混合性不安抑うつ障害とはに該当するQ&A

検索結果:44 件

双極性障害の混合状態が長く8か月続いて辛い、認知機能も低下して治療をどうしたらいいか

person 40代/男性 -

以前にも相談させてもらた者です。 双極性障害2型の抑うつがひどく焦燥感が強い事から薬剤の調整をしてきました。症状としては1年程度前からの抑うつに伴う意欲の低下、認知機能の低下に伴い物が覚えられえない、電話の相手の話していることが頭に全く入らない・・・雑音のように聞こえる。物事が飛ぶ・・・スケジュールなど電話で打ち合わせたことがぽっかり抜けることが最近になって多くなりました。ここに夕方から焦燥感が強くじっとしていられない、訳も分からず焦る状態がありいつも21時半には睡眠薬のエスゾピクロン2mgで寝ている状態です。眠れてはおり6時くらいまでは寝ています。仕事はなんとか行っている状態で風呂に入れないこともしばしばです。 炭酸リチウム800mg、レグナイト600mg・・・焦燥感を抑えるため、デジレル50mg、そこに最近ラツーダを40mg入れております。不安時にはワイパックス0.5mgを飲んでおりますが1日1Tで数時間調子が落ち着くといった感じです。不安というよりどうしようもないソワソワ感に対して飲んでおります。指先の震えがあり字が書きにくい、タイピングがしにくいなどが生じており20mgに医師から減薬を勧められ減薬しましたが手の震えの改善はないです。そこでラモトリギン25mgを2週間前に処方されておりますが何となく調子が違うくらいで抑うつも認知機能の低下も焦燥感も変わらず絶望しております。また多剤になってきており内服の忘れは1日もないですがレグナイト等は効いているのか疑問です。 質問ですが認知機能の低下と記憶が飛ぶようなこと等は改善は見込めるのでしょうか。 ラモトリギンに期待してもいいのでしょうか。主治医は1か月後の受診と言いますがどう話していけばいいのかも分からないですがどうでしょか。主治医はいい先生ですがラモトリギンの話も私からお願いするような形で「ああ、忘れていたいいかもしれないからやってみようか」という感じの先生なので先生方の客観的な意見などをいただきたいです。 混合状態が改善する治療法は何かありますか 長期間でかなりつらくなってきており終わりにしてしまう人の気持ちもわからなくないと思うようになってしまいました。行動に起こそうとは思いませんが

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)