水頭症とはどういう病気ですかに該当するQ&A

検索結果:581 件

1歳2ヶ月の子ども、頭囲の大きさや様子について

person 乳幼児/男性 -

1歳2ヶ月の息子ですが、お腹の中にいる時から頭が大きいと言われており、現在の頭囲は自宅で測ったところ50.5センチありました。夫が頭が大きいので遺伝だとは思うのですが、他にも気になる症状がありました。 1歳になり自分なりの意思表示ができるようになってきて、頭をぶつけたときに、ぶつけた処を触って教えてくれました。その際「痛かったね、痛いの痛いのとんでけー」をしたところ、その後からはどこをぶつけても同じ右側のこめかみ部分を触って「痛い」?の意思表示をしているのですが、何回もあるので、最近は「頭が痛いのでは?」と心配しているのですが、熱も風邪症状もなく変わらず過ごしており食欲もあります。が、少し気になっております。 また11ヶ月から、遠くを見るときに焦点が合わない、左手が少し外に寄るような様子もあるので、市の保険相談の際に保健師の方に相談しましたが、すごく気になることはないので様子見で大丈夫だと思います。とのことで様子をみていました。 これらのことからネットで症状の検索をしたところ、水頭症や、MRIした、などあったのですが、他にも気になる病気等あるのか、また、すぐに小児科受診をしたほうが良いのか、1歳半の検診での相談で良いのか分からずこちらに相談させていただきました。

7人の医師が回答

水頭症のシャント機能不全で手術してから様々な症状で日常生活に支障が出ています。

person 20代/女性 - 解決済み

6年くらい前にシャント機能不全で手術をしました。脳室からの出血があり、3ヶ月で6回手術を繰り返して落ち着きました。ただ手術後、記憶障害・半盲・耳鳴り・めまい(頭の中が揺れている)・聴覚過敏症状が出ています。 水頭症は先天性で、生後3週間の時にシャントを入れる手術をしています。その後何度かシャント機能不全で手術をしていて直近が6年前になります。小学一年生でてんかんのけいれん発作を起こして服薬しています。以降、大きなてんかん発作は起きていません。小学生時から頭痛があります。特に気圧の変化に敏感で頭痛が起きていて、カロナール等の鎮痛剤を頓服で使用していました。6年前の手術以降に頭痛が激しくなり、一時期はロキソニン錠を頻繁に服用していましたが、医師から「飲み過ぎは症状を悪化させる」と言われて鎮痛剤の服用を控えたところ、現在は激しい頭痛症状は落ち着いています。常にめまい・耳鳴り・聴覚過敏があるので激しい痛みでなければ頭痛は放っといている状況です。 シャント手術の後遺症以外に何かしら違う病気の可能性はありますか?先日、低髄液圧症候群の可能性もあると教えていただいたので主治医に相談しようと思っていますが、今の主治医は一度しか会ったことがなくて、また、今の病院では検査が出来ないかも知れないので検査をするには他の病院に紹介状を書いてもらわなければいけないこともあり、相談に真摯に対応してくれるのか不安もあります。今まで気付かなかった病気が隠れているのであれば検査をして明らかにして少しでも日常生活を過ごしやすくしたいので、アドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

胎児の側脳室拡大(片側)について

person 乳幼児/女性 -

41歳、妊娠33週です。 25週頃より胎児の側脳室拡大傾向が指摘され、8.3cm→8.5cm→9.8cm→11.4cmのように33週まで進んでいる状態です。(ずっと右側の拡大と言われてきましたが、ほぼ毎回担当医が変わっており、直近の検診を担当した先生によると右側ではなく左側が拡大しているとのことでした。) また、これまでBPDも週数より2週間程度大きかったのですが、直近の検診では何度か測り直して3〜4週程度大きく、8.8cmほどありました。これについては脳室拡大との相関を指摘されました。 (ACとFLも週数より2週程度大きいです) NIPTと18週頃の中期スクリーニング検査ではいずれも異常はありませんした。また、現時点で脳室拡大以外の異常もエコーでは指摘されていません。 現時点ではできることはないとわかっていますが、以下の点についてお答えいただけたらと思います。 1、このように徐々に進行していっている(?)側脳室拡大の場合、今後どのような病気が想定されるか? 2、片側のみの側脳室拡大は水頭症ではない可能性が大きいか? 3、胎児の脳ドックを行なっている出生前診断専門の病院で詳しく診てもらうべきか? 4、MRIを撮ってもらうようお願いすべきか?(現在担当医によって見解が異なるため) どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

8歳男児の、くも膜嚢胞について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

8歳の息子についてです。 先日、少し頭痛がすると訴え脳神経外科を受診したところCTを撮って頂き、くも膜嚢胞があると言われました。 頭囲が大きい事も気になると言われ、後日MRIも撮りました。(頭囲は乳幼児の頃から、グラフの上ギリギリでした。) 結果は、 ・脳腫瘍などの怖い病気はない。 ・水頭症もない。 ・脳の血管も異常なし。 ・左眼の奥にくも膜嚢胞があるが、現在脳を圧迫していたりはないので、様子見で大丈夫。頭痛とは関係ないと思う。 ・頭は大きいが原因はわからない。 との事でした。 頭痛に関しましては、現在は治ったようです。 学校の体育や体操教室は今まで通り行って大丈夫だけれど、頭を強く打つような外傷やスポーツに気を付けるよう言われ、もしこの先頭痛が酷くなってきたり、頭囲がどんどん大きくなってきたりすれば、また検査との事でした。 経過観察などはなく一旦これで終了で、また何かあれば受診するという形になりました。 ひとまず安心はしたのですが、心配性なもので少し検索していたところ、稀にくも膜嚢胞と似ている脳腫瘍があるとの情報を見ました。 CT、MRIの検査をしましたが見間違えてしまうような事もあるのでしょうか? また、このくらいの年齢ですと半年や一年おきにMRIを撮ったりと経過観察をする医師もいるようですが、診て頂いた先生のご判断なら、とくに経過観察はなしでも大丈夫なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

母は71才ですが、腕の付け根と足の付け根が激痛です。

person 70代以上/女性 -

5年前から痛みが出始め、現在は腕の付け根、肩甲骨まわり、足の付け根が激痛になってしまい、24時間体制で父が介護をしています。あまりの痛みに寝たきりになってしまい、要介護2になっています。神経痛の薬や抗うつ薬、痛み止めなど、薬を飲みましたが、効きません。レントゲンや精密検査、血液検査をしても正常です。内科的なことは問題ないらしく、でも本人は激痛に悩まされています。お医者もお手上げ状態で、色々な病院にいきましたが、精神的なものですねと言われ、投げやりな感じです。何か病気が隠れているのではと思っています。 少しでも痛みが和らいで欲しいと願っています。救急車も何回も呼びましたが、原因不明です。 10年前にうつ病になり、2週間程入院したことはあります。5年程で鬱もなおりました。最近は、水頭症の手術や転倒による腕の付け根骨折の手術をしました。 手術以前からの痛みは、手術してからも痛みは変わらず激痛です。 今は、痛みが酷くなり、右腕が使えない状態なのと、右足も歩きづらくなってきました。 母が言うには、右半身だけが激痛だといっています。 病院にいっても、腕を触診したり、見たりしないです。 先生も原因不明だと精神的なものですで、終わります。 本当に困っています。 どうか、宜しくお願い致します!!

5人の医師が回答

生後5ヶ月 修正2ヶ月 乳児について

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月、修正で2ヶ月の乳児です。 心配ごとがいくつかあるので相談させて下さい。 絨毛膜羊炎により26週1000gで出産。NICU退院から2日後にGBS発病し重症化、敗血症から細菌性髄膜炎にもなりましたが人工呼吸器や輸血の治療なし、特に水頭症など後遺症もなく退院しました。ただ免疫グロブリンが異常に少ない様で現在、採血し血液検査の結果待ち。 1 血液検査のために採血しました。貧血の薬を飲んでいるのに、相当な量の血を抜かれました。血を抜かれてから授乳中、息を止める様になり、顔まで30秒位紫色になるくらいチアノーゼを数回おこしています。また、たまにむせて唇が紫色になったり、目をカッっと開いて顔を真っ赤にさせたりしています。頻回のチアノーゼやむせることは脳に影響があったり、発達遅れなどでるでしょうか。よく顔をみて授乳し、時々ゲップをさせたりしていますが中々改善されません。 2 たまにうわぁと驚いた声を出しながらびっくりしたような顔で目を見開き腕を下げて、ぶるっと震えます。 てんかんの可能性はありますか。それとも乳児はよくあることですか。 3 寝ている時に母乳が胃から上がってくる様でよく咳き込んだりごっくんと飲んだらしています。咳き込んだら起こしてあげてトントンしており、たまに透明な液体をガバッと吐き出します。授乳中には痰が絡んで苦しそうです。月齢が進むに連れて治りますか。それとも何か病気の可能性はありますか。 お忙しいところ恐縮ですが、ご回答お願いします。

4人の医師が回答

高齢の父の歩行状態が年々悪化しています

person 70代以上/男性 -

パーキンソン症候群が疑われる83歳の父を介護しており、現在は住宅型の老人ホームに入っており、週末は家に帰ってきています。 経過観察のため、半年に一回頭のMRIを撮っております。先日も訪問診療医のクリニックで頭のMRIを撮りましたが、脳の真ん中あたりに小さい脳梗塞はあるものの、重篤な症状に繋がる所見はなしと言われました。今のところは、脳血管性パーキンソンニズムの疑いありと言われていて、確定診断ではありません。これまでに、大学病院で精密検査を行い、パーキンソン病ではないこと、正常圧水頭症ではないことは判明しております。 本人の症状には以下のものがあります。 ・歩行障害(足が動かしづらく小刻み歩き、目と鼻先までしか継続して歩けない、バランス取るのが難しく転びそうになることがある) ・時々、手や身体に力が入らなくなる ・疲れやすい ・便秘や頻尿 ・昼間も居眠りすることが多い 歩行状態は、年月を増す毎に悪くなっており、1年ぐらい前は25mぐらい、2年ぐらい前は50mぐらい継続して歩けたものの、現在は目と鼻の先までで、家の中もやっとの思いで歩いています。また、半年ぐらい前までは、食事の後に自分で食器を下げていましたが、今は難しいです。 自宅の階段を登ることは一応出来ますが、這うようにしてやっとの思いで登っています。 体力も年々劣ってきて、疲れやすくなってきています。 ご飯食べる量も年々少なくなってきています。 おそらく、パーキンソン症候群の症状と思われますが、症状や進行状態から何の病気が考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

幼児落下後の様子について

person 乳幼児/女性 -

3歳5ヶ月と7ヶ月、2児育児中の者です。 慣れない2児の育児で事故が起こってしまい、 2ヶ月前(3歳3ヶ月上の子)ベビーカーから落下、コンクリートで頭頂部を打ちました。(ゴンと音がしました) また3ヶ月前(4ヶ月になったばかりの下の子)73センチ程のベビーベッドから寝返りで畳に落下しました。落下の様子は見られず、どこを打ったか不明です。(たんこぶ等もありませんでした。) どちらの際にも直後から大きな声で泣き、嘔吐等もなくその後はいつも通り過ごせているのですが、 今は普段通りに過ごせていてもこの事故が原因で頭の中でなにかなっていないかが心配です。 上の子(コンクリートで頭頂部を打った)が落下した際はたんこぶ等は特に見つけられませんでしたが、最近頭頂部がうっっすらピンクに見える場所があることに気付きました。うっすら過ぎてほぼ気づけないくらいです。 その箇所を触ると本当に少しだけ膨らみともいえないほどの触感を感じました。(事故で打った箇所かは不明です。) お伺いしたいことは、 ・頭部への衝撃が原因で今後病気(腫瘍や水頭症など)が起こり得るのかどうか。 ・何ヶ月か経って普段通り過ごせて居たら問題ないといえるのかどうか ・小児科医に頭頂部のピンク色を見てもらいましたが、医師は色の変化がわからずでした。(この時膨らみには気づいておらず、触診はしていただいていません。)CT等検討したほうがよいのでしょうか。 知識もなく、変な質問をしてしまっているかもしれませんがご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

頭蓋骨のへこみが気になります

person 10代/男性 -

11歳男の子です。 6歳の時、はしごの遊具で遊んでいた際に落下し、本人は泣いて痛がっていましたが、その後は落ち着き特に症状は無かったのですが、頭を触わると凹みがあることに気がつき、脳神経外科を受診しました。ただ、そのへこみは本人がぶつけたと言っていた場所とは異なるため(私は落ちたところをみていません)元々あったのかもしれませんが、念の為、CT検査をすることになりました。 その結果、特に異常無し。ただ、やはり画像でも凹みが認められ、先生も「特に異常はないけどなんだろうね、生まれつきかな。水頭症という病気もあるけど違う」という感じでした。分娩が吸引分娩だったため、その影響かとも思いました。 その日は「今回は問題なし。高学年くらいになったら念のためもう一度見てみようか」という感じで終了しました。 今、高学年になり、引っ越しをしてしまったため、他の病院を受診すべきなのかを迷っています。特に症状などはありません。ただ、確かに今も触ると凹んでいます。 凹みの場所は、右耳の後ろ側で後頭部で、女性の人差し指くらい凹みで5~6cmくらいの長さかと思います。 6歳の時の先生は軽い感じで「高学年くらいになったらもう一度一応おいで」のようなことを言っていましたが、特に症状はありませんが、他の医院でも受診すべきでしょうか?(引っ越してしまい前のところは行けません…) ちなみに、その時のCTで副鼻腔炎がみつかり、耳鼻科に持っていくためにCTのデーターは頂いていて手元に今もあります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)