生後2ヶ月の乳児の排便について相談です。
産院からの退院後、自力での排便がほとんどなく、度々顔を真っ赤にしていきんで大泣きするのですが、便が出せないため、綿棒浣腸で排便を促しています。
便は基本的に水っぽく柔らかい状態です。
初めの1ヶ月は1日1〜2回の綿棒浣腸で様子を見ていたのですが改善されず、産院で受けた1ヶ月検診で相談したところ、引き続き綿棒浣腸を続けように、綿棒浣腸は癖にならないため、子供が出したがって泣くようならミルクを飲む毎にやっても問題ないとのアドバイスをいただきました。
その後、子供がいきんで大泣きする度に綿棒浣腸(1日に4〜5回)を行うようになりましたが、自力では時々少量の便がおむつにつく程度にで半月以上続けても改善されません。
そのため別の小児クリニックで相談したところ、綿棒浣腸は癖にはならないが、便がしっかり溜まって出す感覚を身につけてさせないといつまで経っても出せるようにならないと言われました。
1日4〜5回の綿棒浣腸は多すぎるため、1日1回までに減らして様子を見るようにアドバイスをいただきました。
それから数日経ち、時々少量の便が出せるときもあるのですが、出し切れるまではいかず、綿棒浣腸をすると大量の便が出ます。
半日以上出せずに、ミルクを飲む度に顔を真っ赤にして大泣きしていきんでいることが多いです。
泣いても心を鬼にして、お腹のマッサージをしてあげるなどしてやり過ごしているのですが、ミルクを飲む量・回数が減ってしまい、眠りも浅くなり、つらい状況です。
1.綿棒浣腸の頻度は1日1回から増やさずに続けた方が良いでしょうか。
このまま続けていけば、自然と排便できるようになるのでしょうか。
2.排便でいきもうとする度に大泣きする状態ですが、何か他の疾患が隠れている可能性はありますでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。