溶連菌 痰が絡む咳に該当するQ&A

検索結果:412 件

食道がんの可能性について

person 40代/女性 -

私のことですが、3週間前くらいから空咳が出始め、徐々にひどくなり、夜も眠れないほどで、内科で抗生剤をもらい飲んでから、タンが絡む咳にかわり、今は少し落ち着いてますが、痰が出ても次から次へと薄緑の痰がでます。 咳の出し過ぎなのかわかりませんが、気管??食道??がズキズキっと痛むことがあります。ちょうど、喉仏の少し下のへこんだ場所の左側から、背中の左肩甲骨の内側あたり。右側が痛むこともあります。咳が酷い時に子供の溶連菌をもらったのか、喉痛、胃痛と下痢をした時期もあり、そこから胃の調子もあまりよくなく、たくさん食べられず、すぐお腹いっぱいになり、胃を押すと痛いです。 胃を押すと、上記の喉仏の下あたりの横が同じくズキズキっと痛くなったりします。満腹になったとき、げっぷが出そうになったとき(腹圧がかかったとき?)も同じです。ただ、毎回なるわけではなく、同じ状況下でも、全く痛くないときも多く、どのような状況で痛くなるのかあまり一貫性がありません。 咳のしすぎで、気管か、周辺の筋肉?組織が痛んで、このようなズキズキっとした、短い痛みが起きるのか、それとも食道癌とか??と心配になってしまいます。ただ、食べ物を飲み込むときに痛みは生じません。しみたりもありません。 不安症のため、すぐに悪い方へ考えてしまいます。 どうかよろしくお願いします。

8人の医師が回答

溶連菌感染症の症状でしょうか?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

3歳の子どもです 2週間程前に、首に赤みが現れ、痒がる様になりました 急に暑くなってきた時期だった為、汗疹でも出来たのかと皮膚科に受診しました 元々、首に水いぼが出来ていた為、ステロイドは処方されず 市販の保湿クリームとレスタミン軟膏を塗って経過を見る事になりました 1週間程たち、赤みは少し引いたものの、細かな赤い発疹が胸辺りまで広がっていました 痒みで水いぼを潰してしまった為、水いぼが広がってしまったものと思い 痒みが続いていた事もあり、別の皮膚科へ行き 水いぼがあっても塗れる、非ステロイドのコレクチム軟膏を処方して頂きました 数日、コレクチム軟膏を塗り、発疹、痒みも収まって来たようですが 発疹についてネットで調べたり、保育園からの感染報告に溶連菌とあったのをみて ふと、汗疹や水いぼではなく、溶連菌に感染した事による発疹だったのでは?と思うようになりました この2週間の間、手の皮が剥けたりするような事はありませんでした。 黄色の鼻水や痰の絡んだような咳が出ることがありましたが、そこまで酷くはなく 熱も出ず、喉を痛がるような事もありませんでしたが 心配になり、近所の小児科へ昨日受診してきました 小児科では、とくに検査はなく 問診、聴診器による診察、喉の状態を診て 喉も全く赤くないし、抗生物質を飲まずに自然と発疹が治まったのであれば、今回は溶連菌の感染では無いと思いますとの説明を受けました しかし、溶連菌の感染症が自然治癒する場合もある様ですが、適切に治療をしないと腎炎やリュウマチ熱という合併症を起こす事があるとみて、本当に溶連菌ではなかったのかと心配が拭えずにいます 現在、目で見て分かる血尿はありませんが、いつもよりも尿量が少ない気もします(暑さや水分摂取が少ない為かも知れませんが…) 手足に浮腫はありません 寝起きに瞼などが浮腫みやすいとみましたが、もともと寝起きは瞼が浮腫むタイプの様なので異変なのかどうか分かりにくいです これを読んで下さっている先生方に数点お伺いしたいのですが 1 上のような症状の経過を観て溶連菌の疑いは高いでしょうか? 2 抗生物質なしに自然治癒した可能性はありますか? 3全然治癒した場合にも、その後合併症を起こす可能性はありますか? 4合併症を起こす可能性がある場合、どのような事に気を付けて経過を観たら良いですか? 5前回の小児科での診察後、心配が拭えない場合、今現在発疹や浮腫、血尿などの症状がみられなくても他の小児科で相談してみても良いものでしょうか? 鮮明な画像ではないのですが、発疹の画像もみて頂けたらと思います。 ご回答頂けますと幸いです。

6人の医師が回答

予防接種 溶連菌 抗体のつき

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後6ヶ月の赤ちゃんについてです。 6月24日に3回目のB型肝炎予防接種     その日の夜上の子が溶連菌 6月25日から咳が出始める 6月26日の夕方に熱が8度でる 6月27日に受診し溶連菌陽性、そこで呼吸がゼエゼエ聞こえるとの事で パルミコート吸入液 0.125mg インタール吸入液1% 2ml の吸入処置を受けました。 特に吸入の説明はなく、赤ちゃんも暴れるので、横抱きしながら顔全体にミストをあてました。鼻と口にフェイスマスクをあてるよりは、顔全体にかかる感じでやってしまいました。 特に何も言われなかったので、夜お風呂に入るまで拭いたり洗ったりしませんでした。後にパルミコートは拭き取りが必要なことをしりました。 予防接種を打ったかかりつけが休診だった為、いつもと違う病院を受診し溶連菌の診断をうけました。 上の子が溶連菌だったので確定だと思い、予防接種の事は伝えて忘れてしまい、処置後に言いましたが、ステロイドによる予防接種の効果は大丈夫だろうとの事でした。 その後痰が絡んだ咳は1週間続き、夜中も咳で何回も起き、2回食に進んでいた離乳食は食べなくなり、授乳のみになっていました。 そこでご質問なのですが 1. 溶連菌の潜伏期間中にB型肝炎を打ち、溶連菌になり熱が8度でて、離乳食も食べれなくなったのですが、予防接種の抗体のつきが悪くなる事はありますでしょうか? 2. ステロイド吸入を顔全体にかけてしまったのですが、顔や口、肺から吸収されたステロイドによって免疫抑制され、B型肝炎の抗体がつかない、効果が薄れる事はありますでしょうか? 3. B型肝炎の予防接種は病院のスケジュール通り1回目から140日目ぴったりで3回目をうけました。 ネットには1回目から半年後に3回目を打った方がいいと書いてあったりしますが大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)