洞性不整脈原因に該当するQ&A

検索結果:82 件

極度の緊張で脈が飛ぶ

person 40代/男性 -

心臓の先生、それ以外の先生にもご相談させてください。 私はとても健康な方で緊張しにくい体質でした。コロナの後、治療するほどではない膠原病になっなり、風邪で体調が悪い時、カフェインを取りすぎた時、寝てる時やちょっとした緊張で脈拍がとても高くなりクラっと来る時があります。1分に190回くらいです。疲れると脈も飛びますが期外収縮で、休めば治るので気にはしてませんでした。前にホルター心電図をしましたが、動悸で目が覚めた時の記録は洞性の頻脈だったのでアーチストのお薬を頓服でもらいました。 このごろ、せっぱつまるような緊張する場面が2回ほどあり(人生でこれほど緊張することもないので、もうないとは思うのですが)、数時間、100近い脈なのは分かっていて、動悸だけならよいのですが、緊張のピークでは脈が飛ぶのが10回に1回くらいでてくるのが5分くらい続きました。緊張の原因が無くなるとすぐ脈はやや高めくらいに戻ります。 この精神的な緊張で動悸だけではなく、脈が飛ぶ現象はよくありますか?他の不整脈になってしまったりする問題はないのでしょうか??頓服を飲んでたのに緊張が強すぎたせいか脈が飛んでましたが、放置しておいてよいものでしょうか? 交感神経が興奮すると色々な不整脈がおきると聞き心配です。脈が飛ぶいやな感じをどうにか無くしたいです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

一瞬ふわっとする感じが続いている

person 30代/男性 -

先日から今日で3日間くらい一瞬ふわっとする感じの症状が続いています。なにかしらの不整脈の可能性がありますか? 173センチ150キロの高度肥満で高血圧があります。糖尿病等は無くて、他の血液検査の数値は今のところ基準値です。数年前のホルター心電図検査で睡眠時に二度房室ブロックと洞不全の可能性の波形を指摘されました。活動時間帯にブロックや洞不全の波形は確認されていません。 同じく数週間前の心エコーでは少し心臓が大きいが2年前、3年前の大きさと変わっておらず、引き続きダイエットや運動の週間をと指導を受けました。(3年前は170キロくらいありました)。機能は問題ないといわれ、高度肥満と睡眠時無呼吸症候群(シーパップ治療中)が原因だろうといわれました。 ブロックと洞不全は薬剤由来の可能性があったことから薬を辞め、それから毎年ホルターをやってますが、ここ最近はブロックは出ておらず、二週間前に行ったホルター検査では、400回程度の心室期外収縮と睡眠時の2.4秒の脈延びがありましたが主治医からは気にしなくて大丈夫と言われました。 具体的にほんの一瞬血の気が引く感じが数分感覚〜数時間単位に起きるのが3日間くらい続いております。 血圧が下がりすぎでるのかなと、症状がでたあたりで手首式ではかったりするのですが、120-70くらいで通常と変わりません。 どの様なことが考えられますでしょうか? 数週間前にホルター検査したばかりですが、再度検査をしてもらったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

肝腫瘤 造影剤の危険性

person 30代/女性 -

対象者は私の妻で39歳です。 今年の春頃から生理不順があり、ホルモン剤を処方されていましたが、同時期に血圧が高く、常に上が170、下が100以上でした。 その後、6月頃に目に血栓ができ、網膜静脈閉鎖症と診断され、左目の視力を失いました。 眼科医からは、薬の副作用と高血圧が原因の可能性があると言われています。 高血圧の原因が不明だったため、妻に人間ドックを受けてもらいました。 結果として以下の問題が見つかりました。 - 肝腫瘤の疑い - 脂肪肝 - 腹水 - 胃体部の透亮像 - 洞性徐脈 - 不整脈 その後、肝臓などの精密検査をすることになりましたが、造影剤を使うかどうかの選択を迫られました。 医師からは「ごく稀に死亡するリスクがある」と説明されました。 確率が非常に低いことは理解していますが、妻が失明した経緯もあり、家族としては簡単に同意できませんでした。 医師に詳しく質問しましたが、「確率があるとしか言えない。 二人で話し合ってください」としか返答がなく、不安が残りました。 最終的に、妻から「私が受ける検査なのに、あなたが狼狽えてどうするの」と言われ、サインすることを承諾しましたが、リスクについて考えると、まだ迷いがあります。 造影剤を使用しなければ詳細な検査ができない一方で、使用することに伴うリスクがわずかでも存在するため、今でも不安が拭えません。 検査は来週に予定されています。

4人の医師が回答

心臓のあたりがとても細かく震えている感覚がある

person 20代/男性 -

こちらのサービスを始めて利用します。 1か月くらい前から胸の心臓のあたりがとても細かく震えている感覚があります。 病院を受診して最初の心電図では洞不整脈→一過性のものでしょう 血液検査ではとても軽度の甲状腺機能亢進があるといわれましたが→直接的な原因ではないだろうとのことです。 既に心エコー、レントゲン、24時間心電図は行っていて問題ないと言われました。 お薬はビソプロロール0.5錠を飲んでいます。 手首や首で測る脈は特段問題ないのですが、胸に感じる鼓動がどうもおかしいです。 ドクン、ドクンとは別に小さく細かくブルブルとものすごい速さで何かが震えているような感覚があります。 朝目覚めた瞬間から寝るまでその感覚が続いています。 他の症状としては たまに胸痛(動悸に合わせてチクッともしくはギュっとした部分的な痛み) 呼吸がしづらい時がある→不安が強い時 頭に血が登り切っていないようなふわっとした感覚がある 運動時になにか苦しく感じるようなことはないです。 本来心臓の鼓動はそういうもので自分が敏感に感じてしまっているだけなのか 検査では特定しきれない別の疾患があるのか この二つの不安がぐるぐるしていて悩んでいます。 ドクターに伺いたいこと ・24時間心電図は問題ないということでしたが、心臓が電気信号による震え以外で 何かが震えたりするような可能性はあるのでしょうか? ・一通りの検査がまったく問題ないです、と言われた手前 もっと検査してほしいというのも医師の診断を疑ってしまっているようで気が引けるのですが どのように相談すべきでしょうか? 以上、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)