水頭症とは赤ちゃんに該当するQ&A

検索結果309 件

小脳虫部欠損、34週6日の早産児

person 30代/女性 -

出産後のMRIやエコーの検査で、小脳虫部欠損や頭の後ろにある空洞?嚢胞?と小脳テントの見え方により、ダンディーウォーカーバリアントと診断されました。現在生後1ヶ月です。 今のところ脳室は大きめではあるが、正常範囲内なので定期的にフォローとの事です。 体や他の脳には全く異常なく、眼振なども今のところはなさそうです。母乳もよく飲み消化も良く、順調に大きくなっています。 見た目は普通に元気な赤ちゃんで、健康面も問題ないそうです。 既に首を自分の力で上げようとしたり、寝返りをしようとしたり、力も強い気がして。 空腹や便を出したい時、抱っこして欲しい時は凄く大きな声で泣きます。 担当医には、今まで同じような子が何人か受診に来ているけど、水頭症で手術になる子は稀だよーと言われたのですが、ネットで調べたら9割と書かれています。難病と書かれているのに、小児科医も脳神経外科医も気軽な感じで言われるので、私は毎日泣きそうなくらい悩んでいるのですが、医者的にはそんなに重い病気ではないのでしょうか? 説明では病気の特徴が強く出る子もいれば、あまり症状が出ない子もいると言われました。 小脳虫部が欠損しているのに症状があまり出ない子もいるのですか? 発達が遅れたとしても、リハビリをしたらそれなりに生活できるようになりますか?

3人の医師が回答

頭の出っ張りについて

person 乳幼児/女性 -

生後5ヶ月の子供がいます。 気づいたのは2ヶ月ほど前なのですが、頭の頭頂部の右側に出っ張りがあります。触った感じは固いです。元々右を向いて寝る癖があったので、向き癖によるものかなと思っていたのですが、何か病気ではないかと不安になってきました。 1、写真のコブは何か異常でしょうか? 予防接種時に聞いてみようとは思うのですが、まだ少し時間があるのでここに相談いたしました。とても不安でたまりません。 2、また、頭のハチが張っているような気がするのですが、添付している写真で三角頭蓋など何か頭の異常はありますか?こめかみ部分も少し凹んでいるような気がします。 ちなみに3ヶ月検診の時に頭のエコーをしてもらいましたが、何も指摘はありませんでした。水頭症の指摘もありませんでした。頭の大きさも少し大きめですが、ギリギリ平均内だったと思います。 3、1週間ほど前から空咳が出ており、一昨日から痰が絡む咳が出るようになりました。鼻水も出ています。家族が風邪をひき、おそらくうつったのかなと思います。今の所熱もなく、痰が絡んだ咳と鼻水のみなのですが、受診は必要でしょうか?仮にコロナなどの場合は治療が必要でしょうか?本人の機嫌もいつも通りです。 4、今月下旬ごろにワクチンBCGを受ける予定ですが、少しでも風邪症状が残っていると危険でしょうか? 5、また、日本脳炎は6ヶ月から可能とのことですが、1回目の接種はいつまでに受けたらいいのでしょうか?BCGと一緒に受けるのは副反応が怖く別日にしようと思っています。 6、泣き方について、日中と就寝時はよく泣くのですが、泣き方が悲鳴のように叫び泣きます。ここ最近ではなく産まれたら時からギャン泣きです。ここまで叫ぶように泣くのは異常でしょうか?夜泣きもなく、機嫌がいい時もあります。 7、ハンカチテストについて、もうすぐ6ヶ月ですが、ハンカチや布を被せても自分で取ろうとしません。私たちが取ってあげるとニコニコ笑っています。どう練習させたらいいのか分かりません。ハンカチなどを被せても鼻呼吸でフガフガ言いながらバタバタし、ハンカチを取ってあげるとニコニコします。このような赤ちゃんは多いのでしょうか? 8、1人でお座りさせるためには練習は必要でしょうか?お座り練習は赤ちゃんの骨に影響すると何かで読んだことあるのですが、まだ1人でおすわりできません。ベルト付きの椅子に座らせると前に倒れるか、右に傾きます。毎回座らせると右に傾くのですが、側湾症など、背骨が曲がっているのでしょうか? 長々とすみません。こどもの発育が不安です。

5人の医師が回答

生後2ヶ月の赤ちゃん、昨日夜から落陽現象のような症状があり、様子見てていいのでしょうか?

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月の娘が昨日の夜に寝ていて、起きた時に、黒目が見えなくなるくらいまで下に動いて白目を剥く状態になりました。持続時間は1〜3秒ほどです。その後も30〜40分以内に4〜5回見られました。ほぼ母乳で寝る前のみミルク飲んでいますが、飲みっぷりに変化はありません。けいれんや硬直のような症状も伴っていないように思えます。 新生児のときにビリルビンで引っかかり、光線療法を受けています。 4日前に助産師さんの家庭訪問があり、頭囲や頭を触診してもらいましたが特に異常なしでした。運動するように言われ、訪問後から指導された通りにオムツ交換の後に腹ばい遊びや足の運動をするようになりました。 観察してみると、眠い時に症状が見られている印象です。また、運動を増やしたせいか、いつもよりよく寝てくれている印象です。 心配で夜間救急に行きましたが、動画などないとなんとも言えないと言われてしまいました。CTやMRIなどの検査はせず、基本的な診察をしてもらい、活気もありおっぱいも飲めているなら問題ない、水頭症やてんかんの可能性はないとのことでした。 今日も眠くてぐずっている際に見られ、心配なため相談させていただきました。 ・正常な赤ちゃんでも落陽現象のような症状は見られるのでしょうか? ・寝落ちするときに白目を剥くことはありますが、下向きに動くことはあるのでしょうか? ・眠る時間が増えたのは落葉現象は関係あるでしょうか?運動量が増えたためでしょうか? ・このまま様子を見ていていいのでしょうか?もう一度受診した方が良いでしょうか?

4人の医師が回答

生後2ヶ月半の発達状態について

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘がいます。 最近、泣く時に左耳を触る癖があります。耳を触ると中耳炎や耳が痛いなどのサインと聞きますが、泣いてる時のみ触るだけで、寝ている時、ご機嫌な時は触りません。 1、これはただの癖でしょうか?もしくは何か病気、異常があるのでしょうか?自分の泣き声が反響してきついなど、聞こえの異常などもありえますか?  また、最近、とてもよく寝ます。1ヶ月を過ぎたあたりから夜泣きが無くなり、授乳も5〜6時間空きます。今は極力6時間以内には起こしてあげますが、眠りが深く、母乳を与えても片方の母乳で寝落ちします(完全母乳で育てています)。本日も朝10時くらいに授乳してからまた眠り、3時間後に起こし授乳しようとしたところ泣き叫ぶほどのギャン泣きでした。そして現在も指しゃぶりながら寝ています。 2、寝すぎなのも心配です。何か自閉症などの障害、病気は考えられますか? 3、また最近時々夜中の授乳が6時間空いたり、この間は9時間空いてしまいました。毎日便も尿も出ています。大丈夫でしょうか?体重も増えていますが、お腹空いていないのか、あまり泣くことがないので、心配です。 4、毎日便が出ますが、下痢です。助産師に聞いたところ今は母乳だけだから便も形なく下痢だよと教えてくださいましたが、飲み過ぎやお腹壊しているサインの下痢と、通常の下痢の違いが解らないです。 最近、首があまり上がらなくなりました。 2週間前くらいまで、うつ伏せ運動をさせたところ首をしっかり持ち上げれたのですが、最近はうつ伏せ運動にさせても、頭が中々上がらず、下半身が真っ直ぐではなく片方に沿ってしまう形になり、以前よりも下手になりました。 5、以前、抱っこしようとした際に首が後ろにガクンと倒れてしまったことがありました。その影響で首を損傷し、上がらなくなったのではないかと不安です。新生児の頃からよくゲップの時など含め、首がガクンと前後に倒れてしまうことがよくありました。頻繁にこのようなことがあると、首を痛め、麻痺する可能性はありますか? 6、また頭が平均よりも少し大きめです。水頭症や脳腫瘍などにより頭が重くて持ち上がらない可能性はありますか? 7、大泉門の存在は知っていましたが、後頭部の小泉門の存在を最近知りました。授乳の時や、抱っこの時など小泉門をしっかり触っていたかもしれないです。障害などの影響はありますか?首が上がらないのも小泉門を知らないうちに抑えてしまっていたからでしょうか? また、赤ちゃんの頭は繊細な為、撫ですぎるのは良くないとネットに書いてありました。私は娘と会話をする際、お利口さんだね〜などたくさん褒めながら頭を優しくヨシヨシすることがよくあります。 8、やはり撫で過ぎは良くないのでしょうか? 最後に、もう一つ質問です。 9、最近ハンドリガードのように手をグーにして上に上げる仕草をよくするのですが、右手のみです。左手は全くあげません。左手も握ったりと動きますが何か障害でもあるのでしょうか? 長々と申し訳ございません。 初めての育児で毎日が心配です。

7人の医師が回答

幼児落下後の様子について

person 乳幼児/女性 -

3歳5ヶ月と7ヶ月、2児育児中の者です。 慣れない2児の育児で事故が起こってしまい、 2ヶ月前(3歳3ヶ月上の子)ベビーカーから落下、コンクリートで頭頂部を打ちました。(ゴンと音がしました) また3ヶ月前(4ヶ月になったばかりの下の子)73センチ程のベビーベッドから寝返りで畳に落下しました。落下の様子は見られず、どこを打ったか不明です。(たんこぶ等もありませんでした。) どちらの際にも直後から大きな声で泣き、嘔吐等もなくその後はいつも通り過ごせているのですが、 今は普段通りに過ごせていてもこの事故が原因で頭の中でなにかなっていないかが心配です。 上の子(コンクリートで頭頂部を打った)が落下した際はたんこぶ等は特に見つけられませんでしたが、最近頭頂部がうっっすらピンクに見える場所があることに気付きました。うっすら過ぎてほぼ気づけないくらいです。 その箇所を触ると本当に少しだけ膨らみともいえないほどの触感を感じました。(事故で打った箇所かは不明です。) お伺いしたいことは、 ・頭部への衝撃が原因で今後病気(腫瘍や水頭症など)が起こり得るのかどうか。 ・何ヶ月か経って普段通り過ごせて居たら問題ないといえるのかどうか ・小児科医に頭頂部のピンク色を見てもらいましたが、医師は色の変化がわからずでした。(この時膨らみには気づいておらず、触診はしていただいていません。)CT等検討したほうがよいのでしょうか。 知識もなく、変な質問をしてしまっているかもしれませんがご回答いただけますと幸いです。何卒よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)