混合性不安抑うつ障害とはに該当するQ&A

検索結果:44 件

統合失調症の友人への対応 2

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性。 以前も統合失調症の友人への対応について相談いたしました。 私は現在、混合性抑うつ障害(うつ、パニック障害、不眠症、不安神経症)で通院中です。 相談後、明らかに返答に困るメールは流し、彼女には「病気のことは主治医に相談してください。私はうつ病で、病気の相談に乗る器がありません」とはっきり伝えました。 メールをしていい時間もはっきり決めて、守ってくれたまではよかったのですが、また、「これは不治の病でしょうか?」「内蔵がボロボロ」と、明らかに病気の相談に乗って欲しい内容のメールが届いたので、(これは厳しく対応しないとだめだな・・・)と、思い、「病気のことは主治医に相談してください!私にはわかりません!」と強く返しました。 しかし、それについて全く反省する様子がなく、とうとう、怒りとストレスで胃が痛くなってしまいました(胃痛対策にはセスデンを服用しました)。 彼女には全く正論が通じないことがよくわかり、悲しくなりました。 もう、彼女とは縁を切るしかない、と確信しました。 私が怒っていることにまったく気づいていない様子を強く伝えた方がいいでしょうか。それか、「主治医に相談したところ、双方の治療の支障になるので、連絡は避けるように言われました」と、はっきり、かつ柔らかく伝えた方がいいのでしょうか。それか、そのままメール受信拒否にして強制的に疎遠にしてしまうか、この三つのどの対応をとった方がよろしいでしょうか。 お手数ですが、ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

産後の体調不良と体重減少

person 20代/女性 -

産後の体調不良と体重減少があります。妊娠前63キロ→悪阻で60キロ→産前70キロ→産後1週間58キロ→1ヶ月後56キロ→8ヶ月53キロです。 5ヶ月まで完母で現在は混合育児です。 産後の抑うつ、自律神経失調症、パニック障害のため通院中です。 慢性的な背中の凝り、体の怠さ、喉元のムカつき、胃の膨満感(お腹が減らない)、ゲップ、腹痛~下痢があります。 神経から来ている症状との診断でした。 ご飯を食べるとパニック発作が出る事があるため、怖くてまともに食事が出来ません。 年1で胃カメラを受けていましたが (びらん性胃炎と胃酸過多がありました。)今年度は受けていません。 良くないとは思うのですがネット検索で食欲不振と胃の不調→体重減少→ネット検索(胃がんや大腸がん⁉)当てはまると不安から食欲が落ちる...スパイラルにはまってしまいます。 胃カメラを受ければ良いのですが 前回の経口胃カメラが辛かったため気が進みません... 経鼻は鼻腔が狭くて適応外でした。 他の方法での検査はありますか? 私の年代での胃がん発生率はどうなんでしょうか? 胃カメラは年何回受ければ大丈夫なんでしょうか? 色々質問すみません...。

8人の医師が回答

不安と動悸が苦しくて柴胡疎肝湯服用で頓服効果あり、続行中のものをどう整理するとよいか

person 60代/女性 - 解決済み

いつもお世話になりありがとうございます。全般性不安障害抑鬱混合と言われつつも、少しずつ良い日が増えてきました。段々に良くなると言うよりは三寒四温的なものが2寒5温的になっていくという感じです。良い日は良い、悪い日は悪いという形で、ひとつきごとの良い日が増えつつあり、悪い日は悪い症状が少しずつマシになってきている感じですが、だから、かえって悪い日の苦しさがつらく、四逆散は不安や動悸に頓服効果があると知り、こちらで元旦早々に相談させていただきました。精神科主治医とは年末からメールのやり取りで相談をし、試す価値はあるが、うちの病院には置いていないものだということで、お急ぎ便で半月分ですが、四逆散を含む柴胡疎肝湯を購入しました。服用すると確かに不安や焦燥感、動悸がマシになります。今日は既に早朝5時と8時に服用し、只今の15時に服用。しかし、現在、リーゼ2錠半 とメリスロン3錠、ビオスリー、微量のヒベルナ、加味帰脾湯、五苓散、頭痛用頓服でゴシュユトウを内科や精神科でいただいています。柴胡疎肝湯と加味帰脾湯2剤で、ゴシュユトウの冷えや頭痛、胃炎関連は賄えるのでやめても良いと思うのですが、五苓散においてはソウジュツ以外は五苓散にしか無い成分ばかりです。3剤で続行すると柴胡疎肝湯と加味帰脾湯ではサイコが3と3、甘草が1.5と1とかぶり、加味帰脾湯と五苓散において、ソウジュツが3と3となります。問題なければしばらくは3剤で続行したいのですがどうでしょうか?サイコの6、甘草の2.5、ソウジュツの6に問題はないでしょうか?甘草は気になるので、加味帰脾湯を2包にとは思うのですが。また、良い日は柴胡疎肝湯を2ほうにするなど、日によって減じてみるなどしたいと思うのですがどうでしょうか?明日、内科精神科ともいきますが、内科には四逆散はあるでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)