流産絨毛染色体検査に該当するQ&A

検索結果:119 件

流産胎児絨毛染色体検査を受けるべきか悩んでいます。

person 30代/女性 - 解決済み

11月に凍結胚移植を行い、陽性判定が出ました。 しかし5週目に胎嚢を確認後、毎週超音波検査を行いましたが胎芽も卵黄嚢も見えてこない状態で、先日8週6日目に稽留流産の診断となりました。 手術は年末に予定しております(その前に自然排出となる可能性もありますが)。 手術の説明を受けた際に、医師から「流産胎児絨毛染色体検査」を受けることを提案されました。保険適用ではなく5万円と高額です。 医師に、流産となった患者の内どれくらいの患者がこの検査を受けるのかを尋ねたところ、8~9割の患者はこの検査を受けないと言われました。それでも医師としてはおすすめしたいそうです。 そこで質問です。 この検査で仮に「胎児の染色体異常」という結果が出たとしても、私が不育症では無いとは限りませんよね?だとしたら最初からこの検査はパスし、不育症検査を受けたほうが良いかと思いますが、先生方はどのようにお考えになりますか? 不育症検査は、一般的に流産を2回3回繰り返す方を対象にしているかと思います。 私はまだ1回しか流産経験がありませんので検査する必要は無いのかもしれませんが、今回は長年不妊治療してきてやっと出た陽性判定だったので、胎児が途中で育っていないと分かりかなりショックでした。 まだ凍結胚があるので体が回復次第また移植したいと思いますが、それが最後の凍結胚となるため、次回に備えて万全の準備をしたいと考えております。 ご回答、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

不育症検査でバイアスピリン飲み流産、絨毛染色体検査正常

person 40代/女性 -

不育症検査でバイアスピリンが処方されましたが流産しました。検査結果は前回こちらでのご相談時に記載しましたが、胎盤における血栓が出来やすい以外の所見は今のところありません。子宮形態正常、夫婦染色体正常です。 質問: 1、染色体正常で流産する場合の、母体以外の、胎児でのその他要因はありえますか?ある場合例えば、どのような可能性ですか? 2、次回ヘパリンを追加すべきでしょうか。 3、絨毛染色体検査で母体正常細胞を見た可能性はありますか? 下記は、移植〜流産の経緯です。 よろしくお願いします。 6/7:胚移植(バイアスピリン服用開始) 6/14:妊娠判定陽性 6/22:(4w6d)胎嚢確認 6/23:大量出血。ナプキンを1分に1枚変えるペース。流産かと思い、翌日、内容物持参のうえ病院へ 6/24:胎嚢継続成長確認 7/2:心拍確認6w2d 7/6:大量出血。ナプキンを1分に1枚変えるペース。流産かと思い、翌日、内容物持参のうえ病院へ 7/7:心拍継続確認 7w0d 7/14:心拍継続確認 8w0d 7/21:心拍停止確認 繋留流産と診断。 エコー写真では、胎嚢はしっかり子宮にくっついているので、出血が原因ではないと思われる、と診断あり(9w0d)バイアスピリン中止 7/29 流産手術 内容物回収→絨毛染色体検査へ回す 8/12 検体に生存組織無く、より詳しい検査へ回す 9/16 絨毛染色体検査結果: normal female 不妊治療専門医からは、偶然もあり得る、あるいは染色体正常でも流産はあり得る、との事。 現在、流産から1.5ヶ月経過しました。生理が来るのを待機しています。生理が来たら胚移植周期に入りたい所存です。

1人の医師が回答

妊娠10週 不育症 バイアスピリンの服用期間について

person 30代/女性 -

妊娠10週です。 体外受精で妊娠しました。 1年前、一度自然に妊娠しましたが心拍確認後9週で稽留流産したことがあり、希望して採卵前に不育症の検査をしてもらいました。 第12因子活性 54 プロテインS活性 46 抗カルジオリピンIgG抗体 16 の結果で、血栓予防として採卵後からバイアスピリン1日1回飲むことになり、凍結胚移植し妊娠継続後も続けていました。 先日、不妊治療クリニックを9w3dで卒業になり、12週頃の検診から産院に転院します。 バイアスピリンはもう手持ちの分を飲みきりでOKと言われ、残りあと5日分です。 「もっと長く飲んでいる人もいるが大丈夫か?」とお伺いすると、「以前の流産も赤ちゃんが原因だったかもしれないし(流産絨毛染色体検査はしていません)、もう9週まで育ってるから大丈夫。流産繰り返してるなら別だけど」と言われてしまいました。 調べると27,8週頃までバイアスピリンを続けている方が多いと知り、私は不育症の採血でも基準値外の数値だったので、やめても本当に大丈夫か心配です。 こんなに早く内服をやめる場合もありますか?また、もしまだ続けたことで赤ちゃんや母体にリスクはありますか?出血や絨毛膜下血腫などはありません。 リスクの方が少なければ念の為まだバイアスピリンを続けたいと改めて相談しようか悩んでいます。 田舎のため不育症専門クリニックなどもなく、セカンドオピニオンのような相談もできません。 遠方のクリニックでつわりもひどくほぼ動けないので、こちらで相談させていただきました。ご返答いただけると有り難いです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)