海馬の萎縮数値に該当するQ&A

検索結果14 件

VSRAD検査結果を「医師外」の人間が受ける影響

person 60代/男性 -

先日全身MRIを受けまた脳ドックにVSRADという検査もつけて診ていただいたところ結果、内萎縮度1.53 全脳萎縮割合3.04% VOI内割合 23.50% 萎縮比7.73倍 というレポートが送られてきて、「特徴的な萎縮は明確ではないが一部認められる」という欄にチェックが入っておりました。このサイトでいろいろと相談されていて、医師の方々がほぼ異口同音ながら類似の答えをされていて、それは要するに「VSRADは脳内の海馬傍回という部分の体積の萎縮度を正常な方の平均の脳と比較してどの位萎縮しているかを統計判断しているわけで、この数値に少し高めになっていても、日常生活にそんなに意識的な不具合、心配がなければ特に気にすることがありません。」といったことのようです。それを自分なりに理解したうえでお聞かせください。 1、医師の方々から見て、わたしの62歳という年齢でこの数値は「普通にあるんじゃない」という感じか、やはり「まっ少し高めだから生活習慣に気を付けた方がいいんじゃない」という感じか。 2、そもそもこの検査は、無知な私たちにとって、一年後同じ検査を受けてその「推移」をやはり観察するに価するものでしょうか。 3、いわゆる認知症といわれる病気の「遺伝」関連度は、けっこうあるものなのでしょうか。 4、「そんなに心配なら〇〇という検査で診てもらったら?」というものがあるでしょうか。 5、同じような質問を浮かんでしまうので、やはりわずかながら今回の数値は自分ながら心配だったようです。実は今回脳ドックで「松果体嚢胞が見られます」というなんじゃそりゃという病名?がかかれていたのですが、調べてみたら「詳しく調べりゃ人間なにかしら、いろいろあるわよ」みたいなことのようです。今回のこの「脳委縮度」はそういうことからみてどの程度今後気にすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

30代、物忘れが激しくなった

person 30代/女性 -

38の妹が2.3年前より物忘れが激しくなったとの事。 近医に受診したところ、海馬の萎縮がはじまっている。現時点では経過観察のみでよいがもっと症状がでたらお薬を処方します。と言われたとの事です。 受診結果) 萎縮度の数値は1.34 長谷川式のスケール検査は、全問正解。 会話も普通 物忘れの具体的な事例) 1.昼御飯の残りをもって帰ろうと目の前においたのに、持ち帰るの忘れる 2.先週土曜のことをなにかしら思い出そうとしても、ぽかんと穴が開いた感じでなにも思い出せない。(けど、だるそうにしてたよ。とひとに言われたら、あ、ピルの副作用でだるかったな。と思い出せる。しかしそのほかのことは、思い出せない。) 既往) 内服は3ヶ月前よりルナベルを服用。その他基礎疾患なし。 ストレスを感じるような生活はしていない。むしろ刺激が少なく単調な毎日。 質問) 年齢的に認知症、あるいは他の疾患のリスクはどの程度あるでしょうか。 相談) 大きな病院がほとんどない離島に住んでおり、4月より東京に引っ越す予定があります。都会のストレスよりも田舎でのんびりの方がよいのではと周囲にいわれて迷いはじめたようです。 東京にきて刺激のある生活を送って専門医にフォローしてもらうのがよいではと思うのですが、どうでしょうか。

8人の医師が回答

認知症以外の病気の可能性について

person 50代/男性 -

長文になり申し訳ございません。 50歳男性 病歴 20歳でうつ病発症。現在も治療中。 30歳の時、甲状腺機能亢進症と診断され、メルカゾール服用するも、抗体値が下がらず、35歳で手術し、その後チラーヂンを服用。甲状腺ホルモンの数値は現在も正常値を維持。 45歳の時、頚椎症性脊髄症の手術を受け,定期的に経過観察してもらっています。 5年ほど前から、短期記憶がしにくくなり、小まめにメモを取るなどして対応していましたが、1年位前からは資料をしまった場所が思い出せず、探し出すのに1時間以上かかることが増え、仕事に支障が出てきました。また、聴力検査も異常がないのですが、相手の話が上手く聞き取れなく、聞き直すことが多くなりました。話の内容も少し複雑になると全く理解できず、返答に窮することも多くなったため、昨年10月に脳ドックを受けました。 結果は、HDS-R 26点/30点、VSRADでは、関心領域内の萎縮がやや見られるとの結果でした。 その後の診察で、海馬の萎縮は認められないので、原因は精神的なものでしょうと言われました。 脳ドックを受ける前からうつ病を診て頂いている主治医にも状況を伝え、相談しましたが、うつ状態による脳の不活性化が原因と言われ続け、数年経過しています。 以前アスクドクターズに、ADSDについて相談させて頂きました。主治医に相談したらとの助言をいただき、相談しましたが、年少時に症状がなかったのならADSDを持ち出さなくてもいいみたいなことをいわれました。 現在、私は仕事に対する意欲もあり、うつ状態ではないと感じているのですが、既に仕事に支障をきたしているので、他の病気が考えられるのであれば、治療を受けたいと思っています。 ご助言よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)