溶連菌 どうしても 薬が飲めない場合に該当するQ&A

検索結果:113 件

子供の溶連菌、見過ごしていたらどうなりますか?

person 10歳未満/男性 -

子供の溶連菌、見過ごしたらどうなるのですか? 例えば、実は溶連菌なのに、検査をしなかったのでただの風邪と診断されて、解熱剤や鼻水や痰の薬しか処方されなかったとか、発熱のわりに元気で水分や食事もとれているので…と受診せずに家で様子を見たなどの場合、どうなりますか? 治るのに時間がかかるけどそのうち治りますか? それともなかなか治らなくて再受診して、最終的には溶連菌と診断されますか?(ほっといても治らない。) 溶連菌は抗生剤を飲んで治す病気という認識です。 受診しなかったり、受診したけど検査をしなかった場合など、抗生剤の処方もないですよね? 抗生剤を飲めば早く治るけど、飲まないと治るのに時間がかかる…程度ではなく、抗生剤を飲まなければ治らない、悪化してしまうというような病気ですか? そもそも、所見から医者なら溶連菌を疑うはずだということなのかもしれませんが、万が一見過ごされたら、もしくは自宅で様子見してしまっていたら、という場合で教えてください。 抗生剤を飲まなければ何日も熱が下がらない→再受診→今度こそ溶連菌を疑う…という流れになって、かならず溶連菌にはたどり着く感じでしょうか? また、溶連菌と診断された後日、尿検査をしますが、尿検査をしない病院もあると聞きました。 万が一、腎機能に影響が出ていた場合、尿検査をしていなければ発見が遅れますが、症状が出てから受診して、溶連菌が原因だったとわかってからでも、治療は間に合うのですか? 変な質問ですみませんがよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

3歳11ヶ月と母親の溶連菌について

person 乳幼児/男性 -

3歳11ヶ月のこどもの症状です。土曜日の午後に39.7℃の発熱がありました。 土曜日の夜には38.4℃になり、翌日は37.2℃、翌々日(本日)は平熱になりました。 土曜日の夕方救急の病院に行くと、「扁桃腺が腫れている。溶連菌かも」とのこと、検査をしたら溶連菌は陰性でした。 「でも溶連菌だと思うんだけど…」と先生は言っていました。処方されたのはカロナールのみでした。 元々風邪をひいていて、クラリスなどの薬を飲んでいました。(お薬手帳持参しました) 抗生剤は日曜日の午前中で飲み終わってしまった。 そして、保育園の同じクラスの子で溶連菌にかかった子がいました。 質問は 1.溶連菌の検査で陰性でしたが、抗生剤を飲んでいたから、菌が少なくなって陰性だったのでしょうか?保育園の同じクラスに溶連菌の子がいたので、溶連菌だったのかな?と思いましたがどうなのでしょうか? 2.もし、溶連菌だった場合、発熱から抗生剤を飲んだ期間が1日(2回分)なのですが、耐性菌などは大丈夫でしょうか?病院に行って薬をもらうべきでしょうか? 3.私(母親)も日曜日に37℃の微熱があり、もしかしたら風邪が移ったのかなと思いました。 私も子供と同じ期間、抗生剤を飲んでおり、耐性菌が心配です。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

溶連菌で咳、鼻水がでる症状

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳のこども 発熱(37・4〜40度)、咳、鼻水の症状 小児科にて溶連菌とインフルエンザの検査をしたところ溶連菌陽性と言われました。 舌は私が見たところイチゴ舌にはなっていません。湿疹もありません。 昨日夜、パセトシン、メジコン、ペリアクチンを服用し、熱は翌朝平熱36.5度に下がりました。 鼻水はやや出なくなり、咳は依然ゴホゴホと続き辛そうです。 咳、鼻水は溶連菌の症状ではないとネットで見て溶連菌ではないのではないかと思っています。 今日私が自分も溶連菌にかかっているかもと思い、違う医院にかかって検査したところ溶連菌陰性でした。キットに青い線が出ていました。小児科のキットとは違うものかどうかは覚えていないのですが、小児科の先生は、青い線が出ているから陽性だと話していました。 先生はさすがにまちがえないとは思うのですが、不安になっています。 以下質問です。 ・もし溶連菌ではない場合、飲みきってと言われている抗生剤は途中でやめても問題ないのか。 ・24時間薬を飲んだ後、再度検査した場合、投薬前に陽性でも陰性となりますか。 ・陽性の場合、青い線が出るキットはありますか。 ・咳、鼻水もともに溶連菌の症状として出ることはありますか。 熱が下がったので診断は合っているんだと思うのですが不安だったので質問しました。 ひとつでも、おわかりになるものがあれば教えていただきたいです。

5人の医師が回答

大人の溶連菌。薬について

person 40代/女性 - 解決済み

昨日発熱と全身の痛みで受診したところ喉がひどく赤く、溶連菌感染症が疑われると言われました。検査をうけましたがはっきりとした結果はでなかったのですが、この喉状態からほぼ間違いないかな?と、インフルエンザの検査はしませんてした。 処方された薬はセフジニル100と、シンセイハイトウという漢方薬。 1日たちましたが、状態があまりよくなりません。 熱は最高時の8度3分よりは下がり現在7度5分。 喉の痛みは我慢できないほどではないです。 辛いのは頭痛。なかなかよくなりません。 始めはまたいつもの副鼻腔炎かなぁとおもったくらい、歯の奥から頭全体が痛む感覚が続いています。 いつも副鼻腔炎の際はカルボシステインを処方してもらっており、残りが手元にまだあるのですが、漢方薬の代わりにそちらを飲んではダメでしょうか。 6月の時にもらったイブプロフェンとレパミヒドも手元にあります。 やはり勝手に飲むのは良くないかと思いつつ、痛みが辛くて悩んでいます。 これは他の病気であったり、そうでなくても再度受診してみたりした方がいいということはありますか? また、大人の溶連菌はこじらせると大変だという内容の記事をよく見ますが、心配なのはどのような場合ですか?この頭痛が大丈夫なものなのかどうか心配です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)