1歳8ヶ月の女児です。
6/28に38.7度の熱を出しました。
6/29に病院で解熱剤や風邪薬をもらい、その後も39度前後の熱が続いたものの、7/1頃から下がり始め、7/3には平熱に戻りました。
ですが7/1頃から咳と鼻水が出てきたため風邪薬は7/9まで継続していました。
風邪薬をやめたところ咳が酷くなったため、7/12に病院を受診して風邪薬をもらい再度飲み始めました。
7/14に再度39度の熱が出たため再度病院で解熱剤をもらい夜に使用、7/15には37.6度まで下がりました。風邪薬は継続しています。
ですが7/12から寝ている時(昼寝、夜寝とも)に吐くことが増えました。
初めは激しく咳き込んで吐いている印象でしたが、この2日間(7/16,7/17)は咳込むわけではなく、夜間寝ている時に泣き始め、少し暴れた後に吐いています。
嘔吐以外は普段通りで元気もあり、ご飯の量や内容、うんちも普段と変わりません。
7/16からは平熱に戻っています。
相談したいことは、
1.これまでそんなに嘔吐することがなかったのですが、この数日間で嘔吐が増えたのは何らかの病気が考えられますか?
2.風邪薬はアンブロキソール塩酸塩DS、カルボシステインDS、ツロブテロール塩酸塩DS、レボセチリジン塩酸塩DS、モンテルカストです。薬のアレルギーなど考えられますでしょうか?
3.嘔吐しなくて済むように、何かできることはありますか?夜寝ている時はかなり動くため、枕で頭を高くするなどは難しいです。
よろしくお願いいたします。