流産後の出血 不妊症・不育症に該当するQ&A

検索結果:91 件

流産

person 30代/女性 -

また、流産してしまいました… 3度目になります… 1度目は、二年前に8週目で心拍確認後に稽留流産。(不妊治療中の自然妊娠) 2度目は今年2月に5週目で科学流産。(人工授精6回目) そして今回、4月5日に7回目の人工授精での妊娠。8週目で心拍確認後に稽留流産… さすがに病院の先生に、今回手術と同時に染色体の検査もして、染色体異常なら赤ちゃん側に問題があり、染色体異常がなければ不育症の検査をしていきましょうと言われました。 何度も流産し、染色体異常であるならば、授精卵が良くないということですよね… その場合は何か治療方法はあるのですか?? 逆に不育症も嫌ですが、まだ不育症の方が、問題を見つけて治療できるとゆうことですよね?? それと、5/14に2度目の心拍を確認し、7週5日で胎児は9ミリでした。 5/18に分娩予約に行き、なんとなく不安だった為診察してもらったところ、心拍停止、胎児は10ミリでした。 とゆうことは、15日あたりで亡くなってしまったとゆうことですよね… そして稽留流産と診断され、手術が29日と言われました。 まだあと10日もあります… 15日あたりに流産していたとしたら、手術まで2週間以上になってしまいます… 手術の前に出てきてしまいませんか?? 手術と同時に染色体検査もするとゆう話しなのに、もし出てきてしまったら検査はできるのですか?? もしも出血してしまったり、血の塊のようなものが出てきてしまったら連絡してくださいとは言われましたが、それ以上の説明はありませんでした。 もし出てきてしまった場合、血の塊を取って持って行った方がいいのでしょうか… 手術も怖いですが、自然流産も凄く痛いと話しを聞いたことがあり怖いです…

1人の医師が回答

完全流産と診断後、時間が経ってからの掻爬手術

person 30代/女性 -

体外受精で妊娠しましたが、11週で進行流産となりました。 初期から絨毛膜下血腫があり、産院に入院していました。その間何度も大量出血しましたが、赤ちゃんはずっと元気で心拍がありました。 流産当日も、産まれる直前まで赤ちゃんに心拍はありましたが、大量の出血とともに赤ちゃんが下りてきてしまい、そのまま流産となってしまいました。(後に不妊治療クリニックで不育症検査をしたところ、特に異常は見つからず、感染症が原因だった可能性が高いと言われました。) 流産後も2日間入院し、何度か内診がありましたが、子宮内容物はきれいに出ているということで、子宮を元の大きさに戻すため、メチルエルゴメトリン2週間分と鉄剤を処方され、退院となりました。 退院日から数えて2日後と5日後に診察がありましたが、5日後の方の診察では内診がなく、血液検査で貧血の値を見て、鉄剤のみ処方され、もう来なくていいと言われました。 流産から40日程経った今も、出血が多くなったり少なくなったりを繰り返しながら続いており、不妊治療クリニックで診てもらったところ、子宮に3センチ程の血の塊が残っていて、そこから出血しているのだろうと言われました。そして、残留物を排出するのと、感染症予防のため、メチルエルゴメトリン7日分と、アジスロマイシン3日分を処方されました。それでも残留物が残る場合は、掻爬手術が必要だと言われました。 何がどう関係しているかわからないため、前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは以下の2つです。 1 産院で、子宮はきれいになっていると言われていたが、何を根拠にそう診断したのか。流産後の診察内容は妥当だったのか。 2 流産から掻爬手術まで時間が空くことによる、次の妊娠への不利益はないか。(例えば、残留物が取りにくくて、子宮に傷がつきやすい等) よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

流産手術後、血液が溜まっている

person 30代/女性 - 解決済み

4/15に稽留流産手術(吸引)を受け、1週間後検診で「まだ血液が残っているので、しばらく出血が続く。完全に止まれば元のクリニック(不妊治療)へ受診OK」と言われ、出血が止まったのでその後不妊治療再開に向けて生理を起こさせるため、プラノバールを1週間処方されました。 今日で飲み終わりから4日経ちましたが生理は来ず、また別のクリニック(不育症検査のため)での超音波検査で「かなり血が溜まっている。大量出血するかもしれないので手術を受けたクリニックへ早く受診するように」と言われました。 慌てて受診予約はしたものの、今のところ出血は止まったまま、腹痛もなく普段通りです。 プラノバールで起こるはずの生理の血も合わさって子宮に滞留しているのでしょうか?プラノバールでも生理が来ないことはあり得るのでしょうか?その場合、また別のお薬で排出できるのか、それとも再手術に成るのでしょうか?いきなり流産のように大量出血するのではと怯えています。 なお、術後子宮収縮剤は飲みました。遺残卵胞?はあるようです。2週間前の受診時はまだhcg値が200以上ありました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮内感染症の原因菌

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 【経過】 体外受精で妊娠しましたが、妊娠初期から絨毛膜下血腫があり、何度も大量出血し、入院・通院を繰り返していました。 そして、11週で激しい腹痛を伴い、進行流産となってしまいました。流産前日に37.5度くらいの発熱があり、血液検査で炎症反応があることがわかって抗生剤の点滴をしましたが、間に合わなかったようです。赤ちゃんは心拍があって元気なまま下がってきてしまい、流産となってしまいました。破水はしていません。 その後、胎盤が病理検査に出されましたが、原因は見つかりませんでした。不育症の検査もしましたが、原因は見つからず。不妊クリニックの医師からは、証拠はないが、子宮のどこかに常在菌が居ついてしまい、感染を起こして流産したのだろうと言われました。 【質問】 1 妊娠の1年半ほど前に、不妊治療専門ではないクリニックで卵管造影検査をし、当日の夜、発熱しました。 私は潜在性甲状腺機能低下症と診断されていたので、ヨードの影響による発熱かと勝手に解釈していたのですが、卵管造影検査によって、感染症を引き起こしていた可能性はあるのでしょうか。また、それが今回の流産につながった可能性はあるでしょうか。 2 不妊治療クリニックに通院しているので、定期的に必要な検査は受けていますが、織物検査や血液検査では陰性だった菌やウイルスが、子宮内に潜んでいることもあるのでしょうか。(例えばクラミジアなど) 3 今後の子宮鏡検査では、何がわかるのでしょうか。 悪い菌が子宮にいるのではないか、また妊娠しても流産するではないかと不安です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

後期流産での胎盤病理検査結果の解釈について

person 30代/女性 -

今月上旬に体外受精で授かった初めての子を子宮内胎児死亡で人工的に出産しました。 19週での検診では17週程度の大きさと言われ、その後の23週での検診で胎児死亡が確認されました。 が、実際の赤ちゃんは15cm70gで14週相当と言われました。 死後縮んだということなのでしょうか?? 死後からだいぶ日数がたっていたそうです。 胎盤を病理検査してもらい結果を貰ったのですがどう解釈すればよいのかも教えてください。 【結果】 肉眼的には胎盤は月齢よりやや小さめで出血塊と散在性梗塞が認められる。 組織学的には、うっ血と散在性の梗塞巣が認められ血管壁の肥厚がみられる。 臍帯および臍帯付着部周囲では、血管等は保たれていますが、軽度の変性を伴っています。 何らかの循環障害による変化と考えられます。 …かかりつけの医師は臍帯が捻れたりしたのではないか?と言ってましたがその可能性が一番高いのでしょうか? 血栓があったのなら不育症なのでは?と心配です。 また、赤ちゃんの右頭部に血腫らしきものがありました。これは何か死因に関係していると考えられますか? かかりつけの医師や不妊治療先の医師にはもし不育症ならもっと早期にダメになるから今回は大丈夫!と言われましたがネットで見ると中期以降の流産死産は一回でも不育症を疑うとあり困惑しています。 色々質問すみませんがお願いします。

1人の医師が回答

流産を繰り返す原因について

person 30代/女性 -

36才です。 夫が精子無力症と診断され、不妊治療を受けています。 AIHにて妊娠し、現在、妊娠7週です。 先日、検診を受けたところ、胎のうの育ちが悪く(7W3Dで11ミリ程度、卵黄のうのみ確認)、その近くに出血のようなものが見られ、2週間安静の診断書を頂きました。今のところ外に出血してくることはなく、激しい腹痛もありません。(時々痛む程度。)つわりの症状もありません。 ほぼ望みはないだろうと言うことで、来週にも流産手術を受ける予定です。 実は昨年春に、同じくAIHで妊娠しましたが、やはり5週で胎のうの周りに出血が見られ、安静生活が続き、7週までに胎芽が見えず、繋留流産ということで流産手術をしまし た。その時点では筋腫が複数個あったため、それが大きな原因の1つだろうと言うことで、昨年夏にラパロにて摘出しました。 2回の流産が以下のように、ほぼ同じ経緯をたどっていることを考えると、何か明確な原因があってのことではないかと思えてなりません。 *胎のう近くの出血(絨毛膜下血腫?) *子どもの育ちが遅い。(途中で止まる) *胎芽が確認できない。 判断は難しいかもしれませんが、この経緯を見て考えられる流産の原因について、教えて頂けるとありがたいです。 (不育症検査は、後に受けようと思っています。)

1人の医師が回答

流産後の生理再開について

person 30代/女性 - 解決済み

不妊治療、不育治療中の35歳です。4月上旬に3回目の流産がわかり手術を受けました。その1ヶ月後、生理は再開しないままで受診したところ、血の溜まりがあるということで吸引をしました。そこからさらに2週間後の検診では問題がなく、排卵直前であることがわかり、タイミングを翌日取ると良いと言われました。翌日と翌々日にタイミングをとりました。念のために実施したデジタル排卵検査薬では、その2日間で陽性から陰性に変わりました。 しかし、2回目のタイミングから2時間後に突然大量の出血がありました。生理2日目くらいの量でした。病院に電話をしましたが「排卵出血の可能性が高いから様子を見て」と言われました。結局、出血は3日で完全に止まりました。あれから、今日で2週間、妊娠していなければ生理が来ても良いのに来ません。チェックインファストも陰性でした。さらに、3日前から茶オリが微量にあります。不安で不安で仕方がありません。精神的にも不安定で、「様子を見てくれ」ばかりで手術した病院も不妊治療クリニックにも相談できずにおります。排卵は起きたと思われるのに生理が来ないことなどあり得るのでしょうか?それともあの排卵出血と言われたものが生理でしょうか?矛盾ばかりでよく分かりません。不育症のため、タイミング後からバイアスピリンも飲んでいますが、やめ時も分かりません。助けていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)