海馬が小さいとどうなるに該当するQ&A

検索結果:6 件

脳の委縮について

person 40代/女性 -

45才の女性です。 医療機関に勤めていますが、医療職ではありません。 先日、前額部を強く打って、数日後から頭痛がするため、勤め先の病院の医師に相談して、CTを撮ってもらいました。 結果、出血はなく脳も綺麗と言われましたが、前頭葉が萎縮していると言われました。 自分でもびっくりするくらい、両側の前頭葉に萎縮が見られました。 海馬の委縮や脳梗塞等はありませんでした。 仲のいい医師数人に見てもらいましたが、みんな思わず動揺して失笑しながら、「でも、大丈夫だよ。もともと萎縮している人もいるし・・・」と言われました。 仕事柄認知症の患者さんに関わる機会が多く、病気や症状についての知識はあります(医療職ほどではありませんが)。 記憶や見当識の低下の自覚はありません。家族や同僚にも行動面等を含め指摘されたことはありません。 以前、30歳前後にMRIを取る機会があり(弱視のため脳腫瘍の有無を調べました、異常なし)、その時は脳外科医に何も言われませんでしたし、自分で見ても萎縮は見られませんでした。 家族では、実父が50歳頃にCTを取った際に、「60才くらいの脳だと言われた」と落ち込んでいたことがありましたが、詳細は不明で、現在は78歳になりますが、認知症と思われるような症状は見られていません。 親族には、祖母が80才代でアルツハイマーと思われる認知症を発症したぐらいです。 脳の委縮があっても、認知機能の低下や変性疾患が出現しない場合もあるのでしょうか? 自分のことだけならよいのですが、子どももまだ小さく、この先のことが不安でたまりません。 どうしたらよいでしょうか?

1人の医師が回答

12月後半からおかしくなりました 水痘症 脳梗塞

person 70代以上/男性 -

1月初め受診 水痘症が考えられ海馬が小い 隠れ脳梗塞もあると言われ、その時点で日付も分からず私の名前も分からなかったり 怒りっぽい父が何かしてあげると、気が利くなーや、言ったことの無いありがとうと言うような状態 2月1日入院で30ミリ水を抜く手術 翌日帰っても改善なし 次の診察で変わらないと伝えると ここの相談読んでいると変わらないなら あまり次の手術受ける必要なかったように取れました 主治医が シャント受けますか? 受けないと半年から一年ほどで歩行できない 手術受けると5年は大丈夫の可能性と聞き 手術は2月21日 28日に退院 退院のその日から口調が荒く 3月2日には暴言や動きも激しく 外に出たがり凶暴で物凄い状態 その日のうちに診察 CT撮影 お腹のチューブ外れてると 水流れてませんと 流れてるから凶暴なのでは?と思いましたが違いますか? 画像では流れてない もしくは入院のストレスかもしれないや、たまたま退院と同じタイミングで悪化したと説明受け 再度お腹だけの部分をチューブ固定すると話がありましたが 家族がチューブは外すと決断し 外しても凶暴のままかもしれませんし 水溜めることもできる、調節できますと案内受けたんですがチューブ外したようです 全身麻酔で外すのは30分で終了 私としては体の不快な状況で凶暴になったり 入院のストレス? 水が流れてたような気がしますが どうなんでしようか 手術前も大声有り 凶暴のままであれば、落ち着くような薬使う感じになりますと言われたそうです 最初から手術しなければよかったのでしょうか 家族としたら凶暴になるなら チューブ外して、またチューブ外れるかもしれないし不快な状態よりいい!という決断のようです よろしくお願いします

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)