沢山笑うと痰が絡むに該当するQ&A

検索結果:13 件

1歳5ヶ月の子供、激しくむせた後風邪症状

person 乳幼児/男性 -

1歳5ヶ月の子供です。 5日前の土曜日、寝る前に麦茶を飲んでいたところ激しくむせたそうです(私はお風呂に行っていて実際の状況は見ていないのですが、主人から聞きました)。 その後笑ったりもしてまた元気になって普通に寝たのですが、夜中に突然痰が絡んだような咳でむせて泣いて起きました。 少ししたら寝たのですが、しばらくしたらまたむせて泣いて起きては寝てを何度か繰り返した後、覚醒して寝なくなりました。 その後何度かむせた勢いで嘔吐しました。 結局その日は夜中の3時ごろにやっと寝ました。 次の日の朝熱を測ったら38℃あり、鼻水も出てきたので日曜にやってる当番医で診てもらったところ胸の音も綺麗だし喉も赤くないので軽い風邪だと思うと言われて風邪薬を3日分処方され終わりました。 その薬を飲み終わりましたが痰がどんどんひどくなり、寝ている間も何度も起きてしまい寝不足が続いてしまったので改めてかかりつけで診てもらったところかなり痰が絡んで喉も赤みが出てるとのことで新しい薬を処方されて今飲んでいますが、痰がまだ辛そうです。 私が気になっているのが、むせたことがきっかけで風邪を引くことはありますか? むせるまでは本当に元気でその日もたくさん遊んで走り回ってたので、急すぎて他にきっかけが思いつかず… 色々調べてると誤嚥性肺炎の可能性もあるのか?と不安です。 乳幼児でもその可能性はありますでしょうか。 教えて頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

7人の医師が回答

たくさん笑うと必ず痰が絡み咳がでます

person 20代/女性 - 解決済み

高校生の頃から大笑いすると痰が絡むようになりました。大抵は大笑いした直後に痰が絡みますが、大笑いして数分してから痰が絡むこともあります。 痰が絡んで息がうまく吸えなかったり、ガラガラとした声しか出なくなるので、ゴホッゴホッと痰の絡まった咳をしなければなりません。大笑いした時は何度も痰が絡むので、痰の絡まった咳を何度もしないといけないです。 大笑いすると痰が絡むのは正常という回答を見たことありますが、周りも同じくらいわたしと大笑いしていたり、私よりも大笑いしていても痰が絡むことは見たことないです。私の家族や親戚も大笑いしても痰が絡むことありません。 唾だと思いますという回答を見たことありますが、痰が絡まってつっかえてる感じがして息ができなくなるので確実に痰だと思います。 屋内屋外問わず大笑いすると必ず痰が絡んで咳をしないといけないですし、何度も痰が絡むので何度も咳をしないといけないのが本当にコンプレックスです。 よく周りからこの咳について指摘されるのでとても恥ずかしいですし、治療方法があるのであれば治したいと思っています。 持病はアレルギー性鼻炎があります。 ホコリ、カビ、ダニ、シラカバ、ブタクサにアレルギーがあります。 オロパタジン塩酸塩5mgを朝と夜1日2回服用しています。 鼻詰まりはよくある方で口呼吸になってしまうことが多いです。 過去に副鼻腔炎を疑って受診したこともありますが、レントゲンを撮っていただいて副鼻腔炎ではない診断を受けました。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

喘鳴かどうか

person 乳幼児/男性 -

一歳になったばかりの息子についてです。もともとアレルギー体質で、喘息になりやすい体質といわれていますがまだ発症はしていません。 金曜日に鼻と咳で耳鼻科にいきました。風邪といわれてクラリスに鼻水の薬、アレルギーの薬、痰切れの薬が混ざったものをもらいましたがなおらず、昨日からクラリスのかわりにジスロマックに変更になり様子をみています。 気になるのは、のどのあたりでよくゴロゴロいっていることです。耳鼻科の先生は鼻水がたくさんあるから、それがのどにおちてからんでいるだけだから大丈夫、喘息とかではないといいます。確かに、静かなときもあるし、夜は苦しくなさそうに静かに朝まで寝るのでそうなのかなとも思うのですが…。今も大の字で寝ています。ゲラゲラお大声で笑ったりくしゃみをしたらからみがとれるのもわかります。でも結構長い時間何回もひっかかってるのが気になるんです。小児科にいって胸の音とかはきかなくても大丈夫でしょうか。本人は熱もなく機嫌もよくごはんもばくばくたべます。このまま耳鼻科で様子をみていいか不安になってきました。喘息や肺炎になっていればもっと苦しそうになるのでしょうか。赤ちゃんは痰をだせないからのどでゴロゴロいうのは仕方ないのでしょうか。鼻水はまだたくさんあるといわれています。

1人の医師が回答

生後3ヶ月 喘息の兆候

person 乳幼児/女性 -

今日で生後3ヶ月になった女の子です。 2ヶ月になる頃から、大泣きした後や、機嫌よくたくさんおしゃべりしたり興奮して笑ったりした後に、痰が絡んだゼコゼコという呼吸をすることがほとんど毎日あり、本日予防接種の際に小児科の先生に相談したところ「喘息の気があるかもしれない」と言われました。 ○問診で聞かれたこと ・症状が出る時の様子→大泣きしたり興奮した後痰が絡んだようになる。ゼコゼコしはじめから、しばらく縦抱きをしていると咳払い?をしてゼコゼコは無くなる。 ・鼻水はあるか→鼻水は無し。 ・寝ている時はどうか→生後1ヶ月頃までけっこうあだたが最近はあまり気にならない。 ・家族はどうか→母親の私は喘息なし 父親(夫)は小さい頃軽い喘息あり 祖母(母の実母)喘息もち 叔父(母の実弟)も軽い喘息もち また、関係ないかもしれませんが気になる様子として、ゲップが出にくい、よだれが多いです。 ちなみに、 相談内容ですが 1娘は喘息でしょうか?それとも他の原因でゼコゼコしているのでしょうか? 2喘息だとして、今後成長するにつれて症状が軽くなったり、改善していったりすることはあるのでしょうか? 逆に重症化していくことはあるのでしょうか? 3呼吸ができなくならないか心配です。ゼコゼコしないようにできることや、ゼコゼコした時の対応などあれば教えてください。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)