お世話になっています。出来るだけ多くの医師の回答よろしくお願いします。混乱しています。44歳です。自然妊娠目標で妊活しています。今年3月に胎嚢確認した後自然流産しました。胎嚢の自然排出だったので手術はしていなく、出た胎嚢から病理検査で異常はなく、中も綺麗とのことで、終了しましたが、その時の超音波でもう排卵しそうだねと早すぎると言われ、流産→排卵と数日しかあかずに排卵してしまい、その数日後に、左下腹が引っ張られる違和感と出血で、受診すると3,7に左卵巣が腫れ、出血は生理でした。排卵から生理まで1週間と短く、内膜も薄く、明らかにホルモンバランス崩していた感じですが、医師は、最近常に超音波していて、なかったものだし、排卵後に腫れてるから血が溜まって腫れてるから生理と共になくなると言われましたが、生理終わっても痛みあったので、見てもらうと0,5ミリしか小さくなっていなくて、ゆっくりひいていくものもあるから、2から3か月で見ていけばいい、そのうち消えるだろうと言われ、様子見ていました。その周期は排卵は少し遅れてしましたが、妊活はバランスも悪そうなので、この周期まで見送りました。そして、2回目の生理がきたぐらいから、痛みもなくなり、ひいたのかなと思い、その月の排卵で妊活をしました。性行為後も出血があったり、痛みはなく、2ヶ月たったら婦人科に行こうと思っていたのですが、生理少し前ぐらいから、また左が引っ張られるような痛みと腰がチクチク痛い感じがします。多分また腫れている感じがします。後流産後の生理は、流産前の生理より、量が少し多く、日にちも1日、2日長いです。1度痛みがなくなったのに、また痛みが出てきたということは、いったん腫れが引いて、またこの周期で機能的に腫れたということでしょうか?それとも、元々卵巣嚢腫で、小さくなったり大きくなったりをしているのでしょうか?腫れてから2ヶ月ちょっとになります。間違いなく痛いのでかなり腫れているという感じなのですが、卵巣がんではないかとすごく心配で、最近常に痛い感じがします。妊娠から流産まで、なかなか胎嚢の育ちが遅かったりで、1週間おきにエコーをしていましたが、卵巣は腫れていなくて、流産して胎嚢が出て、いきなり卵巣がんが出来ることはありますか?婦人科受診を急いだ方がいいですよね?排卵、生理の周期はやっと整ってきたところですが、44なので、少なくなっていたのですが、今は若い時ぐらい多い量です。考えられることはなんでしょうか?このまま癌で死んでしまいそうで怖いです。