流産後すぐ妊娠体験談に該当するQ&A

検索結果4 件

妊娠6週1日、胎芽・心拍確認できませんでした。

person 30代/女性 -

32歳、出産1回、今年2月に妊娠9週相当で稽留流産手術、再手術しています。 再手術後、初回生理が4/27に来て、次の排卵でまた妊娠しました。 病院で排卵チェックをしてもらい、また排卵検査薬も併用していましたので、週数に大きなズレはないと思います。 (5/9(金)夜~排卵検査薬陽性、5/10(土)もうすぐ排卵と言われる・排卵検査薬強陽性 →5/11(日)排卵?→5/13(火)夕方 エコーで排卵済み確認) よって、本日で推定6週1日頃なのですが、エコーで胎芽・心拍が確認できませんでした。 ネットの体験談などでは、この頃には心拍確認できたという声を多く目にし、不安です。 妊娠週数がほぼ確実で6週1日と考えた場合、胎芽・心拍が見えないのは、やはり厳しい可能性が高いでしょうか?連続流産の覚悟を固めておきたく、ご意見をお聞きしたいです。 前回は5週2日に胎嚢のみ8.6mmを確認しています。 本日6日後のエコーで、胎嚢17.7mm、卵黄嚢2mm程度でした。 卵黄嚢も小さいですか? 卵黄嚢の下の方が点のように膨らんで見え、これが胎芽という可能性はないか?と医師に聞きましたが、「まず心拍が見えてくることが多いが、心拍は見えないのでこれが胎芽とは確定できない」「胎芽はまだわからないねー」と言われました。 さらにその下に移っている影?についても気になったのですが、何かよく分からないと言われ、こちらも不安に感じています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

10w 稽留流産 自然排出について

person 30代/女性 -

2人目不妊治療の末、MDツインを妊娠しましたが、10w0dの検診で稽留流産が発覚しました。9週相当のサイズで止まっていました。 早急な手術を希望したのですが、他の病院への問い合わせも含め年末年始のため叶わず、年始に手術予約(発覚から9日後)それまでに自然排出するかもしれないとのことでした。 体験談や知人の経験者の話を聞いても9w相当ではみな早急な手術をすすめられ、数日後に手術が実施されている場合がほとんどです。また自然排出の体験談を見ても心拍確認前であっても大量出血や激しい痛みなどの壮絶なものばかりで、9wかつ双胎のためかなり不安です。この場合いつ頃の排出が予想されるのでしょうか?またどれくらいの出血や排出物の量を想定していたらいいでしょうか?現在出血はまったくなく、妊娠中から続くオリモノの匂いが変わってきたこと、時折チクチクとした下腹部痛を感じています。 現在在住県の周産期センターにかかっていますが、年末年始県外への帰省は可能か尋ねると、出血が始まったら近くの周産期センターのある病院に救急で連絡すれば対応してもらえると言われており帰省しています。初めての病院ですぐに対応してもらえるのでしょうか? また年始に手術予約をしていますが、それまでに出血が始まった場合や救急で受診した場合は自然排出待機となるのでしょうか?出血があってからでも麻酔下での手術が可能ですか?想定外のMDツイン妊娠からの稽留流産と精神的にずっと不安で辛く、痛さや出血のショックで今回の妊娠を辛い思い出にしたくないと思っており、できるだけ痛みの少ない形での排出を希望しています。 今もいつくるかわからない大量出血に怯え心がまったく休まらず、失った命を悲しいと思う余裕すらなくただただ苦しいです。今後どのような展開になる心つもりでいるとよいのでしょうか?

2人の医師が回答

稽留流産 手術日前に自然排出の可能性

person 20代/女性 - 解決済み

先日稽留流産と診断され、見込みはないだろうと手術を勧められました。 その場ですぐ決断ができず、1週間考える猶予をいただきました。1週間後に手術日を決める流れになると思います。 ・上記の診察日は最終月経から数えて8w1dになります。胎芽2.5mm、心拍確認はできませんでした。 ・今のところ、出血や腹痛等の症状は一度もありません。 ・卵黄嚢がとても大きいのが気になります。目視ですが、直径が胎芽の大きさの4倍ほどあります。 ・ここ1年の生理周期に、26〜37日とばらつきがあります。 ・自然妊娠のため、排卵日が不明です。 - - - - - - - 質問したいことは以下になります。 (1)1週間後に再診し、そこから手術日を決めるのですが…手術を待つ間に自然排出してしまう可能性は高いのでしょうか? 同じ経験をされた方の体験談等を読んでも、数日で手術となっている方が多く、こんなにも期間を空けてしまって大丈夫なのか不安です。 (2)その場合、前兆等はありますでしょうか? (3)実は排卵が遅れていて、もう少し日を置いたら心拍確認できる可能性はありますでしょうか?(もう諦めてはいるのですが、認めたくない自分がいることも事実です)

4人の医師が回答

絨毛膜下血腫と感染症について

person 30代/女性 -

現在14週です。 8週あたりに出血。絨毛膜下血腫と診断されました。 サイズはおそらく3センチほどでそこまで大きくはないみたいです。 軽度なので入院の必要もないとの事でした。 しかし自宅安静でほぼ寝たきりの生活を送っているのに関わらず、いまだ出血は毎日続いています。 量は少量ですが鮮血です。 軽い生理痛のような痛みもたまにあります。 出血が長引くと膣の免疫力が低下すると知って感染症による流産がとにかく心配です。 もともと自分は免疫力が低い方ですし、初期の検査でGBSが++検出されていたので気になります。 (検出された時は抗生剤を入れて頂いた処置が一回あっただけで様子見になりました) 出血が続いていても最近は経腹エコーのみで内診や消毒はありません。 感染症が心配なのですが消毒はしなくても良いのですか、と医師に聞いてみたところ「今はいいの。それよりも出血を止めなきゃいけない」とズファシランを処方されました。 次回の診察は2週間後とのことで不安な思いで過ごしています。 【1】絨毛膜下血腫から感染症での流産や早産のケースはどれくらいの割合で起きるものでしょうか。 【2】ネットでの体験談等読むと感染防止のために週2回消毒に通っているという話を良く目にします。 消毒処置が無いのは良くない病院なのでしょうか。 それとも週数的や症状的にそこまでの心配はいらないということでしょうか。 【3】半年前に9週で稽留流産をした後に子宮腺筋症の疑いの診断が出て、その後すぐに今回の妊娠となりました。 これらの要素は絨毛膜下血腫になりやすくなった原因になりますか? 長文ですいません。 こちらのサイトで初めての質問で緊張しています。 なるべく詳しくお答え頂けると大変ありがたいです。 宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)