溶連菌感染症 泌尿器 女性に該当するQ&A

検索結果:51 件

扁桃腺炎繰り返す、膀胱炎、HIVの可能性

person 20代/女性 -

今年の6月に急性扁桃性炎になり39度の熱が出て白苔もつきました。溶連菌検査は陰性でしたが、溶連菌だろうと抗生物質の点滴を受けて治りました。 今年の9月最終週に初めて膀胱炎の症状があり泌尿器科で検査を受けたところ白血球、細菌の数値が高いけどもう治りかけてるとのことで一応抗生物質をもらい服用しました。 すると、服用終了後3日ほど経ってから今度は鼻水や喉の痛みがあり、一昨日の夜片側の扁桃腺に白苔が付着していました。また昨日は熱が38度まで出て、耳鼻科に行ったところ扁桃腺だねと言われました。 今まで白苔がつくような扁桃腺炎になったことはありませんでした。 変わったことといえば、6月から新しい異性と関係をもつようになったことです。ただ、コンドームはしていて、オーラルがありという形です。 【質問1】 咽頭クラミジアなどが原因で、扁桃腺炎を繰り返しているのでしょうか。 それとも、単に扁桃腺が弱くなっているのでしょうか。 【質問2】 HIVの可能性はありますか。免疫力が下がっているのかともても不安です。 【質問3】 性病やHIVではないとして、このように扁桃腺炎を繰り返すことはあるのでしょうか。 原因がわからず不安です。 【質問4】 膀胱炎と扁桃腺炎の関係はあるのでしょうか。泌尿器科では膀胱炎について9月からピルを飲み始めたことが影響しているかもしれないと言われたのですが。

7人の医師が回答

尿意亢進と膀胱下部を押さえると強い尿意

person 30代/女性 -

11月末に右の背中が数日痛かったため泌尿器科受診。受診時はほとんどなく筋肉痛だったかもしれません。泌尿器科のエコーで結石や他の異常はなかったのですが、尿沈渣で白血球4.0の正常範囲の炎症だったのですが、UTI?グラム陽性球菌?とでましたので、チョレイトウを処方されました。 その時は、全く何も症状はなかったのでびっくりしましたが、その翌日より急激な残尿感というか尿意が出まして、培養検査でB群溶連菌がでたのでペニシリン7日、症状治らずクラビット5日内服しましたが、全く症状が治りません。尿検査では尿はキレイです。 現在一ヶ月経っていますが、排尿すぐ、立位や歩行ですぐに尿意がでます。座位や横になっているとあまり感じません。排尿直後が尿意が強い気がします。 泌尿器科でのエコーで残尿はなく、尿意切迫感ではなく我慢出来る尿意が常にあります。膀胱の下の方がかなり敏感になっているような感覚です。清心蓮子飲も3週飲みましたが変わりません。婦人科もエコーしましたが異常ありませんでした。 尿検査結果上、膀胱炎かわからないくらいの炎症が弱めの膀胱炎だったとしても、このように長期間、尿意だけが続くことはあるのでしょうか。それとも間質性膀胱炎などがあるのでしょうか?尿意切迫感はなく過活動ではない気がします。長期間でありそろそろ限界です。よろしくお願いします

2人の医師が回答

血尿と尿蛋白、腰痛について

person 30代/女性 -

6日程前に、体がだるくなり、下痢になり風邪の様な節々の痛さがありました。翌日の夜コーラの様な尿が出て、翌日病院へ行きました。尿蛋白と潜血が出ており、血液検査、腹部のエコー検査を撮ってもらいましたが、小さな石はあるとの事で、血液検査では溶連菌の数値が高いとの事で、糸球体腎炎でしょうと言われました。今後の治療では、おそらく腎臓の生検査をして、治療を見つけていくと思いますが、腎臓内科専門の所を紹介しますとの事で紹介状をいただきました。 紹介された病院の予約が後5日後です。 なのでそれまで薬は出さない方がいいとの事で今も微熱と体がだるいです。 抗生剤とか出して欲しいと言いましたが、今、飲んで逆に腎臓を傷める事もあるので出さないと言われました。 毎朝起きると体がだるいのと、腎臓が炎症起こしてるのであればこのままあと5日も薬や点滴無しで大丈夫なのか不安です。 先生には、血尿もこのままで大丈夫なのか聞くと、大丈夫ですとの返答。 月曜まで待つべきか、明日違う腎臓内科か、泌尿器科で診てもらおうか考えてます。 今は血尿は、だいぶ見た目ではうすくなりました。 どうぞ、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

咽頭炎???

person 40代/女性 -

五歳の女の子です。 生まれて二ヶ月で尿路感染に二度ほどかかり、腎盂腎炎を起こし入院。 右側のみがグレード2で、今も毎晩ケフラール服用中です。 高熱がでるたびに尿の検査をしてましたが、小児泌尿器科の先生にケフラール飲んでればまず、再発の可能性は低いと言われましたが、毎回不安です。 今回、兄が喉からくる風邪をひきました。 11月の28日に40度の高熱。 二日間続き、街医者へ行ったら喉が赤いので咽頭炎といいワイドシリン20パーセントとビオフェルミンを処方してもらいましたが、嫌がって全く飲まず。 その日の夜にでかい病院へいき、インフルエンザと、溶連菌の検査、全て陰性。 昨日の夜は37度まで下がり、とても元気でしたが、今朝また38.2まであがり、グデーっとしてます。 とにかくけだるそうです。 でかい病院では、喉が赤いので咽頭炎とのこと。 白いプツプツもあるとのこと。 尿検査はなしでした。 今は無理やり薬を飲ませようとしたら大泣きで、泣きすぎて熱は37度まで下がりましたが、相変わらずグデーっとしてます。 これは、一体なんなんでしょう? 薬を全く飲まない娘にもイライラします。 これがきっかけで脳に菌がいってしまったり、恐ろしいことにはなりませんか? ものすごく心配です。お願いします。

3人の医師が回答

3歳 夕方になると足のむくみがでました

person 10歳未満/女性 -

前回の続きになりますが溶連菌後、尿の検査で2回ともタンパク±になりました。 気になっていたのですが先生は大丈夫と言っていましたが昨日の夕方に3歳の娘が足が少しむくんでいるような気がして今日の朝、腎臓に詳しそうな小児科の先生のところに尿を持って行ってくると朝一の尿は±蛋白でした。ですが中間尿ではなく1番初めの尿をとっていました。 朝はむくみもなく蛋白±だから大丈夫でしょうと言うことで終りました。 お昼公園で思いっきり遊び夕方になるとやはり少しむくんできたような気がしたので泌尿器科に行ってきました、腎臓膀胱エコー異常なし、中間尿をとったからなのか蛋白はマイナスでした むくみのほうはどうなのかなあるのかなあないのかなあと言う感じで小児科の先生ではないのでよくわかっていらっしゃらなかったのですがちょっと意識しすぎかなぁとも言われましたがその時5歳のお姉ちゃんもいたので足を触っていると同じようなもっちり感ではありました。 お姉ちゃんも少しむくんでいたような気がするのですが多少なりとは朝と夕方のむくみは違うのでしょうか。 子供はむくまないと聞いたので少し心配なりました。 尿の蛋白は異常なしと言うことでもう心配いらないのですが夕方のむくみは何の可能性があるでしょうか小児科にまた行ったらいいでしょうかそれとも気にしないで良いのでしょうか よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)