘についてです。母親であるわたしの母(娘の祖母)が数日前から口唇ヘルペスに罹患しています。 塗り薬を使用しているみたいなのですが、昨日会った時にマスクなしで抱っこしており、娘の指が患部に触れたようです。母は爪が当たって痛かったと言っていたのでガリっとなったようです。すぐに娘の手をウェットティッシュで拭き、そのあと少しして水で洗いました。 今日、上唇の山の部分が少し赤くなっていることに気づきました。最近歯が増えてきていろいろなものを口にしたり噛んだりすることが増えたので、それがヘルペスになったのか、打って赤くなっているかの見分けがつきません。 小さなものはわかりませんが、目に見える水疱はないと思います。発熱もしていません。 ヘルペスにかかっている可能性はあると思うのですが、乳幼児は重症化すると聞いて本当に不安です。 1.重症化する可能性はありますか? 2.明日の朝赤みが消えていなければ皮膚科に連れて行こうかとも思っているのですが、水疱が出ていないとヘルペスとはわからないのでしょうか? 3.様子見であるのならばいつ頃まで特に気にしておけばいいでしょうか?潜伏期間などを教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

顎の痛み 破傷風の心配

person 40代/女性 -

2日ほど前だったと思うのですが (もしかしたら3日前やそれ以前にも無意識で庭を通る時に多少抜いたかも…車に乗る時に見かけたら抜く癖がある…その時はすぐの手洗いはしていないかも) 右手の指にささくれが2箇所あることをすっかり忘れていて素手で庭の草抜きを少ししました。 玉砂利を敷いているのでそこから伸びている草を抜きましたが根元を持たないとうまく抜けないので指先は土に着く感じでした。 爪には多少の土が入り込んでいて石鹸で綺麗に洗い流しましたが その時に傷にしみて傷があったことを思い出しました。 傷口あたりには土はついていなかったとは思うのですが…。よく覚えていません。 ささくれは普段からよくできるのでさほど気に止めていなかったのですが割とひどいささくれだと思います。 皮がむけた下は赤く血が滲むような感じでした。 手洗いのたび、むけた皮に触れるたび、痛みがひどいので仕事中は絆創膏をしていました。 (仕事中、水をよく触るので) 草抜きの後、手を洗い、家にあるテラマイシンを塗って様子を見ていました。 傷自体は治りかけていると思います。 ただ昨夜から顎の違和感があり今朝起きて朝食を食べようとしたら右側だけ顎が痛くて開けるのが辛いです。 痛みは閉じていてもかなりあります。 以前から食いしばりのくせがあるので顎が痛くなることはあったのですが ここのところ痛みを感じておらずこんなに痛いのは初めてかもしれません。 こんなタイミングだけに破傷風が心配です。 また明後日入院し翌日全身麻酔の手術を控えているので 破傷風の注射はできないですよね? 2日前(3日前?)の傷口ありの草むしり、片側の顎の痛み、口は痛いので開けづらいが開けられなくはない、食べることもできる、、、 このような場合でも破傷風は疑うものなのでしょうか。

10人の医師が回答

左首から左手薬指小指の冷えと痛みのある痺れ

person 50代/女性 -

一昨年から続く、首と腰、腕、指の痺れ痛みを解決したい。 整形外科から処方されて2年近く毎日痛み止めにロキソニンとレバミピドを夜一回飲んでいます。 リリカは一年半で飲むのをやめてしまいました。 頭痛と左脇腹痛でいつも行く内科に行って診てみていただいたところ、痛み止めと胃薬を飲み過ぎ。 根本から直して方が良いからと 昨年末に頸椎性腰椎症との紹介状を書いて頂き、 脊柱脊髄の専門医にレントゲン、MRIなど検査していただきました。 結果は狭窄他、無くはない、側湾症があるが、それほどひどくないとの事で筋トレをススメられて帰ってきました。 数十年以上寝る前のストレッチと腕立て伏せは続けていて、最近は僧帽筋などの筋トレも始めましたが。 日中に左首がガキンと寝違え多様な鋭い痛み、ずっと続く後頭部、腰痛が治らず。 水に触れると左薬指小指がビリビリ痺れ痛みます。 内科医は頭痛は頚椎からと薬の飲み過ぎからによるものだろうとのことなので 先週からロキソニンと胃薬は3日に一回飲むくらいに我慢していますが 毎朝、頭痛、腰痛、首の痛み、体の強張りで起き上がりに時間がかかり困っています。 右の肘がパキンパキンいうテニス肘?も治りません。 仕事中に頭痛と首,腰、腕の痛みが出ると モノを落としてしまったり、 痛みで歯軋りする感じになってしまうので なんとか根本治療したいのですが。 痺れ、痛みを解決するには どうしたら良いのでしょうか? 筋トレもどのようなトレーニングが効果的でしょうか? 薬はやはり飲まずの方が良いのか? また、痛みと関係あるのか? 手のひら、足の裏、鼠蹊部、足が毎日攣ります。 目の下、唇がよく痙攣します。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

2年前に汗で手が強烈に痒い時に触った本に当たったカバンを触ったら強烈なズキズキする痒さが消えないです

person 30代/女性 -

2年前にワクチン副反応で3日間動けず、汗をかいてもお風呂に入れなかったら汗をかきすぎて水で流してもかゆみがとれなくなってしまいました。その手で触ったドアノブや本などをまた触るとまた痒みがぶり返して、今はだいぶ落ち着いたのですが、2年前にその汗をかいた痒い手で触った紙のカバーのついた本の上にカバンを落としていまい、それからカバンを触った手がものすごく痒くなり、手洗いをしたらおさまったのですが、その手洗いをした石鹸や流しの蛇口を数日してから触ったら同じ痒みがぶり返しました。直接触っていない蛇口の部分に、痒い手を洗った際の水は流れていますが、その時はおそらく触っていない蛇口の箇所を触ったら指の間がめちゃくちゃ痒くなり、手全体も痛痒くなり、その手で触った携帯をまた触ると痒くなり、その手で髪をしばったら頭皮が強烈にかゆく、前髪がかかる目頭がいつも痒くないのにとても今かゆいです。痛痒さが強くあります。カバンを落として手洗いをした翌日に別の機会で手洗いした時、石鹸の泡が少なく洗うとめちゃくちゃ手の痒みがぶり返しました。今回も少ない泡で蛇口をこすったら手の痒みがすぐ出ました。ビリビリするというか、スーパーのアルコールで手を拭いたら手だけは痒みが和らぎましたが、また携帯を触るとかゆみがぶり返します。今は携帯に触れているところが痛痒いです。自然におさまりますか?2年前もプラスチックなどは痒みは徐々に消えたのですが紙媒体はいくら時間が経っても痒みが消えず、手で触ったらその痒みがぶり返しまったく引かないことがありました。寝たら布団に移りますか。ダニでもいるのでしょうか?埃は被っている本だとは思います。我慢して一日ほど時間が経つと手が痛くなってきて心臓にくる痛みになります。今なぜか鼻の入り口や足の膝の内側が左右ざわざわする痒みがあります。ダニがいるのでしょうか?自然におさまりますか?

2人の医師が回答

皮膚から落ちない感覚は精神科でしょうか。でも本当に肌から洗剤が落ちないんです。

person 20代/女性 -

「ソープ類の皮膚上の残留感に加えそれが口の中や目の中に入ってくる感じは精神科にいけば治るのでしょうか」という質問になります。精神科系既往歴は無しです。 三ヶ月前油用弱酸性ハンドジェルソープを初めて使った際洗い流しても流しても手から永遠に泡が出てきて、その状態でクエン酸水に手をつけてしまい多分手の上で固まり余計落ちなくなりました。 三ヶ月間の症状(洗った直後も変わりません) ・ビニール手袋も指がくっついて入りにくいくらいベタベタ、特に半乾きの時、全身の肌が吸い付くようにくっつく ・私が触った所に白い物がつく(以前は手脂も全くないのに) ・掌はずっとテカテカしててとくにシワと肘の内側は他人が見てもテカってると言われる ・唇が肌に触れると口の中に苦味が入ってきて胸の中心〜胃が痛くなりしゃっくりが止まらなくなったり下痢。顔の脂が浮き出てきて唇がベタベタになると口の中に苦味が染みて同じことが起きる 石鹸で洗うようになると苦味は消えていきましたが、今週ヘアオイルを大量につけてしまい落ちなくなったため新しい液体ボディーソープを使ってみたら、ほぼ泡立てずに洗ったせいかすごく肌に残ってる感が出て、お湯につけこすり洗いするまでボディソープ臭が翌日もとれなくて、特にほぼ液体で洗ったところ(首胸顔腕)はブツブツと痒みが出て張り付いてる感が強く何回シャワー浴びても落ちません。身体が痒くなったのは人生初めてです 皮膚科は二箇所行きましたが「洗剤は残らないようにできてるので…」。これほどいろんな物が落ちないのはおかしいので私は精神科に行けばいいのでしょうか。こういう患者いますか?そもそも界面活性剤は落ちづらいから残留は普通なのか、普通だとしてもそれが怖い耐えられないと思うなら少なくとも強迫性ですよね 大学病院の皮膚科で肌に何か残ってるか見てくれと言えば検査してくれるんでしょうか

2人の医師が回答

水に触れると指に局所的な痛みや痺れが発生

person 20代/男性 -

1週間ほど前に水で手を洗った際、右手中指に痛み(針で刺すような感覚)、痺れ(ビリビリと電流が流れるような感覚)が同時に発生しました。 場所は右手中指の第一関節と第二関節のちょうど中間で、人差し指と接する側(箇所)です。広範囲ではなく、一点です。 最初は切り傷かと思いましたが、外傷もなく、特別な心当たりもありません。1週間以上全く同じ症状のため、日常生活が辛く、ご相談いたしました。 以下、症状について詳しく記載します。 ・流水やコップ等に入っている水に触れると症状が出る ・少しでも温かいと感じる温度であれば症状はない ・氷では特に痛みはない(冷たさが優先されているだけかもしれませんが) ・指や爪で叩いても症状はない ・ずっと水に触れていると、次第に痛みや痺れはなくなる。もしくは、水から手を引き上げると10秒ほどで痛みや痺れは無くなる。しかし、再度水に触れると程度は軽くなるが痛みや痺れが発生する ・今はどちらかというと痛みというより、ビリビリという電流が流れるような痺れが辛い 手専門の外科クリニックにも行き、エコーで見てもらいましたが異常は無く「全くわからない」とのことでした。 冒頭でも述べましたが、日常生活で水に触れないというのは(特にコロナ予防の面からも)難しく、毎回痛いためかなり辛いです。 どなたかお答えいただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)