海綿状血管腫治るに該当するQ&A

検索結果:21 件

心拍性耳鳴り?鼓膜の痙攣?/受診すべきか&その場合は何科が良いか

person 30代/女性 -

以前から時々あった気もするのですが、ここ数ヶ月、1週間に2〜3回程、右耳のみドドドドドと心拍より早く一定音があります。夕飯時〜寝る前に発生することが多く、寝苦しいけれど寝れば治るといった感じです。 ストレスかな?と放置しておりましたが、今日は起きても音が止んでおらず昼迄鳴っていました。気持ちからか、少し頭と肩が重いです。 これは、病院へ行くべきでしょうか?休養すれば治るようなよくあるものでしょうか? また、行くのであれば耳鼻科よりも脳神経外科が良いでしょうか? <既往歴など> 38歳。生まれつき間欠性斜視。 一年前、頭の前面から右目にかけて強い頭痛があり、顔の右側に少し痺れも感じ少しものが二重に見える気もしました。 (疲れて斜視傾向が出ると二重にみえることもあるが、それが続いているような気がした) 1週間経ってもスッキリしないため脳神経外科を受診。MRIで脳幹の右側に海綿状血管腫が見つかりカテーテル検査も行いました。静脈奇形?は無く、今回は微量出血かもしれないけれど奇形も小さく安心してOKとのことでした。 その後、半年経過観察し、MRIに異常はなくもう大丈夫と言われています。 ■経過観察中の気になる症状 ・右側の上顎、物を飲み込むと動く場所に激痛が走り1週間程痛みがあった 今回の症状が海綿状血管腫と関係があるかどうか不安です。症状は全て右側に出ていますが、脳幹の右側に血管腫があるようなので症状は左に出るのでは?と思ったり。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

右脳の海綿状血管腫、右側の違和感

person 30代/女性 - 解決済み

今月の5/9に突発的な左半身の痺れ、痛み、熱感が15分程続き脳神経外科で診てもらった結果、右頭頂葉部の海綿状血管腫(奇形)と診断されました。 その血管腫が原因となりてんかんのような発作が起きていると言われ、一週間程入院することになりイーケプラ500mgを朝晩1錠ずつで処方されました。 入院してすぐの頃は左側がジワジワしたり、ピリピリしたり、かかとが痛かったり、違和感があったのですが、現在は退院をしており入院時にイーケプラを飲み始めてからは14日になりますが、発作は今月の18日以降起きておらず、左側の違和感やピリピリ感もここ数日は感じにくくかなり良好だと思っていました。 しかし、今日お昼寝をして起きたところ右側の腕の脱力感を少し感じたため、病院に連絡をして薬の副作用などについて確認したのですが、副作用としては現れにくいものなので月曜日に受診した際に相談してもらえるといいと言われました。 右側の脱力感のような違和感は1時間程経ちますがまだあります。 今朝起きた時も右側に痺れがありましたが、それは寝方が悪かったと思ったので気にしていませんでしたし、起きてすぐに治りました。 因みに来月の9日には別の病院に紹介になっており、今後このまま様子をみるか手術するかの相談をすることになっています。 今夜はお薬はいつもどおりに服用しても大丈夫でしょうか? 薬の副作用ということは本当にないでしょうか? 生理も4日ほど遅れていてまだきていません。 右脳にある海綿状血管腫が原因で、右側にも症状が出ることはありますか? 私は不安症なので心配です。

4人の医師が回答

右後頭部の耳の後ろの頭痛が2週間続いています。

person 30代/女性 -

長文ですが、宜しくお願い致します。 6/8の夕方に右の後頭部の耳の後ろ辺りにじわじわした痛みがありだんだん痛みが増してきて市販薬を服用。翌日も頭痛が治らず持っていたロキソプロフェンとレバミピドを服用。3日目、4日目も服用しても頭痛が治らず、6/11に脳神経外科を受診する。CTを撮って左目の3センチ奥に影があるとのことで指定の病院に検査入院し、海綿状血管腫(1.5センチ)と診断されました。頭痛の部分に異常は見つからず、海綿状血管腫と関連はないとのことで、頭痛の原因が分かりません。6/12に退院し、1ヶ月後の定期検診で様子を見ることになりました。 頭痛は入院直前よりあり、特に食事時を咀嚼する時、飲み込む時に痛みが酷いと伝えた所、食前に痛み止めを服用することになり、痛みは半減しています。薬が切れてくると単発でピンっと引っ張っている様な痛みや、鈍い痛みが短く続きます。 2週間経った今も同様の痛みがあり、痛み止めを服用(頓服1日3回まで)しています。薬を服用すると痛みは軽減しますが、モヤモヤとした違和感が後頭部にに残っている感じがします。 朝起きるとモヤモヤ、ふわふわしている感じがします。 仕事を休んでいた昨日までは朝は頭痛が少ないので昼、夜に薬を服用し、今日からは仕事が始まり不安な為、毎食服用しました。夕方より頭痛がありました。 頭痛の原因が分からず、痛みもずっと続きこれからの事が不安です。脳神経外科を受診し入院もしていましたが、他の病院にも受診するべきでしょうか?又、何科に受診すれば良いのでしょうか?返答をいただきたいです。宜しくお願い致します。 追記 •今まで気温差での頭痛はありましたが、市販薬ですぐに治っていました。 •5月半ばにも同様にマスクで体温調節ができなかったのか暑くて頭が痛いことがありましたが、2日で治りました。

5人の医師が回答

脳幹部(橋)海綿状血管腫

person 40代/女性 -

昨年6月、体調不良になり、MRIで海綿状血管腫からの出血とわかりました。 場所が橋ということで、右側顔面麻痺が出ましたが、3ヶ月ほどで治りました。 カテーテル検査もその時に実施し、それ以外の血管異常は見つかりませんでした。 一年半後の今年11月、再出血をしました。 目蓋のマヒが去年より少し強いかなという程度で、症状はほぼ去年同様でした。 今回は2回目ということで、手術の話も先生よりされましたが、手術によって顔にマヒが残る可能性はあるとのことでした。 手足はおそらく大丈夫でしょうとのことなので、家族に介護されるような状態にならないのなら、いずれは手術も考えた方がいいのかなと思っているところです。 私なりにネットで調べましたが、やはり脳幹部の再出血率は高いのでしょうか。 1回目の時は、先生にもそんなに再発率高くないからと言われましたが、2回目があったことにより、今後の再発率が上がったということでしょうか。 もしかしたら、次の出血は今回よりもっと先になるかもしれないと、希望を持って経過観察するつもりですが(生活に困るような症状も無いため)、手術を決めるとしたら、どのような状況の時がベストなのでしょうか。 場所が場所だけに、やはり手術は怖いです。 今は県内の大きい総合病院で診てもらっていますが、脳幹部の手術となると不安があります。

3人の医師が回答

41歳女性で脳幹(延髄)出血を起こしました。

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして。 12/26朝から、41歳妻が吐き気と複視の症状があったため、救急病院でCTを撮ったところ、脳幹に少量の出血があるということで、そのまま緊急入院。 MRIの結果同じく延髄に少量の出血があるということでした。 12/28には出血は収まってるが、浮腫が出来てるので、吐き気や目眩がひどいとのこと。 意識障害や、行動障害はでてないのですが、嚥下障害が出ており唾液も飲み込めない状況です。 意識は運ばれた時から一貫して失っておらず、LINEや電話などは少しは出来ております。 出血の原因はおそらく海綿状血管腫だろうということでした。 入院してから6日経ちましたが浮腫が収まってないので、今が一番しんどい時だろうと言うことです。 先生からは再出血や、肺炎にならなけば命は大丈夫だろうというお話でした。 そこで、質問させていただきたいのですが、 1;再出血や肺炎の可能性はそれなりに確率としてあるものなのでしょうか? 2:浮腫が収まれば、目眩や吐き気、嚥下障害は軽減されるのでしょうか?また平均してどれくらいの期間で浮腫はなくなることが多いでしょうか。 3:嚥下障害が治らない場合胃ろうの可能性もあると言われたのですが、胃ろうで長年生活できることはありますでしょうか? 4:一貫して意識もあり、行動障害や言語障害がないというのは、脳幹出血という中では軽い方なのでしょうか?調べると致死率の高さなどか目立ち、毎日不安で精神を保つのが精一杯になってます。 1/1時点(入院から6日目)でも体調は悪くとても苦しいんでおり、藁にもすがる思いで書き込みさせていただきました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)